![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851381 |
大谷翔平選手のグローブでSHOW TIME!(2年生)2月9日
体育館で、大谷翔平選手から頂いたグローブを使ってキャッチボールを楽しみました。初めてグローブをつけてボールを投げる児童もおり、貴重な体験をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作「かみざらコロコロ」(1年生)2月9日
紙皿を筒につけて、転がる仕組みを作りました。どんな飾りをつけようか、思い思いに考えました。飾りをつけて転がすのが楽しみですね。
![]() ![]() 学年集会(5年生)2月9日
5年生は、6年生を送る会に向けて準備をがんばっています。今回は、学年集会を開き、司会係・飾り付け係・思い出のスライド係など、それぞれの係がどこまで準備が進んでいるかを学年で共有しました。
その後、当日の流れを確認し、6年生に感謝の気持ちを伝える合唱の練習をしました。6年生に感謝の気持ちが伝わるように、みんなで力を合わせてがんばっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字・計算コンクールに向けて(5年生)2月8日
漢字・計算コンクールに向けて、目標と学習計画を立てました。学習計画を立てることも、学習していく上で大切なことです。5年生最後の漢字計算コンクールです。悔いが残らないように、計画的に進めていくことを期待しています。写真は、児童が立てた学習計画の一例です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災教育(1年生)2月8日
防災学習として、師勝小学校内にある防災備品の保管箇所を巡りました。備品室に保管されている救急カレーや体育館にある段ボールベッドなどを確認しました。初めて目にする場所や備品の多さに驚いている姿が見られました。
またご家庭でも防災についてお話いただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回学校保健委員会 2月7日
第3回学校保健委員会を実施しました。今回は「1年間の取組を振り返り、来年度につなげよう」をテーマに行い、学校医の木村先生やPTA実行委員の方々にもご参加いただきました。
まず、健康診断や保健室の利用状況、学校での取組を振り返り、その後は、各グループでの意見交換会を行いました。心と体のそれぞれの健康に視点をおいた意見交換ができました。また、学校医の木村先生からも、ストレスと体の関係、生活習慣を整えることの大切さについてご助言をいただきました。 今後も、児童の心身の健康を目指し、学校全体で子供たちの成長を見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「ありの行列」(3年生)2月7日
3組の様子です。「ありの行列」を読んで興味を引かれたことや、もっと知りたいと思ったこと、考えたことなどを書きました。自分の感想との共通点や相違点を考えながら、友達の感想を読むようと力が付きます。また、友達の感想を読むことで、新たな発見ができるかもしれませんね。
![]() ![]() 卒業に向けて(6年生)2月7日
卒業まで30日をきりました。6年生では、各クラスの意見をもとに代表児童で話し合い、卒業に向けて学年のテーマを決めています。どんな気持ちで卒業を迎えたいのか。そのために、自分たちは残りの小学校生活をどのように過ごせばよいのか。来週の学年集会で学年全体で共有し、最高の卒業式に向けて心をひとつにしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「ミシンにトライ!」(5年生)2月7日
学習支援ボランティアの皆様のご協力のもと、ミシンを使い、エプロン作りに取り組んでいます。
今日は、練習布で基本的な縫い方を練習しました。ペア同士で教え合う姿が見られました。次回は、いよいよエプロン製作を始めます。 ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございます。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期面接週間 2月6日
本日から来週にかけての5日間で定期面接を行います。子どもたちをより深く理解したり、いじめ等の問題行動を発見して解決につなげたりするために、子どもたち一人一人に話を聴きます。それぞれの担任が、一人一人の話に耳を傾けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(4年生) 2月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の生活目標は「掃除をしっかりしよう」です。「静かに、丁寧に、時間いっぱいまで」をテーマに、掃除に取り組んでほしいと思います。 漢字計算コンクールについては、4年生での頑張りが5年生につながっていくこと、目標をもって取り組んでほしいことを伝えました。 最後に、5年生に向けて、委員会活動や5・6年生の授業見学に行くことを念頭に、見学態度やなぜ見学に行くのかを伝えました。 4年生として過ごす時間もあとわずかとなってきました。高学年を意識して生活できるよう、引き続き指導していきたいと思います。 国語科「たぬきの糸車」(1年生)2月6日
4組の様子です。場面の様子から、なぜ登場人物がそのような行動をとったかについて、自分が想像したことを書きました。たぬきとおかみさんの行動を具体的に想像することができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「自然災害を防ごう」(5年生)2月6日
能登半島地震を受け、社会科の「自然災害を防ごう」の学習で、学校内の防災備蓄倉庫や災害用トイレの場所を確認しました。
児童に感想を聞いてみると「水や食料だけでなく、災害用トイレやダンボールベットがあることに驚きました。」「思った以上に防災備品がたくさんあることに安心しました。」との声が多く挙がりました。 災害があったときにどのように防災備品を使うのかも学び、防災意識を高めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字計算コンクールに向けて(5年生)2月5日
漢字・計算コンクールが近づいてきました。普段の宿題に加えて、自主勉強に取り組む児童が増えてきました。さすが高学年、先を見据えて行動できていますね。
写真は、自主勉強ノートの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「国際交流のさかんなまち」(4年生)2月5日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「大切な人と深くつながるために」(6年生)2月5日
2組の様子です。「大切な人と深くつながるために」の要旨を捉えました。教材文を読み、これからの社会を生きていくという観点から感想を書きました。複数の文章を読み、自分の考えを広げていけたらいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「むかしから つたわる あそびを たのしもう」(1年生)2月5日
昔から伝わる遊び、「こま」に色を塗りました。回してみると、模様の見え方に変化があることに気付く児童もいました。こま回しをするのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「器械運動【跳び箱運動】」(3年生)2月5日
1組の様子です。体育館で跳び箱運動を行っていました。自分にできる跳び越し方で、高さを変えて練習していました。進んで取り組み、きまりや安全を守って友達と学んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 春の訪れはもう間近 2月2日
「新1年生を迎える会」が終わり、新たな学年のスタートが近づいてきました。ふと校舎の前に目を向けると、かわいらしい梅の花が咲き始めていました。毎年、師勝っ子を温かく見守ってくれる梅を見るたびに、春の訪れを感じずにはいられません。
まもなく春を迎えます。子どもたちにとって実りある日々になるよう、引き続き職員一同努めてまいります。 そして新1年生のみなさん、今日は元気な姿で来てくれてありがとうございました。みんなの入学を、心から楽しみにしています。 ![]() ![]() 新1年生を迎える会 その1(1年生)2月2日
新1年生を迎える会を行いました。お兄さん、お姉さんとして優しく声をかける姿、大きな声で発表する姿に成長を感じました。代表の児童が立派に司会を進行し、ダンスでも盛り上がりました。
新1年生のみなさん、入学式で会えることを楽しみにしています。にこにこ笑顔で待っていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |