最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:234
総数:787621
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

図画工作科「空きようきのへんしん」(3年生)5月29日

 空き容器と紙粘土を組み合わせて、オリジナルの小物入れを作りました。また、タブレットに工夫したところをまとめました。色の組み合わせを考えながら、楽しそうに作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一円玉募金 5月29日

 5月24日〜26日の3日間、一円玉募金を行いました。みなさんの協力で、3898円の募金が集まりました。たくさんの温かい気持ちをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳「一秒の言葉」(6年生)5月29日

 各学級、道徳の時間に言葉遣いに関する授業を行いました。
 テーマは、「一秒の言葉」。子どもたちは、たった一秒の言葉が人を嬉しくさせる花束にもなれば、人を傷つけてしまう刃物にもなるということを改めて感じ、相手や周りの人の気持ちを考えたいという思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「言葉づかいを見直そう」(3年生)5月26日

 「言葉づかい」の学習をしました。人があたたかくなる言葉と人が傷つく言葉を知り、どうしたら、友だちと仲良く、楽しく過ごすことができるのか、クラスのみんなと真剣に話し合い、よりよいかかかわり方について考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動「言葉づかいを見直そう」(5年生)5月26日

 やさしい心の育成として、学級活動の時間に「言葉づかいを見直そう」についての授業を行いました。各学級それぞれ、言葉づかいを見直すメリット・デメリットやよりよい学級になるために「増やした方がいい言葉」、「減らした方がいい言葉」などについて話し合いました。増やした方がいい言葉として「ありがとう」「だいじょうぶ?」「がんばろう」「優しいね」、減らした方がいい言葉として、悪口・陰口・コンプレックスに関わる言葉がでました。みんなが笑顔になる言葉を増やしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通少年団役員任命式 5月25日

 北名古屋市の交通少年団役員任命式が行われました。師勝小学校からも団長と副団長の2名の代表児童が参加しました。任命を受けた後、警察の方からお話をいただきました。

 小学生の事故が、日が暮れる夕方に多く発生しており、
「飛び出しをしない」
「左右を確認する」
「自転車は車道の左側を通る」
 等の交通ルールをしっかりと守るようにとのお願いがありました。
 
 今後も、交通ルールをしっかりと守り、他の児童の手本となるように過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区クリーン活動 5月25日

 校区クリーン活動を行いました。通学団の集合場所や学校の草取り、ごみ拾いをしました。子どもたちは、PTA地区委員や保護者の皆様と一緒に、一生懸命取り組むことができました。通りがかった地域の方からも「こうやって掃除をしてくれると助かるよ。ありがとう」と温かい言葉をかけていただきました。
 ご参加いただいた皆様、お忙しい中、ご協力をいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1

学級活動「言葉づかいを見直そう」(1年生)5月25日

 やさしい心の育成につながる取組として、正しい言葉づかいについての授業を行いました。
 言われるとイライラしたり悲しくなったりする言葉と、言われると元気が出たりうれしくなったりするあたたかい言葉を学びました。
 普段の生活から、相手がどんな気持ちになるか考えながら言葉を選べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「3組調理実習」(5年生)5月25日

 3組の様子です。野外学習でも、全員で力を合わせて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「2組調理実習」(5年生)5月25日

 2組の様子です。できあがりに満足そうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「1組調理実習」(5年生)5月25日

 青菜のおひたしとゆでいもを作りました。班の友達と協力して、どの班もおいしくできました。包丁と皮むき器も安全に扱うことができ、野外学習のカレー作りにつながる実習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)5月25日

 社会の授業で学んだ税金について、税務署の方にお越しいただいて租税教室を実施しました。日本の税金の使われ方や、海外との違いをクイズ形式で学んだり、「もしも税金がなかったら・・・」と想定したビデオを観たりして、税金の大切さについて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習しおり配付(5年生)5月24日

 野外学習のしおりを配付しました。教師の説明を、メモをとりながら熱心に聞いていました。
 野外学習まで残り2週間となりました。保護者の皆様、お子様の体調管理と合わせて、持ち物の準備も進めていただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「としょかんへいこう」(1年生)5月24日

 国語の学習で、図書室へ行きました。
 図書室の使い方やルールを学んでから、自分が選んだ本を読みました。これからいろいろな本を読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳科「たった一言」(3年生)5月23日

 「たった一言」を読み、「ぼく」はどうしてよしふみに思い切って声をかけることができたのかを考え、ワークシートにまとめました。
 授業を通して、自分が「正しい」と思ったことを行う気持ちが、どうして大切なのかを考えました。学校生活に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「長さ」(2年生)5月23日

 3組の様子です。本日は、10cmの量感を養うために、手や指を使って10cmの長さをつくりました。写真は、身の回りにある10cmくらいの長さのものを探している様子です。楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「光の形」(6年生)5月23日

 1組の様子です。メラミンスポンジに光を当てたり、形を変えたりしながら表したいことを見つけました。
 形や色などの造形的な特徴を捉え、工夫して表現しようと挑戦しました。作品ができあがると、教室を暗くして、光を当てて見え方のよさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校運営協議会 5月23日

 今年度、第1回目となる学校運営協議会を行いました。
 委員の皆様から自己紹介をしていただいた後、令和5年度の会長・副会長の選出、協議事項へと入りました。

 校長先生より、現在の本校での教育活動の様子と本校の教育目標について、昨年度からの変更点を中心にのお話をさせていただきました。ICTの活用などの時代に即した教育活動と、「働き方改革」を意識した教職員のウェルビーイングの両立を図り、家庭や地域と連携しながら、みんなが笑顔になれる学校を目指していくことをお伝えしました。

 アットホームな雰囲気の中、委員の皆様方からは、それぞれの立場から、貴重なご意見をいただきました。今後もコミュニティスクールへのご協力をいただきながら、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動「正しい言葉づかい」2(4年生)5月22日

 今日の授業で出た意見や、児童の振り返りです。学びで得たものを、日常に活かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「正しい言葉づかい」(4年生)5月22日

 学活の時間に、言葉遣いについて学習をしました。今の自分たちの現状について振り返ったり、どのような言葉を使うと皆がよい気持ちで生活できるのか考えたりしました。子どもたちの考えた「あたたかい言葉」であふれる学年になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 朝礼
6/20 漢字・計算コンクール SC来校 PTA「ゼロの日」の交通安全指導
6/21 PTA花壇(苗植え)
6/22 クラブ3
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176