最新更新日:2024/06/06
本日:count up115
昨日:271
総数:788703
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

算数科「合同な図形」(5年生)7月18日

 合同な四角形のかき方を考え、作図しました。定規・分度器・コンパスを正しく使うことができました。困ったときには質問できる姿も素敵です。ぜひ続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「小数」(4年生)7月18日

 3組の様子です。小数の大小関係を考えました。1.515と1.57の大きさを比べ、不等号を使って表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピートーク朝礼(5・6年生)7月14日

 ハッピートーク朝礼を、オンライン形式で行いました。内容は、先日実施したハッピートークの復習と発声練習、早口言葉です。

 子どもたちに感想を聞いてみると、「早口言葉が楽しかった。」や、「自分が笑顔でいたら、周りも笑顔でいられるから、もっと笑顔でいたい。」など、前向きな言葉を数多く聞くことができました。
 
 講師の先生方、前回に引き続きありがとうございます。今後も毎月1回、ハッピートーク朝礼を行っていただきますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン出校日に向けて(1年生)7月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月21日(月)の夏休みのオンライン出校日に向けて、学校でタブレットの使い方を練習しています。
 はじめは使い方がわからず苦戦しましたが、少しずつスムーズにできるようになってきました。

欠席連絡は、「欠席連絡フォーム」でお知らせください。
当日は8時35分から40分の間に接続を行ってください。オンライン上で学級活動を行います。9時25分終了予定です。

音楽科「こんにちはリコーダー」(3年生)7月14日

 シラソの3音を使って、リレー遊びをしました。正しい指使いで、演奏するために一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のプレゼント(園芸委員会)7月13日

 園芸委員会の6年生が、能田保育園にお花のプレゼントをしました。苗から育てた花を園児たちに受け取ってもらい、みんな嬉しそうでした。
 その後、委員会のメンバーで「秋に植える花」をタブレット端末で調べました。どんな花壇になるのか、今からとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「みずあそび」(1年生)

画像1 画像1
 身近なペットボトルやマヨネーズなどの空き容器を使って、水遊びをしました。
遠くに水を飛ばしたり、的に当てたりして楽しんでいる児童もいました。

ご家庭で容器を準備していただきありがとうございました。

理科「風やゴムで動かそう」(3年生)

 輪ゴムを伸ばす長さの違いによる、車の動きの違いについて調べました。10cmから20cmまで班に分かれて協力して、調べました。車の動きの速さに驚きながらも楽しく観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

悪天候時の登下校の確認について

 大気が不安定な天候が続いています。本日も一部下校を見合わせ、学校待機とさせていただいたところです。なお、お子様が登校時に、豪雨や冠水の状況があったり、雷が鳴っているような時は、登校を控え、自宅待機をする判断をご家庭でしていただければ結構です。その場合、できればPTA地区委員を通じて可能な範囲で学校にご連絡いただければ幸いです。

 本校では、これまでも登校時の安全を確認しつつ、登校が危険と判断した時は、一斉メールを送信しますが、早朝でもありますので、メールを待たずに保護者の判断を優先する場合もあると考え、再確認させていただきました。

家庭科「夏をすずしくさわやかに」(6年生)7月12日

 夏に快適に過ごすための住まい方や衣服の着方、手入れができるように学習をしました。気温、湿度、風通し、騒音について調べ、健康・快適の視点で、生活の問題を解決するための最適な方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「音のかさなりやリズムをえらんで合わせよう」(2年生)7月12日

 全員で一つの音の重なりを選んで、4つのリズムで演奏しました。それぞれのパートの音を確認し、全体で音の重なりを感じながらそれぞれのパートをいろいろなリズムで合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室(4年生)7月11日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(4年生)7月11日

 福祉実践教室を行いました。多数の講師の先生方をお招きし、点字・車いす・手話の3つの講座に分かれて体験しました。

 点字講座では、実際に自分の名前を点字で打ちました。講師の先生に読んでもらうことができ、とても嬉しそうにしていました。
 車いす講座では、車いすに乗る体験ができ、マットを乗り越えたり、障害物を避けたりしながらジグザグに動かすことができました。
 手話講座では、普段からよく使うあいさつや、ペアの子に好きな物を聞くなど、様々な手話に取り組むことができました。

 普段経験できない貴重な体験をさせていただきました。感じたことや、改めて調べてみたいことなどをまとめて、今後の総合学習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「資料の調べ方」(6年生)7月11日

 資料を集めて、表やグラフに整理し、問題解決にいかすことができるように学習をしました。タブレット端末を活用して、データや表を作成しました。身の回りの事柄などを調べるときに、学びを生かすことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「表現運動」(5年生)7月11日

 ダンスの練習の様子です。大型扇風機をつけ、こまめに水分補給をしながら練習を行っています。どの児童も、楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「風やゴムで動かそう」(3年生)7月11日

 1・3組合同で、風の働きについて実験しました。風の強さの違いで車がどのように動くかを事前に予想し、送風機を使って風の強さを変えながら実験を行いました。結果もしっかりとノートにまとめました。班で協力しながら、楽しそうに実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「かさ」(2年生)7月10日

 「かさ」について勉強しています。L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)などの単位を学び、実際に量を確認しました。1Lは何dLなのか、1dLは何mLかをしっかりと理解できるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「風やゴムで動かそう」(3年生)7月10日

 2組の様子です。車をつくって、「手を使わずに車を動かすにはどうすればよいか」を考えました。手であおいでみたり、息を吹きかけてみたり…どうしたらより動かすことができるのか、楽しみながら調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「本を読みましょう週間」の取組(1年生)7月10日

 「本を読みましょう週間」中は、1年生は読書記録カードに取り組みました。自分の好きな本を読み、友達に勧めたい本を紹介しました。印象に残った場面を絵で描き、興味をもってもらえる文を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA「ゼロの日」交通安全指導 7月10日

 PTA実行委員さん、交通指導員さんなど、多くの方々に見守られ、安全に登校することができました。一部職員も通学路へ出向き、ともに登校指導を行いました。
 
 校長先生も各地を回り、見守ってくださった地域の方々に1学期のお礼をお伝えしました。子どもたちがいつも安心して登校できる環境をつくってくださり、本当に感謝しています。

 まもなく1学期も終わりです。暑い日も雨の日も、どんなときでも師勝っ子のためにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/18 5時間授業 通学団会議 一斉下校 14:25 SC来校
7/19 5時間授業  一斉下校 14:25 給食終了日
7/20 終業式 一斉下校 10:25
7/21 夏季休業(〜8/31)
7/24 まなびサポート教室
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176