![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851524 |
学年集会(6年生)12月7日
学年集会を行いました。運動会や修学旅行を中心に学校生活をがんばってきた6年生。2学期がんばったな、成長したなという気持ちで終業式を迎えるためには、この残りの3週間の日常をどう過ごすかが大切です。
そこで、自分たちの生活を振り返り、当たり前のことをしっかりと最後までできるようにしていこうとみんなで考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下級生のお手本となる(5年生)12月7日
12月の「下級生のお手本となる」目標を決めました。今回も学級委員と代表委員が中心となって、学年全員で話し合いました。話し合いの結果、「下級生のお手本となるあいさつをしよう」になりました。
12月も下級生のお手本になれるようにがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力アップ作戦 12月7日
12月6日(水)から8日(金)まで、学力アップ作戦を行っています。授業後、5・6年生を対象に、基礎的な計算の勉強を行いました。参加した子どもたちは、みんな一生懸命に課題に取り組んでいました。先生たちもがんばる子どもたちを全力でサポートしていきます。実りある学びの場となることを願っています。
![]() ![]() PTAあいさつ運動(1年生) 12月7日
12月5日から本日までの3日間、1年生の保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行いました。地域の皆様や本校教職員も校門に立ち、多くの方々に参加していただきました。今回が今年度最後の「PTAあいさつ運動」でした。
あいさつ運動の後に、校長室にて校長先生からお礼と学校の様子についてお伝えしました。 これまで「PTAあいさつ運動」にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(4年生) 12月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、生活目標の「整理整頓」についてです。整理は、必要なものなのか必要なものではないのか分けて、必要のないものを捨てること。整頓は必要なものを決められた位置に置くことだと確認しました。2学期のまとめに向けて、意識して身の回りの整理整頓をしていきたいと思います。 2つ目は、人権週間に合わせて人権についての話をしました。人権は生まれた国や性別、大人や子どもなど関係なく誰もが生まれながらにしてもっている権利であることや、それによる差別や偏見で嫌な思いをする人がいてはいけないということを話しました。そういった思いをする人がいなくなるように、一人ひとりにできることを考えるよい機会になると嬉しいです。 漢字計算コンクール(1年生)12月6日![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「調理実習」その1(6年生)12月5日
6年生は調理実習を行いました。1学期に学習したことを思い出しながら、グループで協力して「野菜のベーコン巻き」を作りました。巻く作業と焼く作業が大変でしたが、自分たちで作った料理をおいしそうに食べており、どのクラスも笑顔があふれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「調理実習」その2(6年生)12月5日
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「調理実習」その3(6年生)12月5日
3組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピートーク(5年生)
キャリアスクールプロジェクトと人権週間の取り組みの一環として、5年生が下級生にハッピートークの授業をしました。
言われてうれしい言葉や優しい言葉を、みんなで考える授業でした。言葉と体は関係しており、言われてうれしい言葉を意識的に話すことで心も体も元気になっていくことを熱心に伝えていました。 初めての授業でしたが、どの児童も一生懸命がんばっていたのがすばらしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CS あいさつ運動・除草作業 12月5日
PTAあいさつ運動に合わせて、地域の方々にもあいさつ運動を行っていただきました。
あいさつ運動の後には、除草作業や落ち葉清掃も行っていただきました。寒い朝でしたが、熱心に作業をしてくださり、ありがとうございました。 いつも子どもたちや学校のために、快くご協力をいただき、大変感謝しております。今後もご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(1年生) 12月5日
1年生のPTAあいさつ運動に朝早くから多くの方々に参加していただきました。冷え込む朝でしたが、皆様の明るい挨拶のおかげで、子どもたちもよい一日のスタートを切ることができました。
お忙しい中、参加してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。 明日、明後日とあいさつ運動が続きます。また多くの方々にご協力をいただけると幸いです。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習3「名古屋城・愛知県警」(3年生)12月4日
愛知県警の写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習2「名古屋城・愛知県警」(3年生)12月4日
お弁当の写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習1「名古屋城・愛知県警」(3年生)12月4日
3年生は、名古屋城と愛知県警に行ってきました。名古屋城では、本丸御殿の豪華な障壁画を見学しました。愛知県警では、社会科で学習した「通信指令室」を見ることができ、警察の働きについて詳しく知ることができました。天気にも恵まれ、楽しく過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室(6年生)12月4日
本日6年生は、薬物乱用防止教室に参加しました。北名古屋市の保護司さんをお招きして、薬物の恐ろしさを動画や実演を交えて伝えていただきました。薬物の危険性をしっかりと理解し、1度でも絶対に使わないこと、関わらないこと、きっぱりと断ることが大切だと学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「たのしいあきいっぱい」(1年生)12月4日
葉っぱや木の実を使って、お面を作りました。自分だけの素敵なお面ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「図を使って考えよう <もとの数はいくつ>」(4年生)12月4日
1組の様子です。順にもどして考えて解く方法を理解しました。できるだけ自分で問題場面の整理をさせて、自力解決をし、苦手な児童には、担任が優しく支援していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習へ出発しました(3年生)12月4日
本日、3年生が校外学習へ出かけました。
11月の校外学習を学級閉鎖で延期し、本日の実施となりました。待ちに待った1日を迎え、子どもたちの表情も笑顔でいっぱいです。 先ほど、みんな元気に学校を出発し、市役所からバスに乗って名古屋城・愛知県警察本部へ向かいました。見送りに来ていただいた市教育委員会の方や保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。 現地での様子は、帰校後に掲載させていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人権集会の振り返り(5年生)12月1日
人権集会の振り返りを行いました。子どもたちからは、「いじめの恐ろしさ」「いじめをしない、させない大切さ」などの振り返りがありました。
誰もが気持ちよく生活していくためにも、人権集会で学んだことを大切にしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |