![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:276 総数:851374 |
算数科「かさ」(2年生)7月10日
「かさ」について勉強しています。L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)などの単位を学び、実際に量を確認しました。1Lは何dLなのか、1dLは何mLかをしっかりと理解できるようにがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「風やゴムで動かそう」(3年生)7月10日
2組の様子です。車をつくって、「手を使わずに車を動かすにはどうすればよいか」を考えました。手であおいでみたり、息を吹きかけてみたり…どうしたらより動かすことができるのか、楽しみながら調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「本を読みましょう週間」の取組(1年生)7月10日
「本を読みましょう週間」中は、1年生は読書記録カードに取り組みました。自分の好きな本を読み、友達に勧めたい本を紹介しました。印象に残った場面を絵で描き、興味をもってもらえる文を考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA「ゼロの日」交通安全指導 7月10日
PTA実行委員さん、交通指導員さんなど、多くの方々に見守られ、安全に登校することができました。一部職員も通学路へ出向き、ともに登校指導を行いました。
校長先生も各地を回り、見守ってくださった地域の方々に1学期のお礼をお伝えしました。子どもたちがいつも安心して登校できる環境をつくってくださり、本当に感謝しています。 まもなく1学期も終わりです。暑い日も雨の日も、どんなときでも師勝っ子のためにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 個別懇談会ありがとうございました 7月7日
5日(水)から三日間、個別懇談会を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、また酷暑の中、ご来校いただき本当にありがとうございました。
コロナ感染症対策に加え、連日の熱中症対策と様々ご協力をいただき、心より感謝しております。かけがえのない大切なお子さまの命を守り切る覚悟で、職員は日々奮闘しております。 三日間の個別懇談会では、ご家庭でのお子様の様子を聞くことができ、また、学校での取組状況をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。 本校職員は、「もっと輝いてほしい」「さらに伸びてほしい」との思いで、お子様の様子をお伝えしたことと思います。 昨今の目まぐるしい教育環境の変化の下、子どもたちの健全な育成には、学校の指導・支援だけでは困難です。校長として、ご家庭のご理解とご協力を引き続きお願い申し上げます。 今学期も残すところあとわずかになってまいりました。職員一同、気を引き締めて、子どもたちの教育に携わっていきたいと思っております。 今後とも、師勝小学校の子どもたちの輝く瞳と笑顔のため、引き続きのご支援ご協力をお願い申し上げ、お礼といたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() SDGsコーナーができました!(図書室)7月7日
児童が読書を楽しめる環境づくりはもちろん、学習に活用でき、様々な知識や情報を得られる場にするため、図書室にSDGsコーナーを設けました。
「SDGs 17の目標」に関連した書籍を集めました。ポップもつけ、授業等でも活用しやすいようにしてあります。今後、新刊を用意し、さらにコーナーを充実させていく予定です。 児童の皆さんも、積極的に手に取り、SDGsへの理解を深めたり、意識を高めたりするきっかけとしてほしいと思います。 ![]() ![]() 生活科「生きものなかよし大作せん」(2年生)7月7日
生活科では、生き物を探し、クイズをつくる活動をしています。ハチやバッタなど、いろいろな生き物を見つけ、写真を撮りました。撮った写真を上手に使い、自分だけの生き物クイズをつくりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「垂直・平行と四角形」(4年生)7月6日
3組の様子です。練習問題を解き、基本の定着を図りました。学習内容の確認として、AIドリルなどを用いながら繰り返しの学習に励みましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「あったらいいな、こんなもの」(2年生)7月6日
2年生では、国語科の授業で「あったらいいな」と思うものを考え、発表しました。面白い発想のものがたくさんありました。みんなが考えたものが、もしかすると近い将来生まれているかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語科「What do you want to study? 」(5年生)7月6日
学びたい教科や、なりたい職業について友達と尋ね合いました。まず、大型モニターを活用して、学びたい教科やなりたい職業を伝える表現に慣れ親しみました。読むこと・書くことに慣れ親しみ、実際のコミュニケーションにおいて活用できるようにしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「きれいにさいてね」(1年生)7月5日
大切に育てているアサガオの花が、ついに咲き始めました。
実際に目で見て、触って、においを嗅いで観察をしました。その後、タブレット端末で写真を撮りました。写真を撮ると、色、形、数などがよくわかりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「合同な図形」(5年生)7月5日
「合同」という観点から、四角形の概念や図形の見方への理解を深めました。対角線をかいて、合同かどうか確かめる活動をしました。今後、合同な図形のかき方や三角形・四角形の角について学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「リズムや ドレミと なかよし」(2年生)7月5日
音色に気を付けて、鍵盤楽器で旋律奏や輪奏をしました。班で話し合って、青と赤の組に分かれました。音楽活動を楽しみながら、学習活動に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 書写『思いやり』(6年生)7月4日
点画のつながりや、文字の大きさと配列に気を付けて書きました。次の画につなげる気持ちで練習を重ねました。うまく書けるように、練習あるのみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳科「ぼくのサッカーシューズ」(2年生)7月4日
大切な家族にどんなことができるとよいか、自分にできることを考えました。
登場人物の姿と自分を比較するなどして、自分と家族の関わり方についての考えを広げました。自分にできることをして、進んで家族の役に立てるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(5年生) 7月4日
本日から、5年生のPTAあいさつ運動が始まりました。朝早くから参加していただき、ありがとうございました。
暑さで少し疲れ気味の子もいましたが、皆様の気持ちのよいあいさつのおかげで、子どもたちも元気よくあいさつをして登校することができました。 いつも学校や子どもたちのためにお力を貸していただき、感謝しています。1学期も残りわずかですが、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CS あいさつ運動・除草作業 7月4日
PTAのあいさつ運動に合わせて、地域の方々にもあいさつ運動にご協力いただきました。あいさつ運動の後には、除草作業も行っていただきました。
朝早くから、そして暑い中、学校や子どもたちのために活動していただき、ありがとうございます。温かいご支援の中で、子どもたちが健やかに成長できることを大変ありがたく感じています。今後もご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本を読みましょう週間 7月3日
6月26日(月)〜7月7日(金)の間、本の貸し出し冊数が1人3冊までになっています。スタディタイムや休み時間に読書をし、読書意欲を高め、読書習慣の定着を図っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() キャリアスクールプロジェクト「つなぐ」(5年生)7月3日
ハッピートークアカデミー協会より講師をお招きし、「良い言葉について考え、言葉の大切さを学ぶ」ことをテーマに授業を行っていただきました。市からのご協力もいただいているということで、多くの市関係者の皆様も参観にきてくださいました。
どの子も優しい言葉、前向きな言葉を多くかけてもらい、うれしそうな表情を浮かべていました。 意識的に言葉を選ぶ重要性に気づくこと、自身の言葉で自己肯定感を向上させることは、自身の人格形成に寄与し、今後のキャリア形成の素地ともなるものです。今年度は、残りの期間でさらに本取組を充実させ、子どもたちに心温まる時間を多く設けていければと考えています。活動の様子は、随時HPにてお伝えさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食中毒警報の発令について
7月3日午前11時に食中毒警報が発令されました。次の「食中毒予防の3原則」に注意してください。
食中毒予防の3原則 1.菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する、生肉などは容器に入れる など) 2.菌を増やさない(早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をする など) 3.菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱する など) |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |