![]() |
最新更新日:2025/04/27 |
本日: 昨日:186 総数:502972 |
合同納涼夏祭り 生徒ボランティア 7/22![]() ![]() ![]() ![]() 主に、アナウンスの仕事に取り組み、お祭りを盛り上げるためにがんばることができました。 自治会や児童館の方々、ありがとうございました。 女子卓球部 夏休みの練習 7/21
夏休みの練習が始まりました。
たくさん動き、たくさん汗をかいて、一生懸命活動しています。この夏は技術面も精神面も成長させてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球部 支所大会 7/15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初戦の2回戦の相手は清洲中学校でした。初回に4点を先制し、試合序盤は訓原中のペースで試合を運ぶことができました。しかし、試合中盤では味方の守備の乱れや相手のヒットなどが重なり、5点を取られてしまいました。しかし、すぐに訓原中の打線が奮起し逆転をしました。1点リードで迎えた最終回、相手の意表を突くセーフティバントやエラー、不運なヒットなどが重なり逆転を許し、6−7でサヨナラ負けをしてしまいました。 新チーム発足から約1年間、選手たちは毎日の練習を無駄にせず、日々成長していました。特に、支所大会で、最後まで諦めずにプレーする選手たちの姿は本当に立派でした。引退した3年生は、部活動に向けていた熱意を、日々の学習や2学期の行事に向けて、残りの学校生活をより充実したものにしてほしいと思っています。 これまで応援をいただいた保護者の皆様に関しましても、たくさんの声援を送っていただきありがとうございました。訓原中野球部は、引退した3年生の思いを引き継ぎ、新チームでも精一杯がんばりたいと思います。本当にありがとうございました。 1年学級活動 7/20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 充実した夏休みを過ごし、9月に一段と成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。 1学期終業式 7/20
1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、1学期を振り返りながら、何事にもプラス思考で、目標に向かって頑張っていこうとの話がありました。そして、全員で校歌を歌いました。 また、表彰伝達として、男子剣道部の団体戦、女子剣道部と男子卓球部の個人戦の表彰を行いました。夏休みの過ごし方についての話も聞きました。 その後、各学級で、担任の先生から1学期の努力の成果である通知表が励ましの言葉とともに、一人一人に手渡されました。 長い夏休みに入ります。基本的な規則正しい生活リズムを崩さず、勉強に運動に一層励んだり、素敵な思い出を作ったりと有意義な時間を過ごすように願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子卓球部 支所大会 7/8, 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 団体戦は、予選リーグの結果、1勝2敗で決勝トーナメントに進出できませんでした。個人戦は、ベスト8に残ることができず、愛日大会への出場が叶いませんでした。しかし、選手たちのプレーからは約2年間の思いが詰まったものを感じました。最後まで一生懸命に球を追いかけている姿に感動しました。 生徒は卓球を通して、礼儀や精神力など多くのことを学んでいきました。成長していく姿を間近で見ることができてうれしかったです。これで3年生は中学校の部活動を終えることになります。もっと一緒に卓球をやりたかったですが、今後の生活にも部活動で学んだことをいかして、頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、約2年間、ご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。今後とも訓原中女子卓球部をよろしくお願いいたします。 夏休みの部活動について 7/19![]() ![]() ・ 活動は平日のみとし、熱中症予防対策のため、原則、 午前中の活動とします。 ・ 学校閉庁日の期間は活動を行いません。 ・ 活動を始める前に、指導者が参加者全員の表情を目視 しながら健康観察をします。 ・ こまめに休憩を取らせ、水分や塩分を補うよう指導し ます。 ・ WBGT31度(気温35度)以上の時は、運動を中 止し下校させます。 ご家庭でも、朝食をしっかり取らせる、十分な水分を持たせる、登下校時に帽子をかぶらせるなど、ご協力をお願いいたします。 3年学年集会 7/18
3年生の学年集会を行いました。充実した夏休みを過ごすために、学習と生活、進路の面からお話がありました。よりよい2学期に向けて、しっかりと過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年学年集会 7/18![]() ![]() ![]() ![]() 中学生として初めての夏休みです。有意義な夏休みを過ごして、2学期は心も体も元気に登校してほしいと思います。 3年生 思春期教室 7/14
本日、6時間目に保健師の方を講師としてお招きし、思春期教室を行いました。
「本当の信頼関係とは?」をテーマに講義をしていただきました。自分や他者の存在を大切に考え、よりよい関係を築くための適度な距離感などについて、深く考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身近な人の職業調べ 7/14![]() ![]() ![]() ![]() 身近な人の職業について、一生懸命調べ、まとめることができました。 サッカー部 支所大会 7/8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回戦は西枇杷島中学校と対戦し、1対0で勝利しました。2回戦は師勝中学校と対戦し、0対2で惜敗しました。 3年生の皆さん、部員が少ない中、3年間本当によくがんばりましたね。訓原中学校サッカー部で学んだことを生かし、様々な場面で活躍できることを願っています。 保護者の皆様、日頃からサッカー部の活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。また、試合会場に足を運んでいただき、ありがとうございました。 現職研修・研究授業 7/13
本日、2年B組と3年C組で研究授業を行いました。
多くの先生が来て、最初はやや緊張した面持ちでしたが、徐々にいつもの楽しい雰囲気になり、友達と協働的に学ぶ姿が多く見られました。 2年B組は、数学の一次関数に関する授業でした。xの増加量に対するyの増加量を考え、変化の割合の特徴をまとめました。 3年C組では、俳句の句会を開き、友達が考えた俳句のよいところを話し合い、伝え合いました。これまでの学習内容を生かして、各自立派な俳句を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科クレジット教育 7/11![]() ![]() 大切なお金を有効に活用するために、クレジットカードの仕組や利便性などについて学習しました。 現在、18歳以上の成年はクレジットカードの契約、利用ができます。今回の授業で学んだことを生かして、将来に備えてほしいと思います。 地区更生保護女性会の方々が来校されました 7/10![]() ![]() ![]() ![]() いつも訓原中の生徒、地域を見守っていただきありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。 民生・児童委員及び保護司との交流・連絡会 7/10![]() ![]() 地域の皆様から貴重なご意見をいただき、大変有意義な時間となりました。 地域の皆様に見守られながら、子どもたちは成長していることを実感しました。 お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。 女子バスケットボール部 7/8
7月8日に北名古屋市総合体育館で支所大会が行われました。1回戦は熊野中学校と対戦し、逆転で42対36で勝利しました。2回戦は天神中学校と対戦し、29対47で敗退しましたが、最後まで戦い抜きました。3年生の皆さん、入部から大会まで本当によくがんばりましたね。これからも陰ながら応援しています。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備・送り出しなどご協力いただき、ありがとうございました。また、試合会場に足を運んでいただき、温かいご声援、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子卓球部 支所大会 7/8, 9
7月8日(土)と9日(日)に北名古屋市健康ドームで、支所大会が行われました。
団体戦では、どの選手も最善を尽くしましたが、予選リーグで惜敗しました。 個人戦ではどの選手も懸命に戦い、1名が優勝することができました。 試合に出ていない選手や家族からのサポートが、選手の励みになりました。結果は、悔いの残るものではありましたが、3年生部員は、日々の練習に精一杯取り組み、大会でもがんばり、立派な姿を後輩たちに残してくれました。3年生の皆さん、ありがとう、そしてお疲れ様でした。 保護者の皆様、卓球部の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛知県知事からのメッセージ 7/9部活動壮行会 7/7
本日、運動部の支所大会と吹奏楽部のコンクールに向けて、壮行会を行いました。
生徒会が中心となって企画・運営を行いました。また、パソコン部が編集した動画を見ながら、大会やコンクールに向けて気持ちを高めることができました。 悔いが残らないよう、練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立訓原中学校
〒481-0014 住所:愛知県北名古屋市井瀬木狭場50番地 TEL:0568-23-5413 FAX:0568-23-5435 |