![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851381 |
夏の読み物 5月23日![]() ![]() 今回は、「まんが あいちむかしばなし5 とれなくなった おにの 面」と「体験いっぱい!ファミ×チャレ2」の2冊です。夏にぴったりのドキドキのお話や工作・クッキングなどの楽しい体験が載っています。時間のある夏休みにじっくり読んだり、本を参考に自由研究に取り組んだりしてみてはいかがでしょうか。 希望される方は、代金を添えて、申込票を担任にお出しください。締め切りは6月5日です。 体育科「器械運動【マット運動】」(3年生)5月22日
暑い日が続いています。体育の授業では、水分補給や休憩の時間を設けながら、活動を行っています。体育館では大型扇風機も活用しています。子どもたちは元気にマット運動をがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語科「Unit 1 Hello, friends.」(5年生)5月22日
2組の様子です。自分の名前やつづり、好きなもの・ことなどを伝え合う活動を行いました。目的や場面、状況に応じて、学習した語句や表現を選択したり付け加えたりすることができました。また、大文字のアルファベットA〜D の読み方や書き方に慣れ親しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校運営協議会 5月21日
今年度最初の学校運営協議会を行いました。
委員の皆様の自己紹介後、令和6年度の廣瀬会長と石原副会長を選出し、協議事項へと移りました。今回は、令和5年度の活動報告及び令和6年度の活動計画を中心にお話をさせていただきました。 校長先生からは、本校の教育目標について、昨年度からの変更点を中心にお伝えしました。これまでの伝統を継承しながら、 1.時代のニーズにも合わせて進化していきたい 2.授業研究を大切に児童とともに学び続ける教員集団を目指していきたい 3.子どもたちの心に響く指導・支援を通して、当たり前のことがしっかりできる児童の育成を目指していきたい との経営方針を示させていただきました。 また、あいさつ運動や除草作業の依頼をするとともに、今年度よりスタートした市図書館と連携した巡回図書の取組「コレ読!30」や新しい連絡メールシステム「tetoru」についてもご紹介させていただきました。委員の皆様からは、活動についての様々なご質問や貴重なご意見等をいただき、有意義な会になりました。 お忙しい中、参加してくださった委員の皆様、ありがとうございました。これからも子どもたちのために、学校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動「言葉づかいを見直そう」(3年生)5月21日
3年生では「言葉づかいを見直そう」の学習をしました。「人があたたかくなる言葉」と「人が傷つく言葉」を知り、どうしたら友だちと仲良く過ごすことができるかについて考えました。クラスのみんなと真剣に話し合い、よりよいかかわり方について考えを深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「歌に合わせてリズムであそぼう」(2年生)5月21日
4組の様子です。リズムにのって、「足踏み」「膝打ち」「手拍子」などのボディサウンドを入れながら歌いました。全身を使って、音楽活動を楽しむことができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「小数のかけ算」(5年生)5月21日
3組の様子です。小数×小数の計算の仕方を考え、計算をしました。ポイントは桁数と小数点の打ち方です。丁寧に書くとミスも減りますよ。家庭学習でもたくさん計算練習をして、力を定着させましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 定期面接週間 5月20日
本日から5月28日まで定期面接週間となります。子供たちの心に寄り添い、心に響く支援ができるよう、担任一同、子供たちの話にしっかりと耳を傾け、悩みや相談に真剣に向き合っています。
一人一人のことをより深く理解し、いじめ等の問題行動をいち早く発見、解決につなげていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「動物のからだのつくりと運動」(4年生)5月20日![]() ![]() ![]() ![]() 書写「横画の筆使い」(3年生)5月20日
1組の様子です。『二』を試書し、教材文字を試書と比べて話し合い、始筆・送筆・終筆の用語と横画の筆使いを知りました。水書板で筆使いを視覚的に示して指導しています。準備や片付けもスムーズになってきましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会(5年生)5月17日
給食委員会の常時活動の様子です。用務員や給食補助員の方々の力をかりながら、自分の担当場所で、食器をコンテナに入れたり、片付けをしたりしてくれています。5・6年生の委員会活動のおかげで、師勝小学校が気持ちよく生活できています。ありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「うたってうごいてみんなでおんがく」(1年生)5月17日
4組の様子です。歌詞に合った歌い方や身振りを考えて歌いました。二人組や少人数で向き合って行い、友達と一緒に歌ったり、音楽に合わせて体を動かしたりすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動「How are you? ごきげんいかが?」(3年生)5月17日
Unit2「How are you?」では、感情を表現する英語に親しみました。
Freeze gameを通して、ジェスチャーや表情で楽しく感情を表現することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習に向けて(5年生) 5月17日
野外学習に向け、スタンツの練習をがんばっています。運動場で実際の隊形になってスタンツの流れを確認しました。クイズを行う班の児童が校長先生にインタビューをしに行くなど、各班それぞれ準備を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検(1年生)5月16日
生活科の学習で学校探検をしており、特別に校長室を訪問させていただきました。師勝小学校の歴史を教わったり、歴代の校長先生の写真を見たりしました。そして、お話の最後に校長先生とじゃんけん大会を行い、勝った児童が特別に校長先生の椅子に座らせてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「見方・考え方を深めよう<あれ?たくさんいたのに……>」(3年生)5月16日
2組の様子です。数量の関係を線分図に表すことを学びました。線分図を使って問題を解くことで、線分図の良さに気がつきました。文章問題が苦手な児童も多いです。まずは、しっかりと問題を何回も読みましょう。必要があれば、メモやしるしをつけるのもおすすめですよ!
![]() ![]() ![]() ![]() 緑の募金(園芸委員会)5月16日
5月14日(火)と15日(水)の二日間、園芸委員会の児童が緑の募金活動を行いました。園芸委員会の児童の呼びかけに、たくさんの子どもたちが募金をしてくれました。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽「はくとせんりつ」5月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通少年団指導員認定式 5月15日
日頃より、本校児童の交通安全を温かく見守ってくださる西枇杷島警察、北名古屋市交通安全協会、北名古屋市交通指導員、まちづくり推進課の方々をお招きし、交通少年団指導員認定式を行いました。
警察の方から通学団の班長・副班長に認定証を授与していただいたのち、安全講話をうかがいました。県内で起きた小学生の事故を例に、「自分の身は自分で守る」大切さを教えていただきました。そのための方法のひとつとして、駐車場やその出入口、交差点などでは、運転手と目が合うかで歩行者を認識しているかがわかると紹介いただきました。 校長先生からは、かけがえのない命を守ってくださる方々への感謝(子どもたちとともに拍手でお伝え)とともに、警察の方からの言葉を心に刻み、日々安全に過ごしてほしいとの言葉をいただきました。 全校児童で唱和した「交通安全宣言」を心に留め、一人一人が安全に対する意識を高めていってほしいと思います。また、子供たちが安全に登下校できるよう、そして、校外でも事故にあわないよう、日々の交通安全指導を大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習 その1(6年生)5月15日
調理実習を行いました。今回は、いろどり炒めを作りました。グループで役割分担をして、協力して作ることができました。火の通りやすさを考えながら、野菜の切り方を工夫していました。とてもおいしくできあがりました。ぜひ、ご家庭でも一緒に作ってみてください。
写真は、1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |