![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851475 |
感染症対策 20手洗い(2年生)9月15日
感染症が流行しつつあります。本校では、今までも継続して取り組んでいた「20手洗い」や「手指消毒」、「常時換気」を感染症対策として改めて徹底しています。
登校や休み時間後、給食前などにしっかり行い、楽しく安心できる学校生活を送っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食育の授業(1年生)9月14日
栄養教諭の先生から、給食ができるまでにどんなことをしているのかを教えてもらいました。調理員さんがしっかり手洗いをしていること、大きな鍋で調理をしていることなど、たくさんのことを知りました。
美味しい給食を食べてほしいという調理員さんの思いを知り、「感謝の気持ちをもって食べたい」と話す子どももいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定(2年生)9月14日![]() ![]() ![]() ![]() 除草作業(6年生) 9月13日
9月5日の4年生に続き、本日は6年生が校庭の除草作業を行いました。6年生の児童とともに、保護者や地域の方にもご協力していただきました。
保護者や地域の方々が黙々と作業されている姿を見て、6年生もたくさん草を取ろうとがんばりました。おかげで袋を草でいっぱいにすることができ、校庭がさらにきれいになりました。 暑い中での作業となりましたが、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。9月27日(水)は、5年生の除草作業を予定しています。また多くの方にご参加いただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(1年生)
1年生そろって体育の学習をしました。運動会で踊るダンス、ラジオ体操の練習をしました。
どの子も最後まで一生懸命取り組むことができました。今から運動会が楽しみです。 これからの練習も頑張りましょう! ![]() ![]() 学年集会 5年生
学年集会を開きました。2学期も引き続き、当たり前のことがしっかりとできることを目標とすることを中心に、以下の話をしました。
・2学期の学年のテーマは「下級生のお手本になろう」。6年生を見据えて、まずは、同じ昇降口や階段、廊下を使用する2、4年生に向けてお手本になる姿を見せて、学校のリーダーになる気持ちを高めていってほしいこと。 ・2学期もみんなの心を一つにして「笑顔」を大切にしていきたいこと。 どの児童も姿勢よく話を聞いていました。クラスに戻って、下級生のお手本になる具体的な姿を話し合いました。3枚目の写真は、クラスで話し合った下級生のお手本となる姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会 9月12日
本日、第2回学校運営協議会を行いました。
会長さんより、1学期のあいさつ運動や除草作業へのご協力のお礼、2学期の活動へのご協力依頼等についてのお話がありました。 校長先生からは、「ラーケーションの日」の説明や運動会、修学旅行などの予定についてお伝えさせていただきました。 その後、1学期の児童の学習や生活に関するアンケートの結果や分析について、意見を交換しました。学校運営協議会委員の皆様からは、児童のよい点や家庭での支援の方法など、貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の活動に役立てていきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究 9月11日
師勝小学校では、今年度も授業を大切にし、日頃から授業力向上に努めています。教職員が1人1回以上公開授業に取り組み、各部会に分かれて授業の内容の検討や反省を毎授業行っています。
今回は、3年生のクラスで、社会の「店ではたらく人」の単元で公開授業をしました。本年度の本校の研究の柱である「めあて」に迫る発問や教材を工夫することで、児童が自ら考え、意欲的に取り組むことができました。 どの学年、どの学級も、子どもたちが「楽しい」と思える授業が行えるよう、日々研鑽に励んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」(2年生)9月8日
教科書を参考にして、おもちゃに必要な材料や道具を考えました。また設計図の作成も始めています。教科書P56〜58「おもちゃ図かん」に載っているおもちゃを基本として、その中から1種類のおもちゃを作ります。教科書を参考に、材料をいくつか集めておいてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科 「ひらひら ゆれて」(1年生)9月8日
風にひらひら揺れるかざりを作りました。折り紙やビニールテープを使って、揺れると楽しい飾りを考えました。
![]() ![]() 算数科「整数」(5年生)9月8日
偶数・奇数の意味を知りました。与えられた数が偶数か奇数か判断しました。自分の出席番号は偶数ですか?奇数ですか?
身近な数字を使って、学んだことをしっかりと理解したいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「ひかりのプレゼント」(2年生)9月8日
3組の様子です。いろいろな形や色などを基に、自分のイメージをもちながら完成させることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行説明会(6年生)9月8日
6年生は修学旅行説明会を行いました。
修学旅行が子どもたちにとって楽しい思い出に、そして成長の場となるように努めてまいります。保護者の皆様も、持ち物や提出物などへのご協力をお願いします。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回PTA役員会・実行委員会 9月7日
本日、第3回PTA役員会・実行委員会を行いました。
会長からは、1学期のあいさつ運動や校区クリーン作戦への参加のお礼、2学期のPTA活動へのご協力依頼についてお話がありました。 校長先生からは、2学期よりスタートした「ラーケーションの日」について、今年の運動会や修学旅行について、今後の教育活動についてお伝えさせていただきました。 実行委員会では、運動会運営の支援のお願いや花壇整備、落ち葉清掃などの予定についてお知らせしました。また、「ラーケーションの日」の取得や注意事項についても詳しく説明させていただきました。 2学期も多くの活動を予定しています。引き続き、PTA活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(4年生)9月7日
PTAあいさつ運動の最終日となる本日も、多くの保護者・地域の皆様にご参加いただきました。
次第に秋を感じさせる空の下、気持ちの良いあいさつとあたたかな笑顔で児童の登校を迎えてくださいました。 あいさつ運動の後には、お時間のある方を校長室にお招きし、学校の近況や今後の学校行事についてなど、様々なお話をさせていただきました。 3日間、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 次回のあいさつ運動は、10月2日〜4日を予定しています。引き続き、多くの皆様のご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「花から実へ」(5年生)9月7日
3組の様子です。理科室で、ヘチマやアサガオのおしべの働きを学びました。顕微鏡を正しく使用して、花粉を観察し、記録しました。班で協力して楽しく学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「たし算と ひき算の ひっ算(2)」(2年生)9月7日
(2位数)+(2位数)で、十の位に繰り上がりのある筆算の仕方を考えました。1学期に学んだことを生かして取り組むことができました。繰り上がりに気を付けて、正しく筆算を身につけましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」に係る知事メッセージPTAあいさつ運動(4年生)9月6日
昨日に引き続き、PTAあいさつ運動が行われました。
登校直前の降雨の影響により、あいにくの天候となってしまいましたが、さわやかなあいさつで児童の登校を迎えてくださいました。ありがとうございました。 明日が最終日です。多くの皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 書写「校外学習のリーフレット」(6年生)9月6日
1組の様子です。用紙全体に対する文字の大きさや余白のとり方に気を付け、配列を整えて書くことを学びました。目的に応じて読みやすく書かれたチラシやパンフレットは、今後の資料作りでも生かせることを知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |