最新更新日:2024/06/06
本日:count up158
昨日:271
総数:788746
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

生活科「生きものなかよし大作せん」(2年生)7月7日

 生活科では、生き物を探し、クイズをつくる活動をしています。ハチやバッタなど、いろいろな生き物を見つけ、写真を撮りました。撮った写真を上手に使い、自分だけの生き物クイズをつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「垂直・平行と四角形」(4年生)7月6日

 3組の様子です。練習問題を解き、基本の定着を図りました。学習内容の確認として、AIドリルなどを用いながら繰り返しの学習に励みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「あったらいいな、こんなもの」(2年生)7月6日

 2年生では、国語科の授業で「あったらいいな」と思うものを考え、発表しました。面白い発想のものがたくさんありました。みんなが考えたものが、もしかすると近い将来生まれているかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語科「What do you want to study? 」(5年生)7月6日

 学びたい教科や、なりたい職業について友達と尋ね合いました。まず、大型モニターを活用して、学びたい教科やなりたい職業を伝える表現に慣れ親しみました。読むこと・書くことに慣れ親しみ、実際のコミュニケーションにおいて活用できるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「きれいにさいてね」(1年生)7月5日

 大切に育てているアサガオの花が、ついに咲き始めました。
 実際に目で見て、触って、においを嗅いで観察をしました。その後、タブレット端末で写真を撮りました。写真を撮ると、色、形、数などがよくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「合同な図形」(5年生)7月5日

 「合同」という観点から、四角形の概念や図形の見方への理解を深めました。対角線をかいて、合同かどうか確かめる活動をしました。今後、合同な図形のかき方や三角形・四角形の角について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「リズムや ドレミと なかよし」(2年生)7月5日

 音色に気を付けて、鍵盤楽器で旋律奏や輪奏をしました。班で話し合って、青と赤の組に分かれました。音楽活動を楽しみながら、学習活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写『思いやり』(6年生)7月4日

 点画のつながりや、文字の大きさと配列に気を付けて書きました。次の画につなげる気持ちで練習を重ねました。うまく書けるように、練習あるのみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳科「ぼくのサッカーシューズ」(2年生)7月4日

 大切な家族にどんなことができるとよいか、自分にできることを考えました。
 登場人物の姿と自分を比較するなどして、自分と家族の関わり方についての考えを広げました。自分にできることをして、進んで家族の役に立てるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動(5年生) 7月4日

 本日から、5年生のPTAあいさつ運動が始まりました。朝早くから参加していただき、ありがとうございました。

 暑さで少し疲れ気味の子もいましたが、皆様の気持ちのよいあいさつのおかげで、子どもたちも元気よくあいさつをして登校することができました。

 いつも学校や子どもたちのためにお力を貸していただき、感謝しています。1学期も残りわずかですが、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CS あいさつ運動・除草作業 7月4日

 PTAのあいさつ運動に合わせて、地域の方々にもあいさつ運動にご協力いただきました。あいさつ運動の後には、除草作業も行っていただきました。

 朝早くから、そして暑い中、学校や子どもたちのために活動していただき、ありがとうございます。温かいご支援の中で、子どもたちが健やかに成長できることを大変ありがたく感じています。今後もご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

本を読みましょう週間 7月3日

 6月26日(月)〜7月7日(金)の間、本の貸し出し冊数が1人3冊までになっています。スタディタイムや休み時間に読書をし、読書意欲を高め、読書習慣の定着を図っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリアスクールプロジェクト「つなぐ」(5年生)7月3日

 ハッピートークアカデミー協会より講師をお招きし、「良い言葉について考え、言葉の大切さを学ぶ」ことをテーマに授業を行っていただきました。市からのご協力もいただいているということで、多くの市関係者の皆様も参観にきてくださいました。

 どの子も優しい言葉、前向きな言葉を多くかけてもらい、うれしそうな表情を浮かべていました。

 意識的に言葉を選ぶ重要性に気づくこと、自身の言葉で自己肯定感を向上させることは、自身の人格形成に寄与し、今後のキャリア形成の素地ともなるものです。今年度は、残りの期間でさらに本取組を充実させ、子どもたちに心温まる時間を多く設けていければと考えています。活動の様子は、随時HPにてお伝えさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食中毒警報の発令について

7月3日午前11時に食中毒警報が発令されました。次の「食中毒予防の3原則」に注意してください。

食中毒予防の3原則
1.菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する、生肉などは容器に入れる など)
2.菌を増やさない(早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をする など)
3.菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱する など)

社会科の学習の様子(4年生)7月3日

 社会科では、学習したことを自分たちでまとめる活動を行っています。自分の中で興味をもったところやわかったことを、上手にまとめることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はみがきカレンダー(1年生)7月3日

 6月は、歯磨きをすることを意識して過ごしました。朝・夜の歯磨きを心掛け、歯磨きをしたら、あじさいの花に色を塗りました。
 1か月の取組で、歯磨きを習慣とし、きれいなあじさいの花を咲かせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「しんぶんしとなかよし」(2年生)6月30日

 1組の様子です。自分のイメージをもちながら、新聞紙を並べたり、まとったり、丸めたり、破ったりしながら、紙の大きさや感触などを全身で味わいました。楽しい時間を過ごすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての絵の具 その2(1年生)6月30日

 どのクラスも、みんなで楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての絵の具(1年生)6月30日

 講師の先生に来ていただいて、絵の具の指導をしていただきました。
 
 準備や片付けなど、絵の具の基本的な使い方について、丁寧に教えていただきました。混ぜると色が変わったり、水を入れると色が薄くなったりすることが分かると、目を輝かせていました。好きな色を混ぜ合わせ、自分だけの色を作ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「植物のからだのはたらき」(6年生)6月29日

 根から取り入れられた水は、植物の体のどこを通って全体に運ばれるかを予測し、実験を行いました。ホウセンカを着色した水に入れて、植物の体の水の通り道を調べ、まとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日
7/18 5時間授業 通学団会議 一斉下校 14:25 SC来校
7/19 5時間授業  一斉下校 14:25 給食終了日
7/20 終業式 一斉下校 10:25
7/21 夏季休業(〜8/31)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176