![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:276 総数:851374 |
悪天候時の登下校の確認について
大気が不安定な天候が続いています。本日も一部下校を見合わせ、学校待機とさせていただいたところです。なお、お子様が登校時に、豪雨や冠水の状況があったり、雷が鳴っているような時は、登校を控え、自宅待機をする判断をご家庭でしていただければ結構です。その場合、できればPTA地区委員を通じて可能な範囲で学校にご連絡いただければ幸いです。
本校では、これまでも登校時の安全を確認しつつ、登校が危険と判断した時は、一斉メールを送信しますが、早朝でもありますので、メールを待たずに保護者の判断を優先する場合もあると考え、再確認させていただきました。 家庭科「夏をすずしくさわやかに」(6年生)7月12日
夏に快適に過ごすための住まい方や衣服の着方、手入れができるように学習をしました。気温、湿度、風通し、騒音について調べ、健康・快適の視点で、生活の問題を解決するための最適な方法を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「音のかさなりやリズムをえらんで合わせよう」(2年生)7月12日
全員で一つの音の重なりを選んで、4つのリズムで演奏しました。それぞれのパートの音を確認し、全体で音の重なりを感じながらそれぞれのパートをいろいろなリズムで合奏しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室(4年生)7月11日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室(4年生)7月11日
福祉実践教室を行いました。多数の講師の先生方をお招きし、点字・車いす・手話の3つの講座に分かれて体験しました。
点字講座では、実際に自分の名前を点字で打ちました。講師の先生に読んでもらうことができ、とても嬉しそうにしていました。 車いす講座では、車いすに乗る体験ができ、マットを乗り越えたり、障害物を避けたりしながらジグザグに動かすことができました。 手話講座では、普段からよく使うあいさつや、ペアの子に好きな物を聞くなど、様々な手話に取り組むことができました。 普段経験できない貴重な体験をさせていただきました。感じたことや、改めて調べてみたいことなどをまとめて、今後の総合学習に生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「資料の調べ方」(6年生)7月11日
資料を集めて、表やグラフに整理し、問題解決にいかすことができるように学習をしました。タブレット端末を活用して、データや表を作成しました。身の回りの事柄などを調べるときに、学びを生かすことができるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「表現運動」(5年生)7月11日
ダンスの練習の様子です。大型扇風機をつけ、こまめに水分補給をしながら練習を行っています。どの児童も、楽しそうに踊っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「風やゴムで動かそう」(3年生)7月11日
1・3組合同で、風の働きについて実験しました。風の強さの違いで車がどのように動くかを事前に予想し、送風機を使って風の強さを変えながら実験を行いました。結果もしっかりとノートにまとめました。班で協力しながら、楽しそうに実験をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「かさ」(2年生)7月10日
「かさ」について勉強しています。L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)などの単位を学び、実際に量を確認しました。1Lは何dLなのか、1dLは何mLかをしっかりと理解できるようにがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「風やゴムで動かそう」(3年生)7月10日
2組の様子です。車をつくって、「手を使わずに車を動かすにはどうすればよいか」を考えました。手であおいでみたり、息を吹きかけてみたり…どうしたらより動かすことができるのか、楽しみながら調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「本を読みましょう週間」の取組(1年生)7月10日
「本を読みましょう週間」中は、1年生は読書記録カードに取り組みました。自分の好きな本を読み、友達に勧めたい本を紹介しました。印象に残った場面を絵で描き、興味をもってもらえる文を考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA「ゼロの日」交通安全指導 7月10日
PTA実行委員さん、交通指導員さんなど、多くの方々に見守られ、安全に登校することができました。一部職員も通学路へ出向き、ともに登校指導を行いました。
校長先生も各地を回り、見守ってくださった地域の方々に1学期のお礼をお伝えしました。子どもたちがいつも安心して登校できる環境をつくってくださり、本当に感謝しています。 まもなく1学期も終わりです。暑い日も雨の日も、どんなときでも師勝っ子のためにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 個別懇談会ありがとうございました 7月7日
5日(水)から三日間、個別懇談会を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、また酷暑の中、ご来校いただき本当にありがとうございました。
コロナ感染症対策に加え、連日の熱中症対策と様々ご協力をいただき、心より感謝しております。かけがえのない大切なお子さまの命を守り切る覚悟で、職員は日々奮闘しております。 三日間の個別懇談会では、ご家庭でのお子様の様子を聞くことができ、また、学校での取組状況をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。 本校職員は、「もっと輝いてほしい」「さらに伸びてほしい」との思いで、お子様の様子をお伝えしたことと思います。 昨今の目まぐるしい教育環境の変化の下、子どもたちの健全な育成には、学校の指導・支援だけでは困難です。校長として、ご家庭のご理解とご協力を引き続きお願い申し上げます。 今学期も残すところあとわずかになってまいりました。職員一同、気を引き締めて、子どもたちの教育に携わっていきたいと思っております。 今後とも、師勝小学校の子どもたちの輝く瞳と笑顔のため、引き続きのご支援ご協力をお願い申し上げ、お礼といたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() SDGsコーナーができました!(図書室)7月7日
児童が読書を楽しめる環境づくりはもちろん、学習に活用でき、様々な知識や情報を得られる場にするため、図書室にSDGsコーナーを設けました。
「SDGs 17の目標」に関連した書籍を集めました。ポップもつけ、授業等でも活用しやすいようにしてあります。今後、新刊を用意し、さらにコーナーを充実させていく予定です。 児童の皆さんも、積極的に手に取り、SDGsへの理解を深めたり、意識を高めたりするきっかけとしてほしいと思います。 ![]() ![]() 生活科「生きものなかよし大作せん」(2年生)7月7日
生活科では、生き物を探し、クイズをつくる活動をしています。ハチやバッタなど、いろいろな生き物を見つけ、写真を撮りました。撮った写真を上手に使い、自分だけの生き物クイズをつくりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「垂直・平行と四角形」(4年生)7月6日
3組の様子です。練習問題を解き、基本の定着を図りました。学習内容の確認として、AIドリルなどを用いながら繰り返しの学習に励みましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「あったらいいな、こんなもの」(2年生)7月6日
2年生では、国語科の授業で「あったらいいな」と思うものを考え、発表しました。面白い発想のものがたくさんありました。みんなが考えたものが、もしかすると近い将来生まれているかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語科「What do you want to study? 」(5年生)7月6日
学びたい教科や、なりたい職業について友達と尋ね合いました。まず、大型モニターを活用して、学びたい教科やなりたい職業を伝える表現に慣れ親しみました。読むこと・書くことに慣れ親しみ、実際のコミュニケーションにおいて活用できるようにしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「きれいにさいてね」(1年生)7月5日
大切に育てているアサガオの花が、ついに咲き始めました。
実際に目で見て、触って、においを嗅いで観察をしました。その後、タブレット端末で写真を撮りました。写真を撮ると、色、形、数などがよくわかりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「合同な図形」(5年生)7月5日
「合同」という観点から、四角形の概念や図形の見方への理解を深めました。対角線をかいて、合同かどうか確かめる活動をしました。今後、合同な図形のかき方や三角形・四角形の角について学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |