最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:234
総数:787620
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

卒業アルバムの撮影〜クラブ活動〜(6年生)5月19日

 18日のクラブ活動の時間に、卒業アルバム撮影をしました。1年間、思い出に残る楽しいクラブ活動にしていきましょう!
画像1 画像1

国語科「漢字の学習」(3年生)5月18日

 新出漢字の学習を進めています。姿勢よく集中して取り組みました。正しく漢字が書けるようになるためには、こうした積み重ねがとても大切です。
画像1 画像1

学校探検(1年生)5月18日

 学校探検をしました。探検バックを持って、学校の地図を見ながら探検しました。先生の話をしっかり聞きながら、初めての場所を真剣に見てまわる姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全について(4年生)5月18日

 学活の時間に、交通安全について学習しました。なぜ事故が起きてしまうのか理由を考えたり、自分の生活を振り返ったりしました。最後には、自分たちにできることを考え、意見を交流しました。
 交通事故に遭わないためにも、ルールを守って安全に生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「私の生活、大発見!」(5年生)5月18日

 初めての調理実習で、お茶を入れました。子どもに感想を聞くと「思ったよりもおいしい」「今度は、家族にお茶を入れてあげたい」など、うれしそうに話していました。班のみんなと協力ができましたね。この調子で、野外学習もみんなで協力して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「文字と式」(6年生)5月18日

 1組の様子です。面積を求める式から、式の意味を考えました。三角形の面積の公式もXやYで表すことができました。中学校から本格的に活用していくことになります。今のうちに基礎基本を定着させておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「たんぽぽのちえ」(2年生)5月18日

 3組の様子です。たんぽぽの知恵とその知恵をもつ理由を、文末表現の違いに注意しながら整理しています。素早くノートに書ける児童も増えてきましたね。
画像1 画像1

音楽科「小さな はたけ」(2年生)5月17日

 1組の様子です。曲想と、強弱などの構造との関わりについて学びました。1〜3番の身振りを班で考えました。歌詞に注目して、身振りをすることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「ティーボール」(6年生)5月17日

 3組の様子です。ゲームを行っていました。チームで声をかけたり、盛り上げたりすると雰囲気も良くなり、楽しい時間が過ごせますね。ナイスプレーに対して、ほめたり拍手したりするのもいいですよ。ぜひ実践してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「横画の筆遣い」3年生 5月17日

 始筆、送筆、終筆の筆遣いを確認してから、漢字の「二」に挑戦しました。お手本をよく見て書きながら、筆で書く楽しさや難しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症対策 5月17日

 今週から急激に気温が高くなり、熱中症の危険性が高まっています。
 本校では、改めて職員間で「熱中症対策のあり方」について確認をし、「お子様の命を最優先に考える」という共通理解を図りました。
 
 とりわけ重要となるのは、水分補給です。授業中や放課、下校前など、こまめに休憩時間を設け、水分補給をさせていきます。
 
 学校でも水分の用意はしておりますが、あくまで「緊急時の対応用」としての水分となりますので、保護者の皆様におかれましては、ご家庭から多めに水分を持たせていただきますよう、お願いいたします。

 熱中症による事故を起こさないために、十分に気を配りながら教育活動を進めてまいります。ご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

地域の方による除草作業 5月16日

 校庭に草が生い茂る季節となってきました。

 本日、日頃から師勝っ子を見守ってくださっている地域の方々が、暑い中、校庭の南側を中心に、草刈機を使って除草作業をしてくださいました。本校にお力をお貸しいただけることに関して、心から感謝申し上げます。

 こうした地域の皆様の支えがあって、本校の教育活動が成り立っていることを改めて実感しています。皆様、いつも本当にありがとうございます。学校と地域・保護者の皆様で連携して子どもたちを見守っていけるように、今後もご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業の様子(6年生)5月16日

 選挙のしくみと、税金の働きについて学習しています。選挙は国民が政治に参加する大切な機会だと知り、自分だったら資料を見てどちらの政党を選ぶか、友達と話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」(2年生)5月16日

 2年生では、野菜を育て始めました。観察して、タブレットで写真を撮りました。大切に育てて、おいしい野菜が収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外炊飯事前指導(5年生)5月16日

 野外炊飯の事前指導を行いました。おいしいご飯とカレーが作れるように、ごはん係・カレー係・ろ係に分かれて、自分たちの仕事を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレのスリッパ(2年生)5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
 トイレのスリッパをそろえられる人が増えてきました。これからも、次の人が使いやすくなるように、使ったスリッパはそろえて過ごせるといいですね。

理科「チョウを育てよう」(3年生)5月15日

 3組の様子です。チョウの卵や幼虫を、虫眼鏡を使って観察しました。色、形、大きさに注目しながら、ノートにまとめることができました。立派なチョウになるように、お世話を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの種植え(1年生)5月15日

 アサガオの種を植えました。植える前に、種の観察をしました。植え方の説明をしっかり聞き、ルールを守って種を植えることができました。水やりも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の授業の様子(6年生)5月15日

 書写の授業で、習字(毛筆)をしています。みんなで「社会を明るくする運動」の応募作品にチャレンジしました。忘れ物もなく、落ち着いて授業に取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(5年生)5月15日

 学年集会を開きました。今回は、内緒話についてみんなで話し合いました。先生が内緒話をしている役割演技をして、子どもたちに気付いたことを考えさせました。子どもたちからは、以下の意見などが出ました。
・「内緒話は、聞いている人が悪口を言われているように見えるからよくない。」
・「かんちがいさせる行動はやめた方がいい。」
 心も体も大きく成長する時期だからこそ、いろいろな人の気持ちを考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 振替休業日 口座振替日
6/13 SC来校  体力テスト予備日
6/14 PTA花壇(土づくり)
6/15 防犯教室(4年)
6/16 PTA給食試食会
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176