![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851511 |
校長先生との会食会 最終日(6年生)2月27日
楽しみにしていた校長先生との会食会も、今日が最終日。これまでの3日間で会食を終えた友達から事前に話を聞いた子も多くいたようで、わくわくした気持ちで会場へ向かう様子がありました。校長先生とのお話もとても盛り上がり、笑顔に包まれていました。
この4日間、会食を通して、校長先生から一人一人に励ましの声や応援の気持ちをいただきました。これまでの小学校生活を周りで支えてくれた全ての人への感謝を忘れず、立派に旅立ちの時を迎えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰伝達 2月27日
本日、愛知県社会福祉協議会の「第41回福祉体験作文コンクール」において入選した2名の児童の表彰伝達を行いました。
全校児童の前で紹介する機会がもてなかったため、校長室にて校長先生より表彰状を渡していただきました。大変立派な成果に対し、校長先生からは2名の努力を称えるお言葉をかけていただきました。今回の経験が今後の生活の礎となり、さらに師勝っ子としてレベルアップしてくれるよう、期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「学期末テスト」(3年生)2月27日
1組の様子です。3年生の既習内容の確認・補充・習熟をするためにテストを行いました。3年生で学習したことは、しっかりと身についていますか。苦手なところは復習をして、素敵な姿で4年生を迎えましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生から受け継ぐ(5年生)2月27日
先日、6年生に質問したことを改めて学年全体で共有しました。
子どもたちからは、「修学旅行のことが印象に残りました。」「今から楽しみになりました。」という修学旅行に関する期待の声が上がりました。また、「たてわり活動では、低学年が楽しめる活動を企画することが大切なんだね。」など、最高学年としての自覚をもとうとする姿が見られ、とても頼もしく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「これがわたしのお気に入り」(3年生)2月27日
3年生の学習で作った、お気に入りの作品を紹介する文章を書きました。内容や、説明のよかったところをグループで発表し、感想を伝え合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 合唱練習(5年生)2月27日
来週は、いよいよ6年生を送る会があります。5年生は、6年生に感謝の気持ち伝える合唱を発表します。
学年で合唱練習をしました。気持ちのこもったすばらしい合唱で聴いていて感動しました。感謝の気持ちはきっと伝わると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア 2月27日
図書ボランティアの皆様が、図書室の整備を行ってくださいました。子どもたちがめあての本を見つけやすいように棚ごとに本を整理してくださいました。
図書室の整備や本の修繕など、いつも子どもたちのためにありがとうございます。図書ボランティアの皆様のおかげで、子どもたちが読書に親しむ機会が増えてきています。引き続き、ご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除の様子(4年生)2月26日
2月の生活目標は「掃除をしっかりしよう」です。学年集会で伝えた「静かに、丁寧に、時間いっぱいまで」をきちんと守り、掃除に取り組むことができています。
来年度に向けて子どもたちの意識も大きく変わってきているように感じます。2月も残りわずかとなりましたが、まだまだ成長し続けられるよう、引き続き頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食会 3日目(6年生)2月26日
本日の校長先生との会食会の様子です。「心に残る先生方との想い出」や「中学校に向けて」などの話で、給食を食べながら温かい雰囲気で会が進みました。
また、今日も引き続き校長室に招いていただきました。6年間の学校生活で初めて入らせてもらう児童も多く、貴重な時間を過ごすことができました。 明日が最終日です。小学校生活の思い出として心に刻んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エプロンが完成しました その3(5年生)2月26日
3組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エプロンが完成しました その2(5年生)2月26日
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エプロンが完成しました その1(5年生)2月26日
がんばって製作してきたエプロンが完成しました。何度か縫い直すこともありましたが、学習支援ボランティアの方々のご支援やペアで教え合うことで、完成することができました。
ご協力いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。 写真は、1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「たのしくうつして」(2年生)2月26日
1組の様子です。出来上がった作品と一緒に記念撮影をしました。ばれんも上手に使うことができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「じしゃくにつけよう」(3年生)2月26日
磁石にはどんなものがつくのかを、身の回りの物を使って実験しました。今までの生活経験をもとに何が磁石につくのか予想をし、考えながら取り組む様子が見られました。この1年間、理科の学習を通して、予想→実験→考察をすることが定着してきています。これから高学年になるにあたって、その力をさらに伸ばしていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 勇気ある挑戦 2月22日
昨日、令和6年度前期の児童会役員選挙が行われました。
今回の立候補者は4年生と5年生。次のリーダーを決める選挙に、20名という大変多くの児童が立候補してくれました。 選挙を行う以上、当選する人もいれば、そうでない人もいます。しかし、立候補した全ての児童が「よりよい学校をつくりたい」「師勝小をさらにレベルアップさせたい」という思いをもって選挙に臨んでくれました。その勇気に、心からの拍手と感謝を送りたいと思います。 そして、当選した5人はもちろん、立候補してくれた全ての児童が、リーダーとして引き続き師勝小のために力を尽くしてくれると信じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前期児童会役員選挙(4年生)2月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選挙活動の準備をしたり、体育館の壇上で話したりする経験はとても貴重であり、子どもたちの成長につながったと思います。次回の選挙でも頑張りたいと思えるような雰囲気づくりを引き続きしていきたいと思います。 校長先生との会食会 2日目(6年生)2月22日
本日の校長先生との会食会の様子です。昨日と同じように、子どもたちからは最初は緊張している様子が伺えました。しかし、小学校の思い出や中学校での目標を話すうちに、和やかな雰囲気になり、笑い声も響くほど楽しい会になりました。
また、今日も引き続き校長室に招いていただき、沿革史を興味津々で見たり、校長室の椅子に座らせていただいたりして、貴重な時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生から受け継ぐ(5・6年生)2月22日
5年生は、「よりよい学校をつくる」を3学期のテーマにして日々がんばっています。2月の目標は、「6年生から受け継ぐ」です。6年生に、通学団やたてわり活動、修学旅行、学校のリーダーとして必要なことなど知りたいことをみんなで考え、質問しました。6年生は、丁寧に詳しく答えてくれました。最高学年のバトンが着実に5年生に渡っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大谷翔平選手のグローブ(1年生)2月22日![]() ![]() ![]() ![]() 初めてグローブを使う子どももいましたが、みんなで楽しく使うことができました。 体育科「ボールゲーム」(2年生)2月22日![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |