![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851384 |
学習の様子(1年生)1月16日
プリントを使って、算数の学習に取り組みました。机上の筆箱や教科書が整頓されており、学習に向かう姿勢が素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定(4年生)1月16日
身体測定の前に、養護教諭の福井先生から心の健康について教えてもらいました。これからの学校生活に活かせるといいですね。爪が長さが気になる児童もいましたので、ご家庭でも確認いただけると幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」(5年生)1月16日
一本のニュース番組ができるまでの過程を、写真や動画を活用しながら確認しました。数分の放送でも数百人が関わって作成していることを知り、驚きの声が上がっていました。
情報を受け取る側も、見聞きした情報を鵜呑みにするのではなく、様々な情報を見比べて冷静に判断することが大切だと学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定(3年生)1月13日
身体測定を行いました。身体測定の前には、養護教諭の福井先生から睡眠について聞きました。睡眠を列車にたとえた話から、成長ホルモンや記憶の整理について知ることができました。ご家庭でも、睡眠について話題にしていただけたら幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア 1月13日
図書ボランティアの活動風景です。今回の活動では、子どもたちが図書室をより快適に利用できるよう、本の修繕や清掃を行っていただきました。
こうした活動を通して、学校を支えてくださるボランティアの皆様の存在は心強いです。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() からたち作品展見学(なかよし学級)1月13日
名古屋芸術大学アートスクエアで開催されている「からたち作品展」の見学にいきました。子どもたちは、がんばって作っただるまが飾られている様子を見て喜んでいました。自分たちの作品だけでなく、他の学校の児童が作った作品をじっくり鑑賞しました。「細かく作ってあるからすごいね」「かわいいからこれがすき」などの感想が聞かれ、充実した時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「大きなかず」(1年生)1月13日
算数では、「20より大きい数」について学習しています。
ものの数が多いときには、10のまとまりをつくると数えやすいことに気付きました。教科書にたくさん載っているキャンディーも、10のまとまりで囲みながら数えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」(5年生)1月13日
ニュース番組では、どのような情報が放送されているのか学習しました。自分と友達の生活を比較して、交流しました。今後、マスメディアの特徴やよさについても学習を進め、情報産業について理解を深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(2年生)1月12日
2023年になり、初めての学年集会を行いました。
先生たちから、3学期に頑張ってほしいことを話しました。多くの児童が、姿勢よく話を聞くことができました。目標をもって、残りの日々を大切に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「跳び箱運動」(3年生)1月12日
体育の授業では、跳び箱運動に挑戦しています。準備や片付けを安全に行えるよう、意識して練習しています。友達と協力して、安全に片づけを行うことができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ボール運動 サッカー」(6年生)1月12日
3組の様子です。ドリブルを練習しました。先生のドリブルを見て、ポイントを考えながら練習を重ねました。細かいボールタッチや、スピードを意識している児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(3年生)1月11日
学年集会を行いました。
1月の生活面の目標は「身なりを整えよう」です。身なりを整えることで相手の人がもつ自分へのイメージがよくなることやケガの防止につながることを、写真を見ながら確認しました。 学習面の目標は「かんぺきにまとめをしよう」です。2学期までの復習が正しくできているかや、テストで正しく見直しをすることができているかを話しました。学年集会後のまとめテストでは、最後まであきらめずに見直す姿が見られました。 最後に、3学期は「4年生の0学期」であることを話しました。2学期の最終週には、一人ひとりがスリッパをそろえることを意識できました。 当たり前のことがしっかりとできるよう、3学期も取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の学習(1年生)1月11日
3学期が始まりました。1学期、2学期と学んできたことがきちんと定着しており、素晴らしいスタートを切ることができています。
写真は、漢字の学習に取り組む様子です。書く姿勢はもちろん、丁寧になぞったり、字の練習をしたりする姿が素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動「ほしいものは何かな?」(4年生)1月11日
1組の様子です。食材の言い方や、ほしいものを聞いたり、求めたりする表現に慣れ親しみました。パフェ作りやオリジナルピザ紹介を通して、楽しみながら学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「鉄棒運動」(5年生)1月11日
3組の様子です。基本的な技を安定して行うことができるよう、練習を重ねていました。逆上がりの練習では、補助ベルトを活用して挑戦している児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(6年生)1月11日
学年集会を開きました。3学期は中学校に向けての準備期間であることを中心に、以下の話をしました。
・中学校に向けて、「当たり前のことがしっかりとできる」姿を大切にしていくこと。 ・3学期も「自分から」行動する姿を期待していること。 ・SNSの正しい利用方法について。 多くの子どもたちが、集中してしっかりと話を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 災害に備えよう(3年生) 1月10日
避難訓練を行いました。今回の訓練では、いつ起こるか分からない地震に備え、一人ひとりが正しい知識を身に付け、自分で考えて実践できるようにすることを目標に取り組みました。
子どもたちは、廊下や階段、運動場など、それぞれの場所で被災したときにどのような行動をとるべきか真剣に考えていました。休み時間に行われた訓練でしたが、学んだことを活かし、身を守る行動を即座にとる姿が見られました。 ぜひこの機会に、ご家庭でも災害時の行動についてお子様と話し合っていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 1月10日
本日、地震を想定した避難訓練を実施しました。
いつ、どこにいるときに起きるか分からない地震。そうした状況を想定し、今回の訓練は実施する時間帯を伏せ、放課の時間を活用して行いました。 教室で過ごしていたり、図書室にいたり、外で遊んでいたりと、様々な場所にいる中で、児童は近くの先生の指示に従って速やかに避難することができました。 校長先生の講評では、 ・前回よりも素早く避難ができました。 ・地震は予測ができません。今回のように、状況を想定・シミュレーションしておくことはとても大切です。 ・近くにいる先生の指示に従って、行動できるようにしましょう。 との話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゼロの日」交通安全指導 1月10日
令和5年になり、初めての「ゼロの日」でした。
風が強く空気が冷たい朝でしたが、交通指導員の皆様や見守り隊の皆様など、多くの地域の方が児童の安全な登校をサポートしてくださいました。 地域の皆様には、日頃から支えていただき、ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期スタート(3年生) 1月6日
始業式で校長先生のお話をしっかりと聴く姿が見られました。
始業式後、各クラスで今年の自分の目標を考えました。「明るく元気にくらす」や「漢字計算コンクールで100点を取る」など様々な目標を立てていました。立てた目標に向かって、一緒にがんばっていきましょう。 保護者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |