![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851524 |
図画工作科「言葉から想像を広げて」(6年生)11月9日
2組の様子です。物語から感じたこと、想像したこと、見たことから、表したいことを見つけました。水彩絵の具を活用して、作品を仕上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() 漢字計算コンクールに向けて(5年生)11月9日
自習学習ノートの様子です。漢字計算コンクールに向けて、自主学習に取り組む児童が増えています。こつこつ取り組む力や知識などは、いつかきっと自分の力になります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ゲーム【ボールゲーム】」(1年生)11月8日
1組の様子です。投げる、受ける、つく等の遊びをしました。
簡易ゲームで約束や安全を守り、友達と一緒に取り組むことができました。次の時間もみんなで頑張りましょう。 ![]() ![]() 体重測定(3年生)11月8日
11月の体重測定を行いました。養護教諭の深尾先生の話をきちんと聞いて、静かに測定をすることができました。終わった後は、栄養教諭の石毛先生から、3色バランスよくご飯を食べる大切さのお話をしてもらいました。これからもバランスよくしっかり食べて、健康な体をつくっていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書室SDGsコーナー 11月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「海については、どこかな?」「平和についての本がこんなにある!」と話しながら、本を選んでいる児童がたくさん見られるようになりました。 校長先生と一緒に本を読みながら、SDGsについて話している児童もいました。 図書祭りスタンプラリーを実施しています。スタンプラリーの中には、「SDGsコーナーから1冊借りた」というところがあります。これをきっかけにSDGsについて学んでいくきっかけとなってほしいと思います。 PTA花壇整備(苗植え) 11月7日
担当のPTA実行委員の皆様とボランティアの方々で花壇整備を行いました。前回の土づくりに続き、今回は花の苗を植えました。色のバランスを見ながら、配置を考え、きれいにビオラを植えていただきました。
お忙しい中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。色とりどりになった花壇をたくさんの人に見てもらうのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり活動 11月7日
すっきりとした秋晴れの下、たてわり活動を行いました。
高学年が計画・運営の中心となって、外遊びやペア読書、除草作業に取り組んでいました。 低学年の子たちも楽しめるよう、一生懸命高学年が考えてくれたおかげで、笑顔や充実感いっぱいの活動となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「いい音を見つけて」(2年生)11月7日
1組の様子です。歌詞のイメージに合った楽器を選んで、歌いながら演奏しました。ウッドブロック、トライアングルなどの名称や音色を確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「およその形と大きさ」(6年生)11月7日
3組の様子です。身の回りのものの概形を考え、体積や容積を求めました。面積や体積、容積の公式はばっちりですか?学習内容の確認・補充・習熟をしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 下級生のお手本になる(5年生)11月7日
5年生は「下級生のお手本となる」ことをめあてに日々がんばっています。
11月の目標は、新しい学級委員と代表委員が中心となって、学年全員で話し合いました。話し合いの結果、「静かに右側通行で移動をする」ことを目標にしました。 話を聞くときは聞く、話し合うときは話し合うことができており、メリハリのある話し合いに成長を感じます。 11月も、下級生のお手本になれるように、がんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間(1年生)11月7日
休み時間の様子です。タイヤや雲梯、のぼり棒で楽しんでいました。ケガとトラブルに気を付けてたくさん遊びましょう。
もし困ったことがあれば、近くにいる先生や担任の先生に相談してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書祭り 11月6日![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション その2(5年生) 11月6日
「鬼ごっこ」の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レクリエーション その1(5年生)11月6日
学年レクリエーションを行いました。学級委員、代表委員が中心となって、自分たちでレクリエーションの内容を考え、司会・進行もしました。
室内では、「聖徳太子ゲーム」を、運動場では、「鬼ごっこ」をしました。担任も一緒になって、楽しい時間を過ごしました。 写真は、「聖徳太子ゲーム」の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(4年生)その2 11月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(4年生)その1 11月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浄水場では、実際に水がきれいになっていく様子や仕組みを見ることができたり、水質検査などの場所も見たりすることができました。社会科で学習したことを自分たちの目で確かめることができ、とてもよい経験になったと思います。 航空ミュージアムでは、飛行機の中に入ることができたり、座席に座れたりすることができました。初めて飛行機の中に入った児童もいて、楽しそうに見学する姿が見られました。 ルールやマナーを守って、みんなで楽しむ校外学習にすることができました。たくさん歩いて疲れたと思います。インフルエンザなどにも気を付けてゆっくり休んで月曜日元気に会えることを楽しみにしています。 校外学習(2年生)その5 11月2日![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(2年生)その4 11月2日![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(2年生)その3 11月2日![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(2年生)その2 11月2日![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |