![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851381 |
学校探検(1年生)5月16日
生活科の学習で学校探検をしており、特別に校長室を訪問させていただきました。師勝小学校の歴史を教わったり、歴代の校長先生の写真を見たりしました。そして、お話の最後に校長先生とじゃんけん大会を行い、勝った児童が特別に校長先生の椅子に座らせてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「見方・考え方を深めよう<あれ?たくさんいたのに……>」(3年生)5月16日
2組の様子です。数量の関係を線分図に表すことを学びました。線分図を使って問題を解くことで、線分図の良さに気がつきました。文章問題が苦手な児童も多いです。まずは、しっかりと問題を何回も読みましょう。必要があれば、メモやしるしをつけるのもおすすめですよ!
![]() ![]() ![]() ![]() 緑の募金(園芸委員会)5月16日
5月14日(火)と15日(水)の二日間、園芸委員会の児童が緑の募金活動を行いました。園芸委員会の児童の呼びかけに、たくさんの子どもたちが募金をしてくれました。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽「はくとせんりつ」5月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通少年団指導員認定式 5月15日
日頃より、本校児童の交通安全を温かく見守ってくださる西枇杷島警察、北名古屋市交通安全協会、北名古屋市交通指導員、まちづくり推進課の方々をお招きし、交通少年団指導員認定式を行いました。
警察の方から通学団の班長・副班長に認定証を授与していただいたのち、安全講話をうかがいました。県内で起きた小学生の事故を例に、「自分の身は自分で守る」大切さを教えていただきました。そのための方法のひとつとして、駐車場やその出入口、交差点などでは、運転手と目が合うかで歩行者を認識しているかがわかると紹介いただきました。 校長先生からは、かけがえのない命を守ってくださる方々への感謝(子どもたちとともに拍手でお伝え)とともに、警察の方からの言葉を心に刻み、日々安全に過ごしてほしいとの言葉をいただきました。 全校児童で唱和した「交通安全宣言」を心に留め、一人一人が安全に対する意識を高めていってほしいと思います。また、子供たちが安全に登下校できるよう、そして、校外でも事故にあわないよう、日々の交通安全指導を大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習 その1(6年生)5月15日
調理実習を行いました。今回は、いろどり炒めを作りました。グループで役割分担をして、協力して作ることができました。火の通りやすさを考えながら、野菜の切り方を工夫していました。とてもおいしくできあがりました。ぜひ、ご家庭でも一緒に作ってみてください。
写真は、1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習 その2(6年生)5月15日
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習 その3(6年生)5月15日
3組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語「聞き取りメモのくふう」(4年生)5月14日![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の様子(3年生)5月14日
3年生の教室の前に、理科「チョウのかんさつ」でチョウの卵や幼虫を観察するために育てたキャベツの葉を置きました。興味津々な様子で虫かごに群がり、キャベツの葉についている小さな卵や孵化した幼虫を観察する姿が見られています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生交流会(2年生)5月13日
生活科の時間に1・2年生交流会を行いました。まずはじめに、校内を一緒にまわりました。ろう下を歩くときのルールなど、優しく声をかける姿が見られました。
次に体育館に移動して自己紹介をしました。その後、じゃんけんなどの遊びで交流を深め、最後に1年生のときに育てたあさがおの種をプレゼントしました。 1年生と接することで、お兄さん・お姉さんとしての意識が高まりました。これからの成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生交流会(2年生)5月13日 その2
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「こんにちはリコーダー」(3年生)5月13日
1組の様子です。リコーダーの構え方や穴のふさぎ方を知り、確認しました。姿勢・口の当て方・正しい持ち方・指の当て方など覚えることがたくさんありました。家庭学習でリコーダーも始まります。ご家庭の都合に合わせて演奏したり、指使いの練習をしたりしていただけると助かります。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「漢字の成り立ち」(5年生)5月10日
3組の様子です。漢字の成り立ちについて学習をしました。漢字の由来、特質などについて理解することができました。漢字辞典を使って4種類の漢字の成り立ちについて確かめる活動も行っていく予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生とのペア活動(6年生) 5月10日
6年生が1年生に図書室の本の貸し出しと返却の方法を教えました。「借りるときは、貸し出しお願いしますと言うんだよ。」「返却するときは、本を元の場所にもどすんだよ。」など、優しく声かけをする姿が見られました。
最後に借りた本で6年生が読み聞かせを行いました。楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「図書館たんていだん」(3年生)5月10日
図書館では、内容により本が分類されていることを理解するために、図書室で学習をしました。分類の内容や場所は確認することができました。色々なテーマの本に触れることができるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 「見守り隊」連絡会・紹介式 5月9日
日頃から児童が安全に登下校できるよう、力を尽くしてくださっている「見守り隊」の皆様をお招きして、連絡会・紹介式を行いました。
連絡会では、校長先生より、日頃の見守り活動へのお礼とともにかけがえのない子どもたちの「命を守る」見守り活動に引き続きご協力いただくよう、お願いさせていただきました。 新代表あいさつ、自己紹介の後、ボランティア活動の心得や連絡システムの変更、今後の行事予定などについて連絡しました。参加された皆様からは、通学団や通学路等で気になることについて、大変貴重なご意見をいただきました。 下校時には、運動場に全校児童が集まり、「見守り隊」紹介式を行いました。「見守り隊」代表のあいさつの後、本日参加していただいた方々を全校児童に紹介しました。交通少年団の代表と副代表に合わせて、全員で「よろしくお願いします!」とあいさつをしました。 いつも子どもたちが安全に登下校できるように、温かく見守っていただいている「見守り隊」の皆様に改めて深く感謝申し上げます。今後も安心安全な登下校ができるように、引き続きご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書写「『湖』」(6年生)5月9日
1組の様子です。三つの部分の組み立て方に気を付けて書くことを意識しました。『湖』を試書し、三つの部分をまとまりよく書けるようにそれぞれ変形させて書き、字形を整えることを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診(3年生)5月9日
歯科検診の様子です。大きな口を開けて、歯と口の中が健康かどうか調べていただきました。待ち方や挨拶も素敵でしたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」(2年生)5月9日
2年生では、野菜を育てます。野菜の苗を観察して、観察カードに記録しました。大切に育てて、おいしい野菜が収穫できるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |