![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851381 |
前期児童会役員任命式 4月17日
前期児童会役員任命式を行いました。児童会役員・代表委員・学級委員は一人ひとり名前を呼ばれると元気よく返事をし、役員としての意気込みを感じました。
校長先生からは、選挙で選ばれたからこそ、自覚と責任感をもって、師勝小学校をよりよい学校にしてほしいというお話がありました。最後まで真剣に話を聞く態度がすばらしかったです。 みんなで力を合わせて「当たり前のことがしっかりとできる師勝小学校」にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「言葉の準備運動」(6年生)4月17日
グループごとに、一人一文をつないで、一つのまとまった話をつくる活動をしました。先生がお手本を見せたあと、実際に取り組みました。お話リレーはうまく成功したでしょうか?言葉のもつ力やおもしろさを、これからもたくさん感じていきましょう。
![]() ![]() 防犯学習(5年生)4月17日
西枇杷島警察署からいただいた防犯教室の資料を使って、防犯について学びました。「ただいまシュート」を組み立て、自宅での戸締りをしっかりできるよう、意識を高めました。
日頃から防犯意識を高め、自分の身を自分で守ろうとする気持ちを育てていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 用水路での事故防止 4月17日
今年度も、4月下旬より水田農地の保水を目的とした用水路への通水が本格的に始まります。これまで学校では、日頃から川や用水路等で遊ばないことや、それらの場所の危険性について継続的に指導しています。梅雨の時期には増水の可能性もあり、大変危険です。水遊びは命にかかわる事故が起きる恐れがあるため、用水路には絶対に近づかないでください。
ご家庭や地域におかれましても、子どもたちの安全についての見守りや、遊び方に関する声かけ等にご協力いただけますと幸いです。 ![]() ![]() 国語科「どきん」(3年生)4月17日
4組の様子です。「どきん」を音読しました。互いの音読を聞き合い、読み方を工夫したところを伝え合いました。また、擬態語や擬音語に着目させ、身振りを交えたり、強弱をつけたりして音読を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 初めての給食(1年生)4月16日
1年生にとって初めての給食です。準備や食べ方、片付けの仕方を学び、学んだことを生かしておいしく食べることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(6年生)4月16日
授業の様子です。文字を書くときはていねいに書く、話を聞くときは姿勢よく聞く、友達と交流するときは積極的に交流するなど、日々がんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「ひょうとグラフ」(2年生)4月16日
4組の様子です。大型スクリーンに問題を映し出し、みんなで問題を把握して学習に取り組みました。調べたい観点を決めて、調べたことを表やグラフに表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「よく聞いてじこしょうかい」(3年生)4月16日
国語の授業の様子です。食べ物やスポーツなど、自分の好きなものを伝え合い、「○○がすきな××さんのとなりの・・・」のようにして、友達の自己紹介をしっかり聞きながら互いに交流しました。楽しみながら学ぶことができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「おはなし ききたいな」(1年生)4月15日
国語の授業で読み聞かせを行いました。子どもたちは、絵本に興味津々。最後まで楽しそうに聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「世界の友だちと歌でなかよくなろう」(3年生)4月15日
1組の様子です。今年度から、音楽室で授業を行っています。授業では、「小さな世界」を歌っていました。歌詞や旋律の流れを生かした表現を工夫できるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間(6年生)4月15日
休み時間の教室や校舎内の様子です。今年度は、北校舎での学校生活になります。友達と仲良く楽しい時間を過ごしていました。休み時間でしっかりとリフレッシュをして、授業も頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 4月15日
今年度1回目の避難訓練を実施しました。
今回は、各教室からの避難経路を確実に理解することを目標にして行いました。 新しい教室からの避難経路や、避難するときの約束事である「おかしも」を事前に指導したうえで、適切に行動することができました。 有事の際には、今日のように先生たちの指示をよく聞くことがポイントです。先生たちは、皆さんのことを大切に思っています。しかし、その気持ちだけでは命は守れません。最も大切なことは「自分の身を自分で守る」という意識をもち、しっかりと備えをしておくことです。今日の避難訓練で経験したことを、心に留めておいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子(4年生)4月12日
授業を受けている様子です。どの先生の授業でも真剣に話を聴き、積極的に参加している様子が見られます。今年も、たくさんの先生が授業を担当します。多くの先生から、様々なことを学んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年の目標を決めました(6年生)4月12日
みんなで1年間の学年目標を考えました。話し合った結果、「最高の1年にする」になりました。子どもたちに最高の1年にするためにがんばりたいことを聞くと「当たり前のことがしっかりとできる・修学旅行を成功させる・下級生のお手本となる」など多くの意見が出ました。目標に向かって、学年全員で話し合いながら進めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生がスタートしました(2年生)4月12日
2年生になり、新しいクラスでもみんなと協力して学校生活を送っています。1年生のよいお手本になれるように、何事にも一生懸命取り組んでいきましょう。元気いっぱいの2年生の成長が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間(3年生)4月12日
運動場の様子です。ボールを使ったり、一輪車に乗ったりして楽しい時間を過ごしていました。遊びから学ぶことも多いです。たくさんのお友達と元気よく遊びましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間(3年生)4月12日
教室の様子です。新しいクラスで出会った友達と楽しいひと時を過ごしていました。おしゃべりや読書、お絵かきをしている児童が多いです。素敵な笑顔に元気をもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回PTA役員会・実行委員会 4月11日
PTAの新旧役員会後、第1回の実行委員会を行いました。
令和5年度の会長さんからは、昨年度の協力に対するお礼と、今後の活動方針について、令和6年度の会長候補者さんからは、抱負と今後のご協力をお願いするお話がありました。校長先生からは、学校が順調にスタートしたこと、昨年度からの変更点などについてお伝えしました。 その後、昨年度の活動や会計報告、今年度の事業計画について協議しました。お忙しい中、参加してくださった実行委員の皆様、ありがとうございました。 4月22日(月)にはPTA総会を予定しています。総会の前には、保護者通学団会議も行います。多くの皆様のご参加をお待ちしています。 今年度もPTA活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定(3年生)4月11日
体育館にて身体測定を行いました。視力検査や聴力検査を待っている間、静かに待つことができました。これからも、当たり前のことがしっかりできるように続けていきましょう。
![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |