![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851384 |
エピペン講習 4月10日
7日に、愛知文教女子短期大学から講師の先生をお招きし、本校職員を対象とした研修会を実施しました。
学校給食等に大きく関わるアレルギーの実際や、緊急時のエピペンの使用方法について、資料や映像を交えた講話を伺いました。会の後半には、練習用のエピペンをお借りし、教師役・児童役・外部機関役に分かれてシミュレーションを行いました。 児童が安心して学校生活を送れるよう、即座に対応できるように、職員一同研鑚を積んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゼロの日」交通安全指導 4月10日
日頃から地域の皆様の見守りの中、児童は安全に登校することができます。特に毎月「ゼロ」の付く日には、交通指導員や見守り隊、PTAなど多くの皆様に支えていただいています。
本日は今年度最初の「ゼロの日」でした。校長先生が各地を回り、新年度のご挨拶と日頃のお礼をお伝えしながら、児童の登校指導を行いました。児童の安心・安全な学校生活のため、今年度もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級開き 4月7日
いよいよ令和5年度がスタートし、本日各学年で学級開きを迎えました。子どもたちは、新しい担任の先生との出会いが朝から待ちきれない様子でした。
校長先生から担任の先生が発表され、それぞれの学級に分かれて学級活動を行いました。自己紹介をしあったり、クイズをしたりして、新しい学級での時間を楽しんでいました。また、担任の先生から学級のルールや大切にしたいことのお話があると、皆真剣に聞き入っていました。 先生たちと皆さんとで、「当たり前のことがしっかりとできる」師勝小学校をさらに高めていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着任式・離任式 4月7日
始業式の前に、今年度新たに着任された先生方を紹介する、着任式を行いました。
この4月から赴任された7名の先生方を校長先生から紹介し、一人ひとりお話をしていただきました。今日から、児童の皆さんと一緒に学校で生活します。新しくお見えになった先生方と、楽しい時間を過ごしましょう。 また、本校を去られた4名の先生方からは、ビデオメッセージをいただきました。 離任された先生方は、師勝小学校の児童の皆さんとの思い出を懐かしんだり、別れを惜しんだりされていました。また、どの先生からも「さらに成長して頑張ってくれることを楽しみにしています」「応援しています」とのお言葉をいただきました。 お別れはつらいものですが、遠くから応援してくださる先生方の気持ちに応えられるよう、皆で頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 年度初めのご挨拶並びに始業式 4月7日
おはようございます。
初めてのご挨拶になりますが、私は本校校長の伊藤圭樹と申します。今年度4年目となります。「信頼される学校」づくりを目指し、職員一同、保護者、地域の皆さまにお力添えをいただきながら努めて参ります。至らない点も多々あろうかとは思いますが、師勝小学校の子どもたちのために『全力投球』してまいります。今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、本日は昨日の入学式で迎え入れた126名の新1年生と在校生との対面式に続き、1学期始業式を行いました。 式の中では、今年も「明るく」「楽しく」「けじめよい」学校生活を送れる師勝小学校でありたいとその想いを伝えさせていただきました。また、師勝小学校の皆さんと一緒に運動や勉強をすることができてとてもうれしく思っていることも話しました。 その後、クラス担任等の発表を行い、「当たり前のことがしっかりとできる学校」を目指し、みんなで高め合っていきましょうと呼びかけをさせていただきました。どの子どもたちも新たな気持ちで、目を輝かせていました。 師勝小学校の子どもたちの「輝く瞳」と「笑顔いっぱい」のため、本日、教育活動をスタートしました。保護者、地域の皆さまにおかれましては、本校の教育活動に対する温かいご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。一年間どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 保護者の皆様へ
おはようございます。新学年のスタートを迎えましたが、あいにくの天候です。そのような状況の中、本日の登校でも多くの皆様に見守っていただき、ありがとうございました。
職員による朝の登校指導も実施し、安全確保に努めました。風雨により、傘が破損した児童もおりますが、欠席のご連絡をいただいていないすべての児童がけが等なく安全に登校したことを確認しましたので、ご安心ください。 欠席連絡につきましては、昨年度同様、欠席連絡フォームまたはお電話にて始業前までにご連絡いただきます様に重ねてお願い申し上げます。 今後も同様の状況が起こることが想定されますが、児童の安全を最優先に考えてまいります。ご理解ご協力をお願いいたします。 令和5年度 師勝小学校入学式 4月6日
本日、令和5年度師勝小学校入学式を行いました。
朝方の雨も式が始まる頃にはやみ、新しく入学する126名のお子様は晴れやかな表情を見せていました。今年度の入学式では保護者制限を設けることなく、多くの保護者、ご家族の皆様にお子様の入学を見届けていただき、職員一同嬉しく思います。 校長先生より、「あいさつをしっかりしましょう」「先生のお話をしっかり聞きましょう」「はきものをそろえましょう」という、3つの大切なことをお話ししました。その後、担任の先生を発表しました。 また、ご来賓の北名古屋市長 太田考則様、北名古屋市教育委員会教育委員 池山健次様からは、それぞれ「友だちを大切にしてください」「安心して学校へ来てください」とのお言葉をいただきました。 式の後には、西枇杷島警察署の方から、入学にあたって交通安全の講話をしていただきました。 保護者の皆様には、入学式後に担任から各教室で学校生活の説明をさせていただきました。ご不明な点は、気がねなくご相談いただければと思います。 新しく師勝っ子となった1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。一生懸命にお話を聞けていて、とても素晴らしかったです。これから一緒に、元気いっぱいの学校生活を送っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校訓に込められた思い 4月6日
師勝小学校の校訓は、「正しく 強く 仲よく」です。
この校訓は昭和59年に制定され、同年、南校舎前に校訓碑が設置されました。その翌年には、校訓額が体育館に設置されました。 正しいと思うことを正しく伝えるためには、思いの強さが必要です。でも、強さだけでは何事も上手くいきません。大切なのは、仲よく、相手とよりよい関係を築くことです。そうすれば、きっと互いの気持ちは伝わるはずです。 これまで師勝小学校で過ごしてきた在校生。師勝小学校の一員としての生活が始まった新1年生。全員が、この校訓に込められた思いを感じ取って生活してくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式準備(6年生)4月5日
本日は、新6年生が登校をし、入学式の準備を行いました。椅子並べをしたり、除草や掃除をしたりするなど、一人ひとりが自分の役割に責任もって取り組むことができました。
また、校長先生から、すべての子どもたちにねぎらいと励ましの温かい言葉をかけていただき、子どもたちも嬉しい表情を見せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の開催について(新入生対象) 4月5日
1月25日付「入学式のご案内」の通り、4月6日(木)9時30分より本校体育館にて入学式を行います。受付は9時00分〜9時15分です。参加される新1年生児童及び保護者の皆様につきましては、当日の朝、必ず検温を行い体調が万全であることを確認の上、入学式にご参加くださいますようお願いいたします。
なお、児童はマスクを外した状態での参加を基本(個人の判断による着用も可)とします。保護者の人数制限は設けておりません。参列される保護者の皆様のマスクの着用に関しましては、個人の判断とさせていただきます。皆様におかれましても、ご理解とご協力をいただきますよう、お願いいたします。 下校時刻は11:00頃を予定しています(入学式時の学年・学級写真の撮影は行いませんのでご了承ください)。 ![]() ![]() 学校沿革史
沿革史 ← こちらをクリックしてください。
令和5年度 教育目標
教育目標 ← こちらをクリックしてください。
入学式の開催について(新入生対象)4月3日
1月25日付「入学式のご案内」の通り、4月6日(木)9時30分より本校体育館にて入学式を行います。受付は9時00分〜9時15分です。参加される新1年生児童及び保護者の皆様につきましては、当日の朝、必ず検温を行い体調が万全であることを確認の上、入学式にご参加くださいますようお願いいたします。
なお、児童はマスクを外した状態での参加を基本(個人の判断による着用も可)とします。保護者の人数制限は設けておりません。参列される保護者の皆様のマスクの着用に関しましては、個人の判断とさせていただきます。皆様におかれましても、ご理解とご協力をいただきますよう、お願いいたします。 下校時刻は11:00頃を予定しています。今後の感染症の状況によっては変更になる場合もあります。変更の場合は、ホームページにてお知らせしますので、前日に改めてご確認いただきますようお願いいたします(入学式時の学年・学級写真の撮影は行いませんのでご了承ください)。 ![]() ![]() 新学期以降の学校生活におけるマスクの着用について 4月3日
平素から本市内小中学校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠に有難うございます。
さて、見出しのことにつきまして、令和5年3月17日付けで文部科学省初等中等教育局長から通知があり、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」が改訂されました。 つきましては、新学期以降の学校生活におけるマスクの着用について、下記のような対応をして参りますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ただし、今後の感染状況によっては下記の対応を変更する場合もあります。その際は、あらためてご連絡させていただきますのでご承知おきください。 記 1 マスク着用における基本的な考え方 ○ 学校教育活動に当たっては、マスクの着用を求めないことを基本とします。 ○ 学校や教職員がマスクの着脱を強いることのないようにします。また、児童生徒の間でもマスク着用の有無による差別・偏見等がないよう適切に指導します。 ○ 感染リスクが比較的高い学習活動の実施に当たっては、活動の場面に応じて、一定の感染症対策を講じます。たとえば、対面形式のグループ活動では、気候上可能な限り、2方向の窓を同時に開けて常時換気を行い、大声での会話は控えるよう指導します。また、一斉に大きな声で話す活動や合唱等では、近距離で向かい合っての発声や歌唱等を控えます。 ○ 咳やくしゃみの際には、咳エチケットを行うよう児童生徒に指導します。 2 効果的な換気の実施 〇 引き続き、効果的な換気を励行します。 3 給食等の食事をとる場面における対策 〇 給食等の食事をとる場面では、飛沫を飛ばさないように指導します。また、「黙食」は行いませんが、適切な換気の確保や大声での会話を控えること、机を向かい合わせにしない(向かい合わせにする場合は1m程度の距離を確保する)こと等の措置を講じます。 備 考 この件に関してのお問い合わせは下記にお願いします。 (北名古屋市教育委員会 学校教育課 0568-22-1111) ![]() ![]() 令和5年度が始まりました 4月3日
いつも師勝小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取組を保護者・地域の皆様に発信していきたいと思います。 なお、2022年度に掲載された記事につきましては、ホームページ左下の◇過去の記事「2022年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また、ホームページ右上のカレンダーを操作することでもご覧いただくことができますので、ぜひご利用ください。 ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |