![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851384 |
社会科「日本とつながりの深い国々」(6年生)2月13日
3組の様子です。日本とつながりの深い国を選んで、タブレット端末を活用してまとめていました。日本と似ていることや違うこと、多文化社会であることを理解しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 掃除の時間(3年生)2月13日
2月の師勝小学校の生活目標は「掃除をしっかりしよう」です。3年生の子どもたちは、いつも一生懸命掃除をしています。みんなが気持ちよく生活できるように責任をもって掃除をする、ごみを取り残さないように隅々まで丁寧に掃除をする…そんな当たり前のことが、しっかりとできています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「大きなかず」(1年生) 2月13日
大きな数の計算に取り組んでいます。今までとは違い、計算に出てくる数も大きくなってきました。計算コンクールに向けて、間違いのないように丁寧に計算していきましょう。見直しまできちんとできるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「変わり方」(4年生)2月13日
1組の様子です。変わり方の単元です。□や△は、数が当てはまる場所になることを確認しました。段の数と周りの長さの関係を、□や△を使った式に表すことを知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生を迎える会(1年生)2月10日
先日、新1年生を迎える会を行いました。
1年生は、各学期の思い出を紹介したり、ボディパーカッションを披露したりしました。来てくれた年長さんと比べると体も大きくなり、堂々と発表する姿にも成長を感じました。来年度は、2年生として活躍できるよう、残りの期間も頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「もしものときにそなえよう」(4年生)2月10日
1組の様子です。テーマを決めて、図書室の本やタブレット端末を活用して調べました。気になったことや分かったことを書き出し、情報収集をしました。今後は、調べたことを整理して、文章の組み立てを考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「じしゃくにつけよう」(3年生)2月10日
2組の様子です。いろいろな物を磁石に近付けて、くっつくかどうかを調べました。電気を通すものを調べた結果と比較し、予想をたてました。今後、実験キットを使って磁石の性質について学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最終のクラブ活動 2月9日
今日は、今年度最終のクラブ活動がありました。それぞれの活動の締めくくりとして、楽しく、真剣に取り組む姿が見られました。先生たちも一緒になって、子どもたちと真剣勝負をしたり、作品づくりをしたりしました。
1年間取り組んできたクラブ活動も、今日が最後です。校庭で子どもたちの成長を見守る梅の花も、赤く色づき始めました。少しずつ、でも確実に春が近づいてきていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ボール運動」(6年生)2月9日
3組の様子です。ボール運動でサッカーを行っています。みんなが楽しめるように意識をして、試合を行いました。チームで作戦を考え、工夫をして戦えるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(3年生)2月9日
2月の学年集会を行いました。学習面の目標は「まとめをしよう」、生活面の目標は「掃除をしっかりしよう」です。
「まとめをしよう」の話では、16日に行われる漢字・計算コンクールの話をしました。4年生に向けてレベルアップができるように、一人ひとりが成長できる点を確認しました。 「掃除をしっかりしよう」の話では、掃除を行うことの意義を考え、だまって・一生懸命・すみずみまで・きれいに取り組むことの大切さを話しました。 最後に、「いのち」についての話をしました。限りある命の大切さについて、改めてみんなで確認しました。 話を聞く子どもたちの姿勢から、真剣さが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学活「ハッピートーク」2月9日
外部講師の方をお招きして、特別授業を行いました。言葉がもつ力について再確認し、ポジティブな言葉集めをしました。
ポジティブな言葉を使えば使うほど、相手にも自分にも幸せが広がることを学びました。ふわふわ言葉が飛び交う、温かい雰囲気に包まれた時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「水溶液の性質とはたらき」(6年生)2月8日
2組の様子です。様々な種類の水溶液の性質について調べました。リトマス紙を使い、色の変化から仲間分けをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育「体つくり運動」(5年生)2月8日
体育の学習では、鉄棒となわとびに取り組んでいます。
補助器具を使用して感覚をつかんだり、先生のアドバイスを生かしたりして何度も挑戦しました。みんなで高めあいながら取り組む姿勢がすばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「ウナギのなぞを追って」(4年生)2月8日
2組の様子です。興味をもったことに着目して読み進めています。要約したことを通して、筆者の調査に対する感想をまとめました。一人ひとりの感じ方に違いがあることに気付くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の様子 2月7日
放課になると、多くの児童で図書室がにぎわっています。
放課だけでなく、詩集を作ったり、本の紹介を行ったりするための資料として、授業で図書室の本を活用することもあります。小学生の時期から、たくさんの本に出会い、読書に親しむ態度を養っていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会(5年生)2月7日
当日までに、体育の授業や休み時間を使って一生懸命練習する姿が見られました。
結果は人それぞれですが、目標に向けて精一杯取り組んだことが大切です。今回のなわとび集会を足掛かりとして、普段の生活の中でも目標を設定し、それに向かって努力してほしいと思います。 多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合「「ひとつの世界、さまざまな国々」(5年生)2月7日
4日の公開日では、総合的な学習の時間の発表会を行いました。緊張しながらも、声の大きさや話す速さに気を付けて発表することができました。発表を聞く子たちも、積極的にクイズや体験活動に参加する様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会(4年生)2月7日
一人ひとりが目標や思いをもって臨みました。ウォーミングアップからトレーニングタイム、チャレンジタイムまで、子どもたちの一生懸命な姿が素晴らしかったです。また、応援している姿や、友達の成功をたたえる姿が素敵でした。
保護者の皆様、お忙しい中、ご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日(4年生)2月7日
土曜日の公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
4年生は、教室や音楽室で授業を行いました。授業の真剣な様子をご覧いただけたかと思います。5年生に向けてさらにお子様の成長につながるよう、尽力していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(6年生)2月4日
6年生の学習発表会は、修学旅行で学んだことをグループごとに発表しました。
聞く人に、楽しく分かりやすく伝わる発表方法を考え、タブレット端末を効果的に活用しました。6年間の集大成として、とても立派な発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |