最新更新日:2025/04/26
本日:count up14
昨日:131
総数:851522
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

避難訓練 9月4日

 本日、地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。

 地震が来たら、姿勢を低くして頭を守る「シェイクアウト訓練」について説明し、身を守る行動について確認しました。子どもたちはハンカチで口を押えて机の下にもぐったり、放送をよく聞いて運動場へ素早く避難したりすることができました。

 地球温暖化の影響で暑さが厳しいこともあり、外へ避難した後に教室へ戻り、オンラインで校長先生や係の先生のお話を聞きました。

 校長先生からは、自分の命は自分で守り切ることや先日の朝礼で写真を見た、宮城県石巻市の津波についてお話がありました。担任の先生の指示をよく聞いて慌てず、絶対に生き抜くという強い意志をもってほしいと子どもたちに呼びかけられました。

 今回の訓練を踏まえ、非常時に自分で安全な判断や行動ができるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式 9月1日

 本日、体育館で2学期の始業式を行いました。式の中で、校長先生が今夏に訪れた、東日本大震災で被害にあった宮城県石巻市の小学校について、実際の写真を見せながらお話がありました。

 写真を見た子どもたちからは、驚きの声があがっていました。防災対策庁舎で、自分を犠牲にして最後まで市民に避難を呼びかけた職員の話には真剣に耳を傾け、目頭を熱くする子どももいました。

 校長先生からは、今、家があること、家族がいること、コップ1杯の水が飲めること、こうして大好きな、そして大切な師勝小の皆さんと始業式を迎えられることは決して当たり前ではなく、日々感謝していきましょうと呼びかけられました。

 さらに、本日の「防災の日」の由来の説明に続き、災害だけでなく、悩みがあったら大人を頼るなど、命を大切にしていきましょうとお話されました。

 2学期も「当たり前のことがしっかりできる」学校を目指して、全職員で全力投球で教育活動に取り組んでいきます。保護者や地域の方につきましては、引き続きご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蔵書点検 8月31日

 8月23日〜25日の3日間で図書室の蔵書点検を行いました。師勝小学校の図書室には1万冊以上の本があり、多くの職員で協力して作業をしました。
 また、新しく購入した本を置く場所を整えたり、破損してしまった本の整理を行ったりもしました。

 2学期からも児童が図書室を利用しやすいように、図書室を充実させていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期に向けて 8月31日

 2学期を迎えるにあたり、各教室で先生たちが掃除をしています。
 きれいな教室で子どもたちが気持ちよく過ごせるようにと思い、掃除をしました。

 明日から2学期です。師勝小の元気な子どもたちに会えるのを、心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県知事からのメッセージ

 愛知県知事より、子どもたちや県民の皆様に向けて自殺予防啓発にかかるメッセージが届きました。

 どうしていいか分からないときは、一人で抱え込まず、周りの人に気持ちを話してください。周りの人に話しづらいときは、相談窓口もあります。困っている人は、ぜひ活用してください。

知事メッセージ
本県のこころの相談体制

文部科学大臣からのメッセージ

 文部科学大臣より、全国の児童生徒・保護者の方へ向けて自殺予防に係るメッセージが届きました。

 もうすぐ夏休みが終わりますが、悩みを一人で抱え込むことなく、身近な周りの人に相談することが大切です。また、厚生労働省から、相談窓口が紹介されています。どうしても周りの人に話しづらいときは、このような窓口に相談することもできます。

小学生のみなさんへ
保護者や学校関係者等のみなさまへ
まもろうよこころ
 

まなびサポート教室 8月25日

 7月に引き続き、8月25日に「まなびサポート教室」を行いました。残念ながら8月23日、24日は雷のため、中止となりましたが、どの子も一生懸命学習に取り組むことができました。先生たちも頑張る子どもたちを全力でサポートしました。

 まもなく夏休みも終わりです。夏休みの課題を計画的に終え、2学期に笑顔で登校できるようにご支援・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

本日のまなびサポート教室について 8月24日

 いつも本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。

 本日のまなびサポート教室について、現在、雷が鳴っており、今後も継続する予報となっているため、登下校が心配されます。
 そのため、昨日同様、本日のまなびサポート教室も中止とさせていただきます。明日は予定通り実施しますのでよろしくお願いします。

まなびサポート教室について 8月23日

 いつも本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。

 本日のまなびサポート教室について、現在、雷が鳴っており、今後も継続する予報となっているため、登下校が心配されます。
 そのため、本日のまなびサポート教室は中止とさせていただきます。明日以降は予定通り実施しますのでよろしくお願いします。

校外学習の下見(1年生) 8月22日

 秋の校外学習の下見の様子です。
 見学順路やトイレの場所、昼食場所の確認を行いました。2学期が始まったらしっかりと準備をして、校外学習を迎えましょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

出校日(オンライン) 8月21日

 本日は、オンライン出校日でした。各クラスで朝の会、健康観察をした後、学級活動を行いました。久しぶりに子どもたちの笑顔を見ることができました。

 夏休みも残り10日ほどとなりました。引き続き体調管理に努めていただき、9月1日に元気よく登校する子どもたちに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習下見(5年生)8月18日

 秋の校外学習の下見の様子です。
 子どもたちの昼食場所や見学施設などの確認を行いました。他学年の先生方も夏休みの期間中に下見を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の安全確認をしました 8月16日

 年度当初に本校職員で、運動場に古い釘や突起物等、危険なものが落ちていないかを点検し、安全を確認しました。

 2学期には運動会の練習等も控えていることから 学校閉庁日が明けた本日、今年度2回目の運動場の安全確認を実施しました。複数の職員でくまなく運動場を点検し、危険なものがないことを確認しました。

 今後も定期的に安全確認を行いながら、児童が安全に教育活動に取り組めるようにしていきます。
画像1 画像1

学校閉庁日のお知らせ 8月8日

 8月9日(水)〜15日(火)は、学校閉庁日とさせていただきます。この期間中の緊急連絡等につきましては、北名古屋市教育委員会 学校教育課(代表 0568−22−1111)へご連絡ください。よろしくお願いいたします。

夏休みの見回り 8月1日

 夏休みの子どもたちの安全確認や危険防止のため、地域の公園や公共施設、コンビニエンスストア、ゲームショップ、ショッピングモールなどの見回りをしました。出会った子どもたちは、ルールやマナーを守って安全に楽しく遊んでいました。
 今後も定期的に見回りを行っていこうと思います。

 また、今後もしばらく暑さが続くことが予想されます。体調管理に十分留意して子どもたちが過ごせるよう、ご家庭での見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童館まつり 7月27日

 本日、令和5年度の井瀬木児童館まつりが開催されました。

 迷路や魚釣り、まめつかみなど、たくさんの遊びがあり、参加した子どもたちはとても楽しそうでした。運営側として活躍する子もおり、師勝っ子のパワーを感じました。

 校長先生も児童館を訪れ、子どもたちとともに楽しみました。また、一部職員も参加させていただき、子どもたちの充実した笑顔を見ることができました。

 いつも子どもたちのために遊びの場を提供してくださる児童館の皆様、児童館まつりの運営に携わる保護者や地域の皆様、本当にありがとうございます。今後も子どもたちの健やかな育成を目指し、ともに力を尽くしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まなびサポート教室 7月24日

 本日より3日間、「まなびサポート教室」を行っています。7月は24日〜26日、8月は23日〜25日に実施します。

 先生たちに質問したり、教えてもらったりしながら、夏休みの課題を中心に取り組みます。本日参加した児童は、みんな一生懸命に課題に取り組んでいました。

 明日、明後日も引き続き行いますので、先生たちは頑張る皆さんをしっかりとサポートしていきたいと思います。
画像1 画像1

1学期のしめくくり 7月20日

 終業式の後、各担任より児童に通知表を手渡しました。
 担任からは、1学期にがんばったことやできるようになったことについて、1人ひとり言葉がけをさせていただきました。

 明日からは、夏休みに入ります。2学期には、ご家庭でのがんばりを子どもたちからたくさん聞けることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業のお礼  7月20日

 コロナの終息が見えない中、20手洗いの徹底や常時換気に加え、連日の熱中症対策など、子どもたちは本当によく頑張って学校生活を送ってくれました。このような活動が行えたのも、保護者や地域の皆様の温かいご支援ご協力のおかげであると学校を代表して感謝申し上げます。ありがとうございました。

 本日、1学期の終業式を体育館で実施しました。式の中では、次のような内容で子どもたちに話をしました。

 今日は終業式、この1学期、生活や学習にどのように取り組めましたか。一度、振り返ってみましょう。始業式に、「当たり前のことがしっかりとできる子」を目指しましょうと、呼びかけました。

 さわやかなあいさつやトイレのスリッパの整頓、とてもよくなりましたね。先日おみえになったお客さんから、廊下ですれ違う時も挨拶ができ、素晴らしい学校だとお褒めの言葉をいただきました。さすがは「当たり前のことがしっかりとできる」師勝小学校のみなさんですね。

 今日は節目の日ですが、学年や学級の先生方と話し合ってきた当たり前のことは、どのくらいしっかりとできるようになってきましたか。何点ぐらいとれていますか。この後、各学年や学級で、一学期の生活や学習を振り返ってみてください。

 9月の始業式に、元気な顔の皆さんに会えることを、先生たち全員が楽しみにしています。今日も、一生懸命にお話を聞いてくれてありがとうございました。

 子どもたちにとって、有意義な夏休みになることを願っております。保護者や地域の皆様におかれましては、夏休み中も含め、来るべき2学期も本校の教育活動に対する温かいご理解ご協力をお願い申し上げ、1学期のお礼といたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「新聞を作ろう」(4年生)7月19日

 新聞の作り方について学習しています。どのような新聞を作りたいかグループで話し合い、アンケートや取材をして知りたい情報を集めました。記事を考え、割り付けを工夫して新聞を作りました。掲示してある新聞をお互いに見あう姿が、とても微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/23 秋分の日
9/26 SC来校
9/27 除草作業(PTA)
9/28 就学時健診
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176