最新更新日:2025/04/26
本日:count up19
昨日:131
総数:851527
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

運動会ご案内 10月20日

 いよいよ明日、師勝小学校運動会を開催します。

 4年ぶりに観覧の制限を設けず、多くの皆様にご覧いただける機会を、子どもたちもとても楽しみにしています。ぜひお越しいただき、子どもたちの一生懸命に頑張る姿をご覧いただければと思います。

 プログラムにつきましては、過日お子様を通じてお配りしてありますので、ご家庭で確認してください。なお、開門につきましては、児童の登校時間に合わせて行いますので、それ以降にお越しいただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

図画工作「ゆめいろらんぷ」(3年生)10月20日

 光を通す材料を使い、世界に一つだけの、自分だけのランプを作りました。暗室で光を灯した際には、幻想的な風景がうかびあがり、子どもたちからは驚きの声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動「からたち作品展に向けて」(なかよし) 10月19日

 自立活動の時間に、校長先生がなかよし学級へ来てくださいました。からたち作品展に向けて制作を始めた、はり絵の下書きを作成する様子を見て「とても頑張っているね」と一人ひとりに声を掛け、見守ってくださいました。

 いつも、子どもたちは校長先生が見に来てくださるのをとても楽しみにしています。今日も、頑張っている姿を見せようと、指先を器用に動かしながら張り切って下書きに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「比とその利用」(6年生)10月19日

 問題を解き、基本の確認をしました。比で考えることのよさを理解し、進んで活用していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「いい音見つけて」(2年生)10月19日

 1組の様子です。日頃、練習している鍵盤ハーモニカのテストを行いました。指使いを意識して、みんな一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「変わり続ける大地」(6年生)10月19日

 土地は、礫、砂、泥、火山灰などからできており、層をつくって広がっているものがあること、また、層には化石が含まれているものがあることを理解しました。観察、実験などの目的に応じて、器具や機器などを選択して、正しく扱いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「かけ算(1)」(2年生)10月19日

 2組の様子です。2、3、4、5の段の九九の練習をし、かけ算の練習問題を解いています。九九マスター目指して練習あるのみです。頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「太陽とかげを調べよう」(3年生)10月18日

 遮光プレートを使って太陽を観察しています。事前に使い方をしっかりと覚え、安全に取り組むことができました。
 肉眼では見えない太陽の形に、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科「思いを形にして生活を豊かに」(6年生)10月17日

 本日も学習支援ボランティアの皆様のご協力のもと、ミシンを使ってナップザック作りに取り組みました。慣れない縫物に苦労しながらも、ボランティアの皆様のおかげで少しずつ形になってきました。

 ボランティアの皆様には、目が行き届きにくいところまでしっかりと見ていただき、大変感謝しています。今後もご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティア 10月17日

 図書ボランティアの方々に図書室の整備を行っていただきました。子どもたちがめあての図書を見つけやすいように、棚ごとに図書を整理してくださいました。

 図書室をより利用しやすいように整備してくださっているボランティアの皆様、いつもありがとうございます。今後も、子どもたちのためにご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「きれいにさいてね」(1年生)10月17日

 大切に育てたアサガオの種を、来年度入学してくる1年生にプレゼントしようと計画しています。新1年生に喜んでもらえるように、心を込めて手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「しらせたいな、見せたいな」10月17日

 家の人に知らせたいものを決め、文や絵を書きます。中庭にあるかめ池に行き、亀を観察しました。その後、タブレット端末を活用し、写真を撮りました。これから、見つけた事柄を文章に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の読み物「あいち・読書タイム文庫」 10月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 お子さんを通して、愛知県教育振興会より発刊となります冬の読み物「あいち・読書タイム文庫」の申込票をお渡ししてあります。
 1〜3年生向けの『さかさまネコ』と4〜6年生向けの『テルテルぼういず』の2冊です。この冬にご家族で読書の世界を楽しんでみては、いかがでしょうか。あわせて『遊んで学ぼう 愛知かるた』の申込も受け付けています。希望される方は、代金を添えて、申込票を担任にお出しください。締め切りは10月31日です。

家庭科「思いを形にして生活を豊かに」(6年生)10月16日

 本日も学習支援ボランティアの皆様にご協力いただき、ミシンを使ってナップザック作りをしました。難しい部分やうまくいかないところを教えていただきながら、形にすることができました。

 いつもミシンの使い方等を根気強く教えてくださり、ありがとうございます。今後も子どもたちへのご支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期児童会役員選挙 10月16日

 本日、後期の児童会役員選挙を行いました。
 5・6年生の立候補者の演説は、師勝小学校をよりよくしようという強い思いを堂々と伝えることができました。選挙管理委員も、公正な選挙がスムーズに行えるように、役割を果たしました。参加した児童たちは、熱心に立候補者の話に耳を傾け、真剣に投票することができました。
 落ち着いた雰囲気の中で、どの子も真摯に選挙に取り組む姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピートーク朝礼(5,6年生)10月16日

 ハッピートーク朝礼を、オンライン形式で行いました。各クラス、ハッピーになる言葉を話し合いました。

 子どもたちに授業の感想を聞いてみると「みんなで考えたハッピー言葉を今日から使っていきたい。」「いろいろなハッピー言葉を考えるのが楽しかった。」と言っていました。
 
 次回のハッピートーク朝礼は、北名古屋市長様を講師の先生にお招きし、実施する予定です。今からワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「思いを形にして生活を豊かに」(6年生)10月13日

 本日も学習支援ボランティアの皆様のご協力のもと、ミシンを使ってナップザック作りに取り組みました。慣れない縫い物に戸惑いながらも、ボランティアの方々に手伝っていただき、少しずつ形になってきました。

 ミシンの使い方や縫い方のこつなどを丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。今後もご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽「いいおとをみつけて」(1年生)10月13日

 大太鼓、すず、トライアングル、シンバルなど楽器の音を鳴らしました。こどもたちは、初めて触る楽器にわくわくしていました。
 いろいろな楽器の音を聞いて、音の違いを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下級生のお手本になる(5年生)10月13日

 5年生は「下級生のお手本となる」ことをめあてに日々がんばっています。みんなで話し合い、「トイレのスリッパと下駄箱のくつをきれいにそろえる」ことを目標にしました。
 
 自分たちががんばることはもちろん、2年生や4年生に呼びかける活動も行っています。スタンプカードをつくったり、下級生の教室に行き、くつをそろえる良さを伝えたりしています。サブリーダーとしての自覚が見られますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「思いを形にして生活を豊かに」(6年生)10月12日

 学習支援ボランティアの皆様にご協力していただき、ミシンを使ってナップザック作りに取り組みました。分からないことや難しいところをサポートしていただきながら、少しずつ完成に近づいています。

 ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。今後も子どもたちへのご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/20 運動会準備 下校(1〜4年13:40) (5・6年14:40)
10/21 運動会
10/22 運動会予備日
10/23 振替休業日
10/24 SC来校 朝礼 後期役員任命式
10/25 6年生 13:00下校
10/26 修学旅行
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176