![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851475 |
社会科授業(5年生)9月22日
社会科「水産業のさかんな地域」で研究授業を行いました。
グラフや資料から読み取ったことを根拠にして、漁業の生産量が減少した原因をノートにまとめました。その後、意見交流を通して、根拠を深めることができました。 参観した教員から、主体的に意見交流できることがすばらしいという声が多く聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA研修会 9月22日
PTA研修会で手軽にできるおやつ作りに取り組みました。味噌ソースを使った米粉ピザを作りました。参加された方々は、思い思いに具材をトッピングし、色とりどりのピザが出来上がりました。完成したピザを試食しながら、PTA活動や家庭での様子などの情報交換をし、皆様で楽しいひと時を過ごしました。
PTA会長をはじめ、計画や準備をしてくださったPTA実行委員の皆様のおかげで、円滑に会を実施することができました。ありがとうございます。また、お忙しい中で参加してくださった会員の皆様方、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(1年生) 9月22日
運動会に向けて練習をしています。話をよく聞いて、練習に取り組むことができています。
初めての運動会に向けて気合い十分です。 ![]() ![]() 家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」(5年生)9月22日
3組の様子です。教科書のイラストを参考に、私たちはどのように物と関わって生活しているのかを考えました。また、買う以外にも物を手に入れる方法があることにも気付きました。上手な物の選び方、使い方の学習を生かして、環境に配慮した生活ができるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「どうぶつ園のじゅうい」(2年生)9月21日
教材文の内容を表に整理してまとめています。時間の順序に気を付けて獣医が「いつ」、「どんな仕事をするか」を分けて書いています。また、獣医がその仕事をした理由と、仕事の工夫を見つけることもできました。家庭学習の音読の成果も出ていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() スーパーマーケット見学(3年生) 9月20日
学校近くのスーパーマーケットに見学に行きました。バックヤードや商品の置き方の工夫などを、実際に見ることができました。子どもたちは普段見ることのできないスーパーの裏側を知りことができ、驚きながら楽しく見学しました。
子どもたちの見守りにご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA「ゼロの日」交通安全指導 9月20日
PTA実行委員さん、交通指導員さん、見守り隊の皆さんと一緒に、交通安全指導を行いました。多くの方々に見守られ、子どもたちは安心して、元気よく登校することができました。
子どもたちの安全安心を守るためにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」(1年生)9月20日
図画工作科では、包装紙や新聞紙を破ってできた形から表したいことを考えました。
つくりだす喜びを味わい、紙の形から思いついたことを表す学習活動に楽しく取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「たし算と ひき算の ひっ算(2)」(2年生)9月20日
繰り上がりや繰り下がりに気を付けて、正しく筆算で計算することができるようにがんばっています。103−67のような(百何)−(2位数)で、繰り下がりが2桁に及ぶ筆算が苦手な児童が多い傾向です。家庭学習で力を定着させていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 認知症サポーター養成講座(4年生)9月19日
講師の先生をお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。
認知症にはどのような症状があるのか、認知症の方にどのように接するとよいのかなどについて、くわしい話を聞くことができました。子どもたちは、しっかりと話を聞き、真剣に学んでいました。 ご家庭でもぜひ、子どもたちがどのようなことを学んだのか話題に挙げていただければと思います。 本日お越しいただいた講師の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピートーク朝礼(5,6年生) 9月19日
ハッピートーク朝礼を、オンライン形式で行いました。講師の先生に「有機農法の野菜づくり」をテーマに授業をしていただきました。
子どもたちに授業の感想を聞いてみると「農薬などを使うと海の環境に良くないので、有機農法で作る野菜に興味をもちました。」「食物連鎖について理解することができました。」と言っていました。 講師の先生、ありがとうございました。2学期も毎月1回ハッピートークを行っていただきますので、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱運動(6年生)9月19日![]() ![]() ![]() ![]() めあての「より美しく跳ぶためにはどうしたらよいのか」を子どもたち一人一人がしっかりと考えました。同じグループの友だちからアドバイスをもらったり、積極的に話し合ったりしながら、自分の課題を克服するために努力する姿が多く見られました。 参観した教員から、真剣に取り組む子どもたちの様子が素晴らしいという声が多く聞かれました。 卒業アルバム撮影(6年生)9月19日
卒業アルバムの学年写真を撮影しました。気温が高く、暑い中そしてまぶしい中でしたが無事終えることができました。
![]() ![]() 国語科「秋の夕暮れ」(5年生)9月19日
1組の様子です。「枕草子」を音読し、言葉の響きやリズムを味わいました。積極的に言葉の響きやリズムに親しんでいる児童が多かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策 20手洗い(2年生)9月15日
感染症が流行しつつあります。本校では、今までも継続して取り組んでいた「20手洗い」や「手指消毒」、「常時換気」を感染症対策として改めて徹底しています。
登校や休み時間後、給食前などにしっかり行い、楽しく安心できる学校生活を送っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食育の授業(1年生)9月14日
栄養教諭の先生から、給食ができるまでにどんなことをしているのかを教えてもらいました。調理員さんがしっかり手洗いをしていること、大きな鍋で調理をしていることなど、たくさんのことを知りました。
美味しい給食を食べてほしいという調理員さんの思いを知り、「感謝の気持ちをもって食べたい」と話す子どももいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定(2年生)9月14日![]() ![]() ![]() ![]() 除草作業(6年生) 9月13日
9月5日の4年生に続き、本日は6年生が校庭の除草作業を行いました。6年生の児童とともに、保護者や地域の方にもご協力していただきました。
保護者や地域の方々が黙々と作業されている姿を見て、6年生もたくさん草を取ろうとがんばりました。おかげで袋を草でいっぱいにすることができ、校庭がさらにきれいになりました。 暑い中での作業となりましたが、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。9月27日(水)は、5年生の除草作業を予定しています。また多くの方にご参加いただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(1年生)
1年生そろって体育の学習をしました。運動会で踊るダンス、ラジオ体操の練習をしました。
どの子も最後まで一生懸命取り組むことができました。今から運動会が楽しみです。 これからの練習も頑張りましょう! ![]() ![]() 学年集会 5年生
学年集会を開きました。2学期も引き続き、当たり前のことがしっかりとできることを目標とすることを中心に、以下の話をしました。
・2学期の学年のテーマは「下級生のお手本になろう」。6年生を見据えて、まずは、同じ昇降口や階段、廊下を使用する2、4年生に向けてお手本になる姿を見せて、学校のリーダーになる気持ちを高めていってほしいこと。 ・2学期もみんなの心を一つにして「笑顔」を大切にしていきたいこと。 どの児童も姿勢よく話を聞いていました。クラスに戻って、下級生のお手本になる具体的な姿を話し合いました。3枚目の写真は、クラスで話し合った下級生のお手本となる姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |