体育2 2年生 2月6日
【2年生】 2023-02-07 17:20 up!
体育3 2年生 2月6日
【2年生】 2023-02-07 17:20 up!
給食 2月6日
今日の給食の豆知識は「たまご(かきたま汁)」です。愛知県では昔からニワトリを飼っている農家がたくさんあります。給食で使っているたまごも愛知県でとれたものです。たまごは体をつくるもとになるタンパク質や脂質、ビタミン、鉄などがたくさんふくまれていて、栄養満点の食品です。たまごのタンパク質は、全ての食べ物の中で、もっとも質が良いといわれています。優れたタンパク質は、つかれた体を回復し、元気にしてくれますよ。今日のかきたま汁は、かたくり粉で、とろみをつけたすまし汁にたまごを入れて作りました。ふわふわのたまごの汁物を味わって食べてくださいね。
【鴨News】 2023-02-06 17:52 up!
メッセージ 6年生
白木中学校の先輩方から、6年生にむけてメッセージが届いています。ありがとうございました。
【6年生】 2023-02-06 17:52 up!
朝礼 2月6日
今日は、朝礼の日です。校長先生から「節分」と「立春」についてのお話がありました。
【鴨News】 2023-02-06 17:51 up!
給食 2月3日
今日の給食の豆知識は「節分」です。節分とは、もともと季節の変わり目のことをいいます。1年に4回ありますが、今では、冬から春にかわる立春の前日を節分というようになりました。節分といえば、「豆まき」です。豆まきに使うのは、炒った大豆です。昔から、大豆はお米と同じように大切な作物であり、特別な力があると考えられてきました。その大豆を「鬼は外、福は内」と唱えながら家の中や出入り口にまくことで、鬼にたとえた邪気を払いました。豆まきの後は自分の年の数(または年の数∔1粒)の大豆を食べ、1年の幸福を祈ります。今日の給食では、イワシをカラッと揚げて、甘辛いたれをかけたかば焼きにしました。「おとしこし」は、春日井市や小牧市で、大みそかや節分に、健康や幸せを願って食べられてきた料理です。しっかり食べて、よい1年となるよう祈りましょう。
【鴨News】 2023-02-06 17:50 up!
理科1 6年1組 2月6日
今日の理科は、いままで実験してきたことのまとめです。振り返りをしっかりすることで基礎・基本の定着を図りました。
【6年生】 2023-02-06 17:50 up!
理科2 6年1組 2月6日
【6年生】 2023-02-06 17:50 up!
書写1 6年1組 2月6日
今日の書写は、前回に引き続き「旅立ちの時」です。練習を重ねるにつれ、気持ちのこもった丁寧な字が書けるようになってきました。
【6年生】 2023-02-06 17:49 up!
書写2 6年1組 2月6日
【6年生】 2023-02-06 17:49 up!
書写3 6年1組 2月6日
【6年生】 2023-02-06 17:49 up!
委員会活動 美化委員会 2月3日
今日は、燃えるゴミの日です。学年の枠を超えて、助けながら作業する姿がみられました。
【鴨News】 2023-02-06 17:49 up!
社会1 6年2組 2月3日
6年2組の社会科の授業の様子を紹介します。今日は、タブレット端末を使って、戦後の東京の街の移り変わりを調べました。
【6年生】 2023-02-06 17:48 up!
社会2 6年2組 2月3日
【6年生】 2023-02-06 17:48 up!
社会3 6年2組 2月3日
【6年生】 2023-02-06 17:48 up!
図工1 4年2組 2月3日
4年生の版画の授業の様子を紹介します。彫り終わった児童から、インクをローラーで伸ばし、和紙に転写しました。
【4年生】 2023-02-06 17:47 up!
図工2 4年2組 2月3日
【4年生】 2023-02-06 17:47 up!
図工3 4年2組 2月3日
【4年生】 2023-02-06 17:47 up!
図工4 4年2組 2月3日
【4年生】 2023-02-06 17:46 up!
図工5 4年2組 2月3日
【4年生】 2023-02-06 17:46 up!