![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851385 |
薬物乱用防止教室(6年生)12月4日
本日6年生は、薬物乱用防止教室に参加しました。北名古屋市の保護司さんをお招きして、薬物の恐ろしさを動画や実演を交えて伝えていただきました。薬物の危険性をしっかりと理解し、1度でも絶対に使わないこと、関わらないこと、きっぱりと断ることが大切だと学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「たのしいあきいっぱい」(1年生)12月4日
葉っぱや木の実を使って、お面を作りました。自分だけの素敵なお面ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「図を使って考えよう <もとの数はいくつ>」(4年生)12月4日
1組の様子です。順にもどして考えて解く方法を理解しました。できるだけ自分で問題場面の整理をさせて、自力解決をし、苦手な児童には、担任が優しく支援していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習へ出発しました(3年生)12月4日
本日、3年生が校外学習へ出かけました。
11月の校外学習を学級閉鎖で延期し、本日の実施となりました。待ちに待った1日を迎え、子どもたちの表情も笑顔でいっぱいです。 先ほど、みんな元気に学校を出発し、市役所からバスに乗って名古屋城・愛知県警察本部へ向かいました。見送りに来ていただいた市教育委員会の方や保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。 現地での様子は、帰校後に掲載させていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人権集会の振り返り(5年生)12月1日
人権集会の振り返りを行いました。子どもたちからは、「いじめの恐ろしさ」「いじめをしない、させない大切さ」などの振り返りがありました。
誰もが気持ちよく生活していくためにも、人権集会で学んだことを大切にしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権集会(12月1日)
伝達表彰の後、人権週間に合わせて、児童会・生活委員が中心となって人権集会を行いました。
各クラスで事前に考えた「いじめのない学校、クラスにするために一人一人ができること」をスライドで紹介した後、師勝小学校のいじめの防止行動宣言を発表しました。 一人一人が互いに尊重しあい、認め合うことで相手を思いやる心を育み、心温かい行動、言葉がけができるようになることを期待しています。 校長先生からの人権講話では、いじめに関する詩を紹介しながら、いじめについて、子供たちの心に響く、校長先生の絶対に許さないという強い気持ちのこもったお話をいただきました。 また、世界各地で起きている紛争に心痛めていることにも触れ、「みんなちがってみんないい」と他の存在、多様性を尊重していく大切さなど、人権全般にかかわることについても子供たちに優しく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「テスト」(2年生)12月1日
1組の様子です。テストを行っていました。はじめに、CDの音声を聞き正しいものを選択する聞くテストを行いました。その後、今まで学習した知識を問う問題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA落ち葉清掃 12月1日
本日、今年度2回目の「PTA落ち葉清掃」を行いました。
担当のPTA実行委員さんとボランティアの皆様とで、校庭の隅などにたまっていた落ち葉をきれいに掃除していただきました。 朝早く、少し冷え込みましたが、熱心に作業をしてくださいました。ご協力いただいた皆様のおかげで、学校がきれいになりました。参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA「ゼロの日」交通安全指導 11月30日
PTA実行委員さんや交通指導員さんなど、多くの方々に見守られ、安全に登校することができました。
本校の職員も通学路に出向き、見守ってくださった方々にお礼をお伝えしました。子どもたちの安心安全を守るために、寒い中ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。これからもご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳科「こんなとき どうするかな」(なかよし)11月30日
師勝小学校では、授業力向上を目指し、すべての担任の先生が授業研究を行い、研鑽につとめています。
本日は、なかよしで道徳の授業を行いました。誰かが困っているときに自分ならどうするかを、挿絵を参考にしたり役割演技をしたりしながら考えました。 子どもたちは、校長先生をはじめとする多くの先生方にも応援をしていただき、とても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「伝え合いたい思い」(5年生)11月30日
2組の様子です。図工室で授業を行っていました。タブレット端末を活用して、今後の活動内容の見通しを立てました。安全に気を付けて、学習活動を進めていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 漢字・計算コンクール 11月29日
この日に向け、子どもたちは懸命に努力を重ね、勉強に励んできました。基礎基本の定着を目指し取り組む本活動は、子どもたちの目標となり、学習面において大きな成果を上げています。
成果だけでなく、自らの学習に取り組む姿勢などを振り返ることで、さらなる成長が期待できます。自らの学習を振り返る機会としてほしいと思います。 今後は、答案の返却とともに補充学習も行っていきますので、ご家庭でもご支援のほどよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「図を使って考えよう <もとの数はいくつ>」(4年生)11月29日
3組の様子です。数量の関係を図に表し、ノート6冊の値段を考えました。図に整理する
過程を丁寧に行うと、とてもわかりやすかったですね。練習問題にも一生懸命取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「もっとなかよしまちたんけん」(2年生)11月29日
4組の様子です。町探検で学んだことを、他のグループの友達に伝える準備をしています。ボランティアの保護者の方々に撮影していただいた写真を、タブレット端末で振り返っています。
写真を見せ合ったり口頭で話したりして、町探検で分かったことを積極的に友達と発表し合いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「ともだちのこと、しらせよう」(1年生)11月29日![]() ![]() ![]() ![]() 下級生のお手本となる(5年生)11月29日
休み時間が終わった後の様子です。
5年生が下級生に「コンクリートは歩こう」「右側通行で静かに歩こう」と呼びかけている姿が見られました。下級生のお手本となろうとがんばっています。 このような姿を見ることができ、大変うれしく思います。子どもたちの良いところを見つけ、よさを伸ばしていけるよう見守っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校保健委員会(5・6年生)11月28日
本日、5・6年生を対象に第2回学校保健委員会を実施しました。PTA実行委員の方にもご参加いただきました。
今回は「きいてみよう!自分の気持ち〜悩んだ時の対処方法を知ろう!〜」をテーマに、スクールカウンセラーの堀由美先生に講演をしていただきました。 悩みや不安を感じるのは特別なことではないこと、解決方法にはいろいろなものがあることを学びました。 師勝小学校では、毎週火曜日に堀先生に来校していただき、カウンセリングの時間を設けています。もし、悩みや不安なことがあれば、いつでも相談しに来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「補充・発展的な学習」(6年生)11月28日
1組の様子です。もっと練習やたしかめようの問題に取り組み、知識の定着を図っています。授業と家庭学習を行い、しっかりと身に付けていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「漢字テスト」(2年生)11月28日
今までに学習した漢字を正しく書くことができるかテストを活用して確認をしています。明日は漢字コンクールも予定されています。頑張った成果を発揮しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 花のプレゼント(園芸委員)11月27日
園芸委員会の児童が、能田保育園に花のプレゼントをしました。
この日のために、委員会の活動時に色のバランスを考えたり、花をプランターに植えた後も毎日水やりをしたりしてお世話をしてきました。 保育園の皆さんに笑顔で受け取っていただき、委員会を代表して渡しに行った6年生もうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |