![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851517 |
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」(6年生)10月13日
本日も学習支援ボランティアの皆様のご協力のもと、ミシンを使ってナップザック作りに取り組みました。慣れない縫い物に戸惑いながらも、ボランティアの方々に手伝っていただき、少しずつ形になってきました。
ミシンの使い方や縫い方のこつなどを丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。今後もご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽「いいおとをみつけて」(1年生)10月13日
大太鼓、すず、トライアングル、シンバルなど楽器の音を鳴らしました。こどもたちは、初めて触る楽器にわくわくしていました。
いろいろな楽器の音を聞いて、音の違いを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 下級生のお手本になる(5年生)10月13日
5年生は「下級生のお手本となる」ことをめあてに日々がんばっています。みんなで話し合い、「トイレのスリッパと下駄箱のくつをきれいにそろえる」ことを目標にしました。
自分たちががんばることはもちろん、2年生や4年生に呼びかける活動も行っています。スタンプカードをつくったり、下級生の教室に行き、くつをそろえる良さを伝えたりしています。サブリーダーとしての自覚が見られますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」(6年生)10月12日
学習支援ボランティアの皆様にご協力していただき、ミシンを使ってナップザック作りに取り組みました。分からないことや難しいところをサポートしていただきながら、少しずつ完成に近づいています。
ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。今後も子どもたちへのご支援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 青少年健全育成会議の皆様によるあいさつ運動 10月12日
本日、市の青少年健全育成会議事業のあいさつ運動が行われました。
朝早くから、青少年健全育成会議の皆様をはじめ、多くの方にあいさつ運動を行っていただきました。校長先生、本校職員も心を込めたあいさつで子どもたちを迎えました。 多くの方に見守られ、子どもたちも安心して登校できました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(1,2年生)10月12日
1・2年生合同で運動会の練習をしました。
開会式、閉会式の練習を一生懸命に取り組みました。本番に向けて、先生の話を集中して聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(5年生)10月12日
運動会の練習の様子です。練習を重ねていき、ダンスが完成しました。笑顔で踊ることや元気な声を出すことにこだわって練習を行い、意識して踊れるようになりました。大縄では、自ら放課に練習する姿がたくさんありました。保護者の皆様、心を一つにした演技と競技を楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「こん虫を調べよう」(3年生)10月11日
3組の様子です。昆虫のすみかについて調べました。昆虫などの動物が見つかると思う所について考え、気付いたことや疑問に思ったことを発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「たのしいあきいっぱい」(1年生)10月11日
少しずつ涼しくなってきました。休み時間にどんぐりや落ち葉を見つけたことを話してくれる児童もいます。
タブレット端末を持って、運動場で秋を見つけに行きました。葉っぱの色が変わっていることや、風が涼しくなってきたことに気づきました。 ![]() ![]() 「ゼロの日」交通安全指導 10月10日
PTA実行委員さん、交通指導員さん、見守り隊、地域の皆様に「ゼロの日」の交通安全指導を行っていただきました。また、校長先生をはじめ、本校職員も子どもたちの登校を見届けました。
子どもたちが安全に、そして安心して登校できるように見守っていただき、本当にありがとうございます。今後もご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」(6年生)10月10日
学習支援ボランティアの皆様のご協力のもと、ミシンを使い、ナップザック作りに取り組んでいます。子どもたちは、教師やボランティアの方々にミシンの使い方を確認しながら、一生懸命作っています。修学旅行に持っていくのが楽しみですね。
ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございます。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「台風と天気の変化」(5年生)10月10日
3組の様子です。台風の進路と天気の変化についてまとめました。日本付近を通過する台風の時期とおよその進路の傾向について、資料を読み、台風の仕組みについて捉えました。台風による災害や災害に対する備えはばっちりかな。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会学年練習(4年生)10月10日
徒競走の待機場所や流れを確認しました。自分の走るコースや、走順は覚えましたか。本番に向けて、練習あるのみです!
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「重さ」(3年生)10月10日
「重さ」の学習では、はかりの使い方を学んでいます。1kgの量感をつかむため、身近にある1kgのものを探しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 班別行動(6年生)10月10日
修学旅行まであと少し。それぞれの見学地について調べ、グループで協力し合って事前学習を行っています。古都の歴史に触れ、日本の文化を理解していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA「ゼロの日」の交通安全指導 10月10日
昨日まで降り続いた雨も上がり、幾分か肌寒さを感じる朝となりましたが、本日もPTAの皆様や交通指導員、地域の皆様に「ゼロの日」の交通安全指導を行っていただきました。
多くの自動車や自転車が行き交う中、車道側に立って子どもたちの安全な登校を支えてくださる皆様には、心より感謝しております。 いつも師勝小の子どもたちのためにお力添えをいただき、本当にありがとうございます。今後もご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() 学年集会(4年生) 10月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、10月の生活目標である「人の話をしっかり聞こう」について話をしました。4年生として、顔や体を向けて話を聞くだけではなく、内容が理解できるように考えながら話が聞けるようになるといいですね。 2つ目は、いじめについてです。実際に想定される場面を教師が演技しました。何がいけなかったのか、なぜいけないのか考えを深めることができました。 最後は9月のまとめです。運動会の練習や学習発表会の準備など協力しながら進めることができています。また、1学期に指導したこともきちんとできており、素晴らしい学校生活を送ることができました。10月は運動会本番です。みんなの心を合わせていい運動会にしましょう。 国語科「お手紙」(2年生)10月6日
3組の様子です。教材文を読み、大まかな内容をつかみました。二人の様子や行動を、言葉や挿絵を手がかりにして捉えました。音読の練習も頑張りました。
![]() ![]() 授業研究会 10月5日
本日、外部から5名の先生方をお招きし、職員の授業力向上のための授業研究を行いました。
子どもたちが「分かる!」「学びたい!」と思える授業づくりのため、授業の様子を参観していただき、研究協議会で話し合いました。 参観いただいた5名の先生方からは、師勝っ子たちが前向きに授業に臨む姿が、本当に素晴らしいとほめていただきました。 本日教えていただいたことを明日からの授業に生かし、子どもたちのよりよい成長の一助となるよう、全職員で努力していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動 10月4日
本日は、3年生のPTAあいさつ運動の最終日でした。あいにくの天候でしたが、多くの保護者や地域の皆様にご協力していただきました。雨が降る中での登校でしたが、皆様方のおかげで、明るく一日のスタートをきることができました。
あいさつ運動の後に予定していた除草作業は雨のため、残念ながら中止となりましたが、多くの方々にあいさつ運動に参加していただきました。いつも学校や子どもたちのためにお力添えをいただき、大変感謝しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |