![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851384 |
なわとび集会(6年生)2月4日
小学校生活最後のなわとび集会。一人ひとりが、目標やそれぞれの思いをもって臨みました。ウォーミングアップからチャレンジタイムまで、子どもたちの一生懸命な姿が素晴らしかったです。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参観いただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(3年生)2月4日
総合的な学習の時間の発表会をしました。
調べ学習のテーマは「健康」。生活の中で疑問に思うことをもとに、調べたいテーマを考え、インターネットやインタビューなどで調べてきました。今回の発表会に向けて、調べたことがしっかりと伝わるように資料を用意し、2分以内の発表にまとめました。お互いの発表を確認したり、添削したりしながら、よりよい発表になるように練習してきました。 そうして迎えた本番は、緊張しながらも、みんなの前で一生懸命発表する子どもたちの姿が見られました。自分たちでつくり上げてきた発表を終え、また一つ成長することができたように感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会(3年生)2月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人ひとりが、自分にできる精いっぱいの力で様々な種目にチャレンジしました。みんなのがんばりに、運動場全体が温かい拍手に何度も何度も包まれていました。 学習発表会「あしたへジャンプ」(2年生)2月4日
2年生は、1・3時間目に学習発表会を行いました。
生活科「あしたへジャンプ」の学習の一環で、2年生になってできるようになったことを、一人ひとりタブレット端末を活用して発表しました。 縄跳びの二重跳びやお手伝いをしている様子などを、自分で撮影した写真や動画を使って発表できました。みんな、大きな声で元気に表現することができました。 会の最後には、詩の群読やダンスも元気いっぱいに発表しました。この1年での成長を改めて感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会(2年生)2月4日
2時間目のなわとび集会では、トレーニングタイム・チャレンジタイムともに、最後まで全力で取り組む姿が見られました。
休み時間や授業で、これまで頑張ってきたことが発揮されたなわとび集会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会・なわとび集会(1年生)2月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会では、群読や1年生の思い出、ボディパーカッションの発表をしました。 なわとび集会では、自分の記録に挑戦するトレーニングタイムと、決められた時間を跳びきるチャレンジタイムに取り組みました。 今日を迎えるまで、みんなで協力してよりよい発表ができるように練習に励む姿が見られました。行事を通して、大きく成長した1年生の様子を見て、とても嬉しく思います。 3学期も残り2か月となりました。学習面や生活面でのまとめを、しっかりと行っていきたいと思います。 お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。 学校公開日お礼 2月4日
本日、今年度最後の学校公開日を実施しました。通常の授業だけでなく、各学年の学習発表やなわとび集会などを参観いただきました。
感染症対策のため、消毒やマスクの着用についてはこれまで同様のご協力をいただきましたが、ご家族の人数制限を設けることなく、多くの皆様に子どもたちの成長をお見せすることができました。子どもたちの、緊張や恥ずかしさの中に見える嬉しそうな表情が印象的でした。 本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第5回PTA役員会・実行委員会 2月3日
2日に、第5回のPTA役員会・実行委員会を開催しました。
初めに会長様より、これまでのPTA活動へのお礼と、引き続き学校・保護者・地域で子どもたちを見守り、育てていきましょうとご挨拶がありました。校長先生からは、学校と地域の連携についてや教育活動の実施に関わる現状、師勝小の子どもたちの成長ぶりについてお伝えしました。 実行委員会では、今年度のこれまでの経過報告と、次年度に向けての協議を行いました。お忙しい中ご参加いただいた役員・実行委員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「友だちを大切に」(4年生)2月3日
3組の様子です。教材を通して、友達を大切にすることについて考えました。
仲の良い間柄であっても、勝手にものを触ったり、近づきすぎたりしてしまうことによって起きる問題点について考えました。これを機に、友達とさらによりよい関係を築いていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「跳び箱運動」(3年生)2月3日
跳び箱運動では、開脚跳び・かかえ込み跳び・台上前転に挑戦しています。跳び箱の上での感覚をつかむために、かえるの足打ちやうさぎとびの練習にも取り組んでいます。技を成功させるために、グループでアドバイスし合いながら練習しました。一つでも多く新しい技ができるように、指導していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「未来へのステップ」(4年生)2月3日
1組の様子です。10歳という節目の年齢に、自分自身を振り返っています。
保育園や幼稚園、低学年の頃を思い出して、プリントにまとめています。また、高学年や中学、高校などの将来に向けて、自立しようとする意識も高めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「水のすがたと温度」(4年生)2月2日
1組の様子です。水を熱したときの温度の変わり方や様子について、予想してから調べました。保護メガネをつけて、安全に気を付けながら実験を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語の学習(1年生)2月2日
色や果物を英語で発音したり、国の名前や挨拶を学んだりしました。ゲーム形式や対戦形式で、楽しく学習に取り組む様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 総合「ひとつの世界、さまざまな国々」(5年生)2月2日
総合的な学習の時間では、外国について発表する学習に取り組んでいます。
どの班も校外学習で学んだことや、インターネットを通じて得た情報を分かりやすくスライドにまとめています。体験活動やクイズ、音楽などを利用した、聞き手の興味をひく工夫が素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校説明会(6年生)2月1日
先日、師勝中学校・訓原中学校・熊野中学校で説明会がありました。中学校での生活や勉強、部活動などについて、様々な話を聞くことができました。4月から良いスタートが切れるように、今日のお話を参考にしてしっかりと準備してほしいと思います。
![]() ![]() 保健指導(1年生)2月1日
身体測定時に、養護教諭の福井先生から保健指導がありました。
今回のテーマは睡眠についてです。睡眠をしっかりとることで、心と体の健康だけではなく、学習面でもよい影響があることを学びました。低学年は、遅くても9時までに寝られるとよいそうです。早寝早起きを心がけ、元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会に向けて(5年生)2月1日
6年生を送る会に向けての取組が始まりました。6年生を送る会は、5年生が中心となって企画、運営をしていきます。
実行委員を中心に、どんな出し物をすると6年生が喜んでもらえるかを話しました。みんなで協力し、主体的に活動する様子を頼もしく感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「通学用かばん」の指定について 2月1日
北名古屋市教育委員会より、保護者の皆様へのお知らせがありました。以下の内容をご確認いただきますよう、お願いいたします。
「通学用かばん」の指定について 日頃は、本市の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。 さて、保護者の方から、「通学用かばん」としてランドセルを指定しているかという問合せをいただくことが増えてまいりました。 小学校の「通学用かばん」としては、ランドセルが広く選択されていますが、本市の小学校では「通学用かばん」の指定はございませんので、ランドセル以外のリュック等を選択していただけることを改めて周知させていただきます。 「通学用かばん」については、お子様の安全・安心を考慮した上で、お子様と保護者様のご意向に沿った物を選択してください。 北名古屋市教育委員会 身なりを整えよう(3年生)1月31日
師勝小学校の1月の生活目標は「身なりを整えよう」でした。
週訓にもなっていた、「靴をしっかりと履く」こと。3年生の靴箱を見てみると、踵を踏むことなく正しく履いている子どもたちの様子がよく分かります。1か月間、生活目標を意識して生活することができました。 身なりを整えることは、相手によい印象を与えることができるだけでなく、怪我や事故を防ぐことにもつながってくることを、1月の学年集会で話しました。これからも意識して生活できるように指導していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「想像力のスイッチを入れよう」(5年生)1月31日
国語科の学習では、説明文を通して筆者の意見を読み取る学習をしています。3つの事例を整理し、筆者が伝えたいことをまとめました。
切り取られた情報だけで結論を急ぐのではなく、多面的に見る「想像力のスイッチ」を入れる大切さを知りました。社会科で学習した「メディアとの向き合い方」とのつながりに気づく児童もおり、学習を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |