![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:117 総数:886445  | 
PTA「ゼロの日」交通安全指導 12月20日
 今年最後の交通安全指導を行いました。 
早朝より、PTA実行委員さんや交通指導員さんなど、多くの方々に見守られ、子どもたちは登校しました。 校長先生から、日ごろから見守りいただいている方々に、日々の感謝とともに、本年の活動のお礼を伝えさせていただきました。 引き続き、子どもたちの安全を見守り、安心して登下校できるようご協力をよろしくお願いいたします。  
	 
	 
	 
図書ボランティア 12月19日
 図書ボランティアの皆様が、図書室の整備を行ってくださいました。子どもたちがめあての本を見つけやすいように、本を整理していただきました。 
いつも子どもたちが図書室を利用しやすいように整備していただき、ありがとうございます。来年も子どもたちのために引き続き、ご協力をよろしくお願いします。  
	 
 
	 
5年生と縄跳びの練習(1年生)12月19日
 休み時間の様子です。5年生のお兄さん、お姉さんに縄跳びの跳び方を教えてもらいました。5年生は跳び方の見本を見せながら、優しく丁寧に教えてくれました。「はじめてこんなにたくさん跳べた」と嬉しそうに話す様子も見られました。 
 
	 
 
	 
 
	 
道徳「だれにたいしても」(2年生)12月19日
 道徳の学習で、誰に対しても同じように接することの大切さを学びました。また、標語やいじめ防止動画を通して、人権についても改めて理解を深めました。これからも、人への思いやりをもって生活していきましょう。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
図画工作科「くぎうちトントン」(3年生)12月19日
 金づちで釘をまっすぐ打つのに苦戦しながらも、自分が表したいものを一生懸命作りました。板には、思い思いの絵をかき、完成後は、みんなで楽しく遊びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ここ数年の課題ー寒さ対策・感染症対策の両立ー 12月19日
 いよいよ寒さが本格的になってきました。 
本校では、インフルエンザやコロナなどの感染症対策のために継続して常時換気を行ってきています。 暑さや寒さが厳しい時期は工夫して、「にぎりこぶし1個分」をキーワードに窓を開けています。 寒さ対策と感染症対策を引き続きしっかりと行い、児童の安心・安全な学校生活のために努めてまいります。  
	 
 
	 
算数科授業の様子(1年生) 12月18日
 1年生の授業の様子です。1〜4年生の算数では、担任とTT(ティーム・ティーチング)の教員で個に応じた指導を進めています。もしわからないことがあれば、先生に質問しましょう。TTの先生が力になりますよ! 
 
	 
 
	 
算数科「もののいち」(1年生) 12月15日
 物の位置の表し方の学習をしました。友達と対話しながら、宝探しに挑戦しました。宝物がどの扉に隠れているか、様々な方法で表現することができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
学年集会(5年生)12月15日
 学年集会を開きました。3学期に行う6年生を送る会についての話をしました。 
初めに6年生を送る会を行う目的について話し合いました。子どもたちからは、「6年生に感謝の気持ちを伝えるため」「6年生が安心して中学校に行けるようにするため」「5年生が来年学校を引っ張っていける自信をつけるため」など多くの意見がでました。出た意見の中から目標も決めました。 最後に司会や思い出のアルバム、飾り付け担当などの役割を決めました。 3月までまだ時間はありますが、しっかりと事前準備をして、感謝の気持ちを伝えられる会にしていきたいです。  
	 
 
	 
 
	 
ハッピートーク朝礼(5、6年生)12月15日
 ハッピートーク朝礼を、オンライン形式で行いました。今回は、札幌市に住む講師の先生でした。札幌市の小学校ではスキーの授業があることなど、雪国ならではのお話を伺いました。その後、ハキハキと話すための発声練習と、落ち込んだときに元気になる方法を教えていただきました。 
子どもたちに授業の感想を聞いてみると「落ち込んだときに元気になる方法を教えていただいたので、試してみたいと思いました。」「札幌市の小学校では、スキーの授業があって驚きました。ぼくもやってみたいと思いました。」と言っていました。 2学期のハッピートーク朝礼は、今回で終了です。3学期も引き続き行っていきます。  
	 
 
	 
 
	 
1年生と一緒に大繩(5年生)12月15日
 昨日の休み時間の様子です。5年生が、1年生に大縄を教えていました。5年生は運動会の競技で大縄を行ったので、跳ぶコツを分かっているようです。分かりやすく教えていました。 
1年生は、5年生のアドバイスをよく聞きながら楽しそうに練習をしていました。 高学年と低学年の交流を見ていると、心が温かくなります。  
	 
 
	 
 
	 
国語科「ものの名まえ」(1年生)12月15日
 写真の続きです。 
 
	 
 
	 
 
	 
国語科「ものの名まえ」(1年生)12月15日
 「ものの名まえ」の学習で、ものには一つ一つ名前があることに気づきました。また、一つ一つのものをまとめてつけた名前もあることを学習しました。 
学習のまとめとして、身の回りにある様々な物の名前を集めてお店屋さんごっこをしました。対話を大切にした活動を通して、言葉の力を身につけています。  
	 
 
	 
 
	 
図画工作科「まどからこんにちは」(2年生)12月15日
 図画工作科では、カッターナイフを使って作品を作っています。カッターナイフを初めて使うので、ルールや使い方をしっかり学びました。最初は慣れない手つきでしたが、徐々にコツを掴み、きれいに切れるようになりました。楽しく安全に学習を進めていきましょう。 
 
	 
 
	 
算数科「小数のかけ算やわり算」(4年生)12月14日
 2組の様子です。(1/10の位の小数)÷(2位数)の筆算の仕方を考えました。わる数が2桁になっても、同じように計算できることを理解しました。反復練習が定着のポイントです。授業や家庭学習を大切にしていきましょう。 
 
	 
	 
	 
外国語活動「What would you like?」(5年生)12月14日
 2組の様子です。ていねいに注文したり、値段を尋ねたりする語句や表現を身に付けています。また、世界の食文化や、英語と日本語との違いについても学びました。 
 
	 
 
	 
算数科「割合」(5年生)12月13日
 1組の様子です。もとにする量と割合を知って、くらべる量を求めました。関係図や部分図をかいて練習問題に取り組んでいきました。文章をしっかり読むこと、必要があればメモを取ったりするとミスを防ぐことができます。 
 
	 
 
	 
国語科「狂言 柿山伏」(6年生)12月13日
 1組の様子です。役割を決め、音読練習をしていました。狂言独特の表現や言い回しを味わいながら読むことが重要です。映像・音声資料を参考にするといいですね。 
 
	 
 
	 
聞こえる声で(5年生)12月12日
 5年生は、あいさつを日々がんばっています。みんなで考えたよいあいさつの事柄の中でも特に「聞こえる声であいさつをする」に力を入れてがんばっています。 
子どもたちは、「相手に伝わるあいさつをしたい。」「相手に聞こえないとあいさつの意味がない。」と言っています。 今回のあいさつの取組でも、下級生のお手本となる姿がたくさん見られ、すばらしいです。  
	 
 
	 
保健体育科「保健 【病気の予防】」(6年生)12月12日
 1組の様子です。たばこを吸っている人の近くにいて、自分の体にどんな変化が起こるか考え、話し合いました。たばこの煙は、健康にどのような害を与えるか理解しました。また、喫煙の誘いの断り方について考え、実際に役割演技を行いました。 
 
	 
 
	 
 | 
 
北名古屋市立師勝小学校 
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176  | 
|||||||||||