![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851383 |
6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会(6年生)3月6日
本日6年生は、「6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会」にご招待いただきました。1〜5年生の心のこもった発表を、子どもたちはとても楽しんでいました。思い出のスライドショーもあり、いよいよ卒業だと改めて実感したのか、感極まって涙する子どもたちの姿もありました。
6年生は「正解」を合唱しました。準備をしてくれた下級生のみなさん、6年間見守ってくださった地域の方々、今まで育ててくれた家族のみなさん、これまでお世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて歌うことができました。 最後に、校長先生からお話を頂きました。「未来の扉は自分で切り拓く。謙虚さ、素直さ、笑顔を大切にしながら自分で自分の扉を拓いていってほしい」というメッセージでした。残りわずかとなった小学校生活、一日一日を大切にしていきましょう。 本日は心に残る温かい会を、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会 その2(6年生)3月6日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会(4年生)3月6日
6年生に「安心して師勝小学校を卒業してほしい」という思いを、劇とフリップを用いて表現しました。
一生懸命練習してきたことを全力で発表する姿はとても輝いていました。これからの師勝小学校を、高学年として引っ張る自覚が感じられました。 6年生の皆さん、4年生の思いは届きましたか?4年間ありがとうございました。これからも、元気でがんばってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会 その2(4年生)3月6日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会(3年生)3月6日
3年生は「3年生応援団」を結成し、自分たちで考えた振付とともに、6年生へ感謝とエールを届けました。
「学校のリーダーといえば 6年生」 「つなひきで熱い勝負をしたのは 6年生」 「たてわりを考えてくれたのは 6年生」 「もう一緒に登校できないのは 6年生」 「わたしたちがありがとうを伝えたいのは 6年生」 「中学校に行ってもがんばってほしいのは 6年生」 最後は、「サチアレ」に合わせてダンスをしました。 日に日に近付く6年生とのお別れはさみしいですが、3年生は6年生が守ってきたこの師勝小学校で、これからも元気いっぱいにがんばります。 6年生のみなさん、中学校に行っても、サチアレ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会(2年生)3月6日![]() ![]() さあ、3年生のスタートはもうすぐです。いいスタートダッシュが切れるように、2年生の残りの日々を大切にしていきましょう。 6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会を終えて(5年生)3月6日
5年生が企画・運営し、準備を進めてきた「6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会」は大成功でした。この発表に向けて、役割分担をしながら、みんなで協力してきました。
みんなが考えた目標「6年生に感謝の気持ちを伝える会にする」が、達成できたと思います。日頃から師勝小学校を支えていただいているボランティアの皆様方にも、感謝の気持ちが伝わっていれば嬉しいです。 6年生としてのスタートはすぐそこです。胸を張って師勝小学校のリーダーといえるよう、これからも頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会を終えて その2(5年生)3月6日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会(1年生)3月6日
通学団や掃除など、いろいろな場面でお世話になった6年生にクイズや歌、言葉で感謝を伝えました。かわいらしい1年生の姿に、6年生も笑顔になってくれました。
大好きな6年生と過ごせる残りの時間を大切にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の練習(3年生)3月6日
3年生は、「6年生を送る会」で、6年生に感謝の気持ちとがんばれ!のエールを送る計画をしました。毎回の練習では、元気いっぱいな3年生らしさが出て、やる気満々で練習しています。本番でも、元気のいい姿を届けたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 歴史民俗資料館見学(3年生)3月5日
社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習の一つである、くらしの道具の移り変わりについて調べるため、北名古屋市歴史民俗資料館へ見学に出かけました。昭和時代に使われていた道具について、スライドを使って説明を受けたり、展示物を見たりしました。現在、使っている道具との違いを探しながら、意欲的に見学をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「もうすぐ2ねんせい」(1年生)3月5日
新しい1年生のために、師勝小学校の校歌の掲示物を作っています。新しい1年生が喜んでくれるように、手形で動物の飾りをつくりました。気持ちがこもった作品が出来上がりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大谷SHOWTIME(4年生)3月5日
大谷選手から頂いたグローブを使って、キャッチボールをしました。初めて野球のグローブを着ける子も多く、とても貴重な経験になったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「海の命」(6年生)3月5日
2組の様子です。物語の設定を確かめ、構成と内容を捉えました。登場人物の関係等に着目して、自分の考えを広げることが重要です。学習後に、自分の考えがどのように変わったかを意識すると、考えを広げることができますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 当たり前のことがもっとしっかりできるために(5年生)3月5日
5年生も残すところ1か月を切りました。学年集会を開き、当たり前のことがしっかりとできているかどうかについて、みんなで振り返りを行いました。今回の司会は、来年度の児童会役員の3人です。
できていることは継続していき、できていないことについては、改善点をみんなで共有するなど積極的な話し合いを行いました。6年生へ向けた準備が、着実に進んでいることを実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「大きさくらべ」(1年生)3月4日
広さを比べるときは、どんな方法があるか考えました。
重ねたり、マス目の数を数えたりすると比べることができることが分かりました。 じゃんけんをして勝った人がマス目に色を塗る場所取りゲームを通して、楽しく学習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「補充・発展的な学習」(6年生)3月4日
3組の様子です。本日は、概数について復習をしていました。苦手に感じている子も多い単元です。今一度、教科書やドリル、AIドリルを活用して復習をしていくと、中学校いいスタートが切れるはずです。
![]() ![]() ![]() ![]() きたなごやRUNフェスタ2024 3月3日
本日、北名古屋市文化の森にて、「きたなごやRUNフェスタ2024」が開催されました。本校からも多くの児童が参加し、職員も応援に駆けつけました。
沿道からの声援に応えるように、参加した児童は精一杯コースを走り抜けました。また、職員は6年生の児童が事前に作成した心温まる応援プラカードを手に、声と拍手で子どもたちを後押ししました。応援に来てくれた友達も多数おり、終了後には疲れも見せず、笑顔で充実した時間を過ごしていました。 今回のRUNフェスタに参加した児童の皆さん、お疲れ様でした。早朝よりお子様を送り出していただいた保護者の皆様方にもお礼申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() 親子ふれあい校内美化活動 3月2日
親子ふれあい校内美化活動として側溝の清掃を行いました。保護者、児童、地域の方々とともに本校職員も多く参加させていただきました。
側溝のふたを外したり、砂をかき取ったりと、参加いただいた子供から大人まで、それぞれができることを一生懸命に行ってくださいました。 風の冷たさが少し残る中でしたが、上着を脱いで作業を行ってくださる保護者の方々もみえ、本校のためにご尽力いただいていることに改めて感謝の思いでいっぱいになりました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習見学(5年生)3月1日
6年生の卒業式練習を見学しました。6年生の真剣な表情やきびきびした動きから、卒業式へ向けた6年生の想いと、実際の式の雰囲気を感じることができました。
来週から、5年生も練習に参加します。在校生代表として、そして次のリーダーとして、堂々とした姿で6年生を送り出せるようにしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |