最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:234
総数:787635
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

アサガオの種植え(1年生)5月15日

 アサガオの種を植えました。植える前に、種の観察をしました。植え方の説明をしっかり聞き、ルールを守って種を植えることができました。水やりも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の授業の様子(6年生)5月15日

 書写の授業で、習字(毛筆)をしています。みんなで「社会を明るくする運動」の応募作品にチャレンジしました。忘れ物もなく、落ち着いて授業に取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(5年生)5月15日

 学年集会を開きました。今回は、内緒話についてみんなで話し合いました。先生が内緒話をしている役割演技をして、子どもたちに気付いたことを考えさせました。子どもたちからは、以下の意見などが出ました。
・「内緒話は、聞いている人が悪口を言われているように見えるからよくない。」
・「かんちがいさせる行動はやめた方がいい。」
 心も体も大きく成長する時期だからこそ、いろいろな人の気持ちを考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「走・跳の運動 【かけっこ・投運動】」(4年生)5月12日

 1組の様子です。全身を使って、できるだけ遠くへ投げるために大切なことを学びました。教師のお手本をもとにして、いろいろな投げ方に挑戦したり、繰り返し投げる練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「わり算」(3年生)5月12日

 わり算の学習をしています。文章問題を解いたあと、自分で問題を作りました。友達に問題を出し、楽しくわり算の練習をする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳「いじめはしません ゆるしません」(6年生)5月12日

 各学級、道徳の授業で「いじめ」について考えました。
 どんな言動をしたら相手が嫌な思いをするか、不快に思わせてしまうかを、具体的な場面をもとに話し合いました。
 人によって嫌だと思うことは違うのだと改めて感じ、これから心がけたいことを一人ひとりがじっくりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見守り隊連絡会・紹介式 5月12日

 11日に、体育館会議室で学校支援ボランティア「見守り隊」の連絡会を開催しました。校長先生の挨拶に続き、「見守り隊」の代表の方からご挨拶をいただきました。参加された皆様の自己紹介後、ボランティア活動の心得や活動内容の詳細、今年度の学校行事についてお伝えさせていただきました。会の最後には、校舎を回り、子どもたちの授業の様子も見ていただくことができきました。

 連絡会の後に、一斉下校で紹介式を行いました。「見守り隊」の代表の方からは、交通ルールやヘルメット着用の大切さについてお話をいただきました。お一人ずつ紹介させていただき、最後に代表児童から日頃の感謝の気持ちを伝えました。

 日頃から安全な登下校ができるように見守っていただいています。いつもありがとうございます。今後も、本校職員と共に子どもたちを温かく見守っていただけたらと思います。本年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「ひらいた ひらいた」(1年生)5月11日

 2組の様子です。蓮華の花について、教科書の挿絵で確認をしました。範唱を聴いて、曲の雰囲気をつかんだり、遊び方を学んだりしました。教科書の絵を見ることで、曲に合うイメージを膨らませることができました。
画像1 画像1

学年集会(4年生)5月11日

 2回目の学年集会を行いました。今回は、「時間を守ること」を中心に話をしました。

 各学級で、時間を守ると自分たちにとってどんなよいことがあるのか、話し合いもしました。子どもたちからは、「自分がレベルアップできる」や「みんなの楽しい時間が増える」など、自分のことだけではなく、みんなのことを考えた素敵な意見がたくさん出ました。

 これからの生活の中で、4年生が「時間を大切にする姿」を見せてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「ひらがな」(1年生)5月10日

 4組の様子です。ひらがなの学習をしました。どの位置から書き始めるか確認しながら、学習を進めました。先生が大型モニターにお手本の字を映し出し、わかりやすさを大切にして授業を行っていました。
画像1 画像1

体育科「体つくり運動【多様な動きをつくる運動】」(3年生)5月10日

 1組の様子です。いろいろな体の動かし方をしたり、それらを組み合わせたりして活動しました。先生の指示をしっかり聞き、約束を守って楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「ボール運動 【ベースボール型 ティーボール】」(6年生)5月10日

 バッティングティーを使って、攻撃側の練習をしました。打った後、バットを投げないようにし、安全に気を付けて行っていました。今後、簡易ゲームや試合を予定しています。どうやって攻撃していくか、それぞれのチームで作戦を立て、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「強さや はやさを かんじて」(2年生)5月9日

 1組の様子です。「小さなはたけ」を歌いながら、曲想と強弱など、いろいろな要素の関わりに気付きました。また、山びこの意味を知り、山びこごっこも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「朝食から健康な1日の生活を」(6年生)5月9日

 3組の様子です。いためる調理の計画を立てていました。材料に応じた切り方、いためる順序、火加減を学びました。また、切り方によって栄養素も変わってくることを動画で理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「きいて、きいて、きいてみよう」(5年生)5月9日

 1組の様子です。教科書を読んでから、友達に聞いてみたいことを挙げ、話題を絞りました。メモの取り方を確認して、インタビューの準備をしました。有意義な時間になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食指導(1年生)5月9日

 1年生の各クラスで、栄養教諭による給食指導がありました。手洗いの仕方や、お皿の並べ方などを改めて学びました。どのクラスもだんだんと給食の準備がスムーズに行えるようになってきました。テキパキ準備をしている姿がよく見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「器械運動 【マット運動】」(4年生)5月9日

 2組の様子です。本日は、横に回る技(腕立て横跳び越し・側方倒立回転など)を学びました。教師が、お手本を見せてポイントを伝えていました。きまりや安全を守って今後も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「国語辞典を使おう」(3年生)5月9日

 1組の様子です。国語辞典の使い方を理解し、言葉の意味を調べました。五十音の並びを確認しながら行いました。一生懸命、示されているいろいろな語を辞書で引いている姿が素晴らしいです。
画像1 画像1

朝礼 5月8日

久しぶりに全児童が集い、体育館で朝礼を行いました。

連休明けでしたが、皆で元気よく挨拶したり、校歌を歌ったりしました。また、青少年赤十字からの感謝状を代表として児童会長が受け取りました。

校長先生からは、コロナが第5類になったが、基本的な手洗いなどの感染症対策を続けていくこと、引き続き「当たり前のことがしっかりできる学校」を目指していこうというお話がありました。

また、当たり前のことの一つとして、仲間はずれや無視、スマホでの悪口の書き込み(犯罪になる場合もある)など、自分がされて嫌なことは絶対にしない。そして、さらに大切なこととして「いじめ」につながる様々なことを「ダメだよ」「それはいけないよ」とお互いに注意し合える関係にしていこうと呼びかけられました。

今月は教育相談がありますが、心配や気になることがあれば、いつでも先生たちに相談してほしいとのお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5年生)5月8日

 授業の様子です。5年生のがんばっている姿がたくさん見られます。どの児童も、姿勢を正して先生や友だちの話をしっかりと聞いています。自分の意見を積極的に発表する姿も多く見られ、高学年としての自覚を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 野外学習
6/6 野外学習 SC来校
6/7 体力テスト(1・2年)
6/8 体力テスト(3・4年) 委員会2 PTA花壇(土づくり)
6/9 体力テスト(5・6年)
6/10 学校公開日 一斉下校11:45
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176