![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851384 |
凧揚げ(1年生)1月23日
先週、1年生は凧揚げをしました。
初めて凧揚げを経験する子も多かったですが、上手に風に乗せて揚げることができました。昔ながらの遊びである凧揚げを、とても楽しそうに行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英検Jr(6年生)1月23日
今まで学習してきた力を確かめる問題に取り組みました。子どもたちは、リスニングの問題を一生懸命聞き、意欲的に問題に答えることができました。
![]() ![]() 書写「書初め」(5年生)1月23日
書初めを行いました。
最高学年になる2023年をどんな一年にしたいのか、一人ひとりがよく考えて筆を進めていました。自分で目標を立て、その目標に向かってこつこつ努力することが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタディタイム(3年生)1月20日
漢字練習や算数プリント、読書など、10分間集中して取り組むことができています。朝の準備もテキパキと行う姿、とても素晴らしいです!
![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザ注意報発令中 1月20日
1月19日に愛知県内全域にインフルエンザ注意報が発令されました。
インフルエンザは、例年1月から3月にかけて流行します。鼻水、くしゃみ、咳など一般的な風邪の症状に加えて、38度以上の発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身の症状が現れます。 家庭でも毎朝の健康観察を引き続きしていただき、体調がすぐれないときは無理をさせず、お休みさせて様子を見てください。インフルエンザにかかわる詳細は、子どもたちに配付した「<swa:ContentLink type="doc" item="18023">保健だより</swa:ContentLink>」をご確認ください。 クラブ活動 1月20日
運動クラブの様子です。学年に関係なく、楽しんで活動に取り組んでいます。競技はもちろん、準備や後片付けもみんなで協力する姿が素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ「カードゲームクラブ」1月20日
カードゲームクラブの様子です。トランプやUNOを使ってゲームを楽しんでいる姿がほほえましいです。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ「オセロ・将棋クラブ」1月20日
オセロ・将棋クラブの様子です。自分たちで対戦相手を見つけ、対戦します。他学年とも楽しく活動ができています。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ「パソコンクラブ」1月20日
パソコンクラブの様子です。プログラミングについて学んでいました。スクリーンに映して、子どもたちで試行錯誤しながら活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ「英会話クラブ」1月20日
英会話クラブの様子です。ALTの先生と英語専科の先生とともに、楽しく活動しました。画用紙でカードを作成し、発表も行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ「手芸クラブ」1月20日
手芸クラブの様子です。心地よいBGMの中、思い思いに作成を進めました。クラブ開始時と比べると、一人でできる子が増えました。力作を完成させる児童も多く、驚きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「円と正多角形」(5年生)1月20日
算数科では、多角形の書き方を応用して、複雑な模様づくりに挑戦しています。角度が何度になるのかを計算しながら、丁寧に作図していました。
また、円周測定マシーンを使って円周を測定し、円周÷直径が一定の値になることを知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「なわとび運動」(4年生)1月19日
2組の様子です。学校公開日に実施予定のなわとび集会の流れを確認しました。トレーニングタイムで自分の力量を高め、チャレンジタイムで記録に挑戦します。自分で目標をたてて練習に取り組み、本番をむかえましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「ミシンにトライ!」(5年生)1月19日
家庭科の学習では、エプロン作りに取り組んでいます。1枚の布をたち、エプロンの形になりました。折り目をアイロンがけする際には、友達と協力し、声を掛け合いながら丁寧に進めていました。これからどんな風に完成に近づいていくのかが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「寒くなると」(4年生)1月18日
1・2組の様子です。冬の植物や動物の様子を観察するため、校庭散策を行いました。継続して観察しているサクラやヘチマなどの様子を、ワークシートに記録しました。また、動画でも確認し、知識の定着を図りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「三角形」(3年生)1月18日
三角形の学習の様子です。異なる長さの色棒を使って、三角形を作りました。その後、作った三角形の辺の長さに目を付けて、仲間分けをしました。グループでの話し合いでは、「色棒の色がすべて一緒」や、「2本だけ一緒」など、自分たちの力で仲間分けをする様子が見られました。二等辺三角形と正三角形の意味を知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当たり前のことがしっかりとできています(6年生)1月17日
3学期が始まって数日が過ぎました。さっそく、「当たり前のことがしっかりとできている」様子がたくさん見られました。くつ箱には、かかとをそろえてくつが入れてあります。掃除道具も、きれいに整頓してあります。そして授業では、みんなが集中して取り組んでいます。さすが6年生です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ボール運動」(4年生)1月17日
2人でパス交換を行いました。ボールを弾ませあったり、素早く受けたりしました。けがのないよう、安全に気を付けて取り組んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「円と正多角形」(5年生)1月17日
学習プリントや作図など、学び合いを大切に学習に取り組んでいます。複雑な多角形も、折り紙を参考にしながら、どのようにしたら書くことができるのか考えて取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「明かりをつけよう」(3年生)1月16日
理科の「明かりをつけよう」の学習で、どのように電池と豆電球を繋いだら、明かりをつけることができるか実験しました。
予想をもとにして、見通しをもって実験に取り組むことができました。どのように繋いだらつくのか試行錯誤しながら、一生懸命取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |