最新更新日:2025/04/26
本日:count up18
昨日:131
総数:851526
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

PTAあいさつ運動 10月4日

 本日は、3年生のPTAあいさつ運動の最終日でした。あいにくの天候でしたが、多くの保護者や地域の皆様にご協力していただきました。雨が降る中での登校でしたが、皆様方のおかげで、明るく一日のスタートをきることができました。

 あいさつ運動の後に予定していた除草作業は雨のため、残念ながら中止となりましたが、多くの方々にあいさつ運動に参加していただきました。いつも学校や子どもたちのためにお力添えをいただき、大変感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動 10月3日

 昨日に引き続き、3年生のPTAあいさつ運動を行いました。本日も多くの保護者や地域の皆様に参加していただきました。

 秋晴れの下、さわやかなあいさつと温かな笑顔で子どもたちを迎えていただきました。いつも子どもたちのためにご協力いただき、ありがとうございます。

 明日があいさつ運動最終日です。また、あいさつ運動の後に、PTA除草作業を予定しています。多くの皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「武士の世の中へ」(6年生)10月4日

 1組の様子です。元寇の様子や、この戦いで鎌倉幕府の力が弱まっていったことを捉えました。「ご恩と奉公」の関係が崩れて、元寇後に鎌倉幕府が衰退していったことを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数「大きさくらべ」(1年生) 10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、大きさ比べの学習をしています。どうしたら机の縦や横の長さを比べることができるかみんなで話し合いました。指や物を使って比べると、いくつ分長いかよくわかりました。

理科「太陽とかげを調べよう」(3年生)10月3日

 理科の授業では、太陽とかげの関係についての学習に入りました。自分と友達のかげをどうやったら繋がるかを考えながら、活動をしました。どの児童も楽しそうにかげつなぎをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「分数(1)」(5年生)10月3日

 分数のたし算・ひき算を学んでいます。通分を使うことに気付かせたり、答えが約分できる場合は約分することを確認したりしました。見直しをしっかりするとケアレスミスを防ぐことができますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

CS あいさつ運動・除草作業 10月2日

 PTAあいさつ運動に合わせ、地域の方々にも参加していただきました。あいさつ運動の後には、学校の除草作業にもご協力いただきました。

 お忙しい中、朝早くから学校や子どもたちのためにご支援をいただき、大変感謝しております。今後もあいさつ運動や除草作業にご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動 10月2日

 本日から、3年生のあいさつ運動が始まりました。お忙しい中、参加してくださった皆様、本当にありがとうございます。

 週の始まりではありますが、皆様の気持ちのよいあいさつのおかげで、さわやかに一日のスタートを切ることができました。

 10月4日まであいさつ運動が続きます。より多くの方々に参加いただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「かん字のひろば」(2年生)9月29日

 教科書の絵を見て学校の様子を想像したり、漢字の読み方を確認したりしました。また、絵の中の漢字を使って文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽「こんにちは けんばんハーモニカ」(1年生)9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業の様子です。指の使い方や息の吹き方を知り、一生懸命練習しています。

就学時健診 9月29日

 本校にて、令和6年度に入学する新1年生の就学時健診を行いました。
 新1年生の子どもたちは、初めての小学校に緊張しつつも、しっかりと健診を受けることができ、立派な姿に職員一同入学が楽しみになりました。
 また、6年生の子どもたちも学校のリーダーとして、健診の手伝いをしてくれました。優しく丁寧にサポートする様子に頼もしさを感じました。

 暑さの残る中、説明会に参加していただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。入学に際しご不明な点がございましたら、本校までご相談ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行スローガン(6年生)9月29日

 修学旅行のスローガンを学級委員中心に話し合いで決めました。6年生1大行事の修学旅行。せっかく行くからには、有意義な時間を過ごしましょう。
画像1 画像1

表彰伝達 9月28日

 地区読書感想文コンクールの表彰伝達を行いました。
 優秀な成果を収めた児童に、校長先生から表彰状を渡しました。
 今後も、様々な場面で児童の皆さんの活躍を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会練習(5年生) 9月28日

 運動会の練習の様子です。今週、初めて運動場で練習を行いました。入場から退場までの流れと、ダンスの立ち位置の確認をしました。
 子どもたちは、テキパキと動き、スムーズに練習が進みました。ダンスの完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業(5年生) 9月27日

 本日は5年生が校庭の除草作業を行い、保護者や地域の方にも参加していただきました。

 子どもたちは、ジャングルジムの下や花壇脇などの草を一生懸命にとりました。保護者や地域の方々には、木の下やコンクリート脇など、細かい部分まで除草を行っていただきました。短い時間にたくさんの草をとることができ、ますます校庭がきれいになりました。

 朝早くから、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。次回は、10月4日(水)に3年生の除草作業を予定しています。ぜひ多くの方に参加していただけると幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方による除草作業 9月26日

 普段から子どもたちを見守ってくださっている地域の方に校庭の除草作業を行っていただきました。草刈り機を使って、遊具の周りをきれいにしてくださいました。

 学校や子どもたちのために、快くお力を貸していただき、感謝しております。今後も学校と地域が協力して子どもたちを見守っていけるように、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」(2年生)9月26日

  自分のおもちゃを工夫してつくり始めました。おもちゃがよりよく動くように改良したり、もっと楽しくなるように遊び方を変えたりしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「わたしたちの生活と食料生産」(5年生)9月25日

 1組の様子です。食料を安定して確保するために、どうすればよいかを考えました。食料自給率を上げる工夫について、黒板を使って話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健康診断 事前指導(6年生)9月25日

 就学時健康診断の事前指導を行いました。当日の役割や場所を確認しました。最高学年として、当日もよろしくお願いします。
画像1 画像1

社会科授業(5年生)9月22日

 社会科「水産業のさかんな地域」で研究授業を行いました。
 グラフや資料から読み取ったことを根拠にして、漁業の生産量が減少した原因をノートにまとめました。その後、意見交流を通して、根拠を深めることができました。
 参観した教員から、主体的に意見交流できることがすばらしいという声が多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/4 あいさつ運動(3年) 除草作業(PTA)
10/6 B日課 5時間授業
10/9 スポーツの日
10/10 SC来校 口座振替日 PTA「ゼロの日」の交通安全指導
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176