エコ委員会CSボランティア感謝を伝える活動2 2月9日
【鴨News】 2023-02-09 18:04 up!
エコ委員会CSボランティア感謝を伝える活動3 2月9日
【鴨News】 2023-02-09 18:04 up!
エコ委員会CSボランティア感謝を伝える活動4 2月9日
【鴨News】 2023-02-09 18:03 up!
給食 2月9日
今日の給食豆知識は「韓国献立」です。今日の献立は、日本の隣にある国、韓国の料理です。牛肉の炒め物は、プルコギといいます。韓国語で「プル」は「火」を、「コギ」は「肉」を意味します。甘辛い味付けで、肉のうまみと野菜のうまみがしっかり感じられますよ。ナムルは、韓国語で「あえ物」を意味する、ごま油を使った野菜料理です。野菜をたっぷり使って作るので、不足しがちなビタミンや食物繊維をとることができます。トックスープは、韓国風の雑煮です。韓国のおもち「トック」が入っています。トックは日本のおもちより小さく、少し固めの食感が特徴です。韓国の料理を味わって食べてくださいね。
【鴨News】 2023-02-09 18:03 up!
給食 2月8日
今日の給食豆知識は「ほうとう汁」です。ほうとうは山梨県の郷土料理です。ここで、ほうとうの歴史をたどってみましょう。昔、山梨県の山あいでは米作りがむずかしく、カイコを飼って絹糸をとることで暮らしていました。カイコのえさとなる桑を作り、桑の収穫が終わったあとは、麦を栽培しました。収穫した麦をめんにして、季節の野菜といっしょにみそで煮こんで食べたのが、ほうとうです。使う野菜に決まりはありませんが、かぼちゃを使うことが多いようです。今日の給食にも入ってますよ。ほうとう・みそ・かぼちゃがトロリと溶け合った、体がホッと温まる料理です。お味はいかがですか?
【鴨News】 2023-02-09 18:03 up!
給食 2月7日
今日の給食の豆知識は「デコポン」です。デコポンは、みかんと同じかんきつ類の仲間です。「不知火」という品種の中で、甘さや酸っぱさの基準をクリアしたものが、デコポンと呼ばれます。おでこが、ポコンとつき出たような形をしているので、ぴったりの名前ですね。デコポンは、寒さに弱いので、熊本県などのあたたかいところでたくさん育てられます。そして、今が一番おいしい時季です。かぜの予防にかかせないビタミンCもたっぷり入っているので、しっかり食べてかぜをふき飛ばしましょう。
【鴨News】 2023-02-09 18:03 up!
委員会活動1 2月9日
今日は、今年度最後の委員会の日です。1年間の振り返りを各教室で行ったあと、委員会ごとに校内で作業をしました。
【鴨News】 2023-02-09 18:03 up!
委員会活動2 2月9日
【鴨News】 2023-02-09 18:02 up!
委員会活動3 2月9日
【鴨News】 2023-02-09 18:00 up!
委員会活動4 2月9日
【鴨News】 2023-02-09 18:00 up!
委員会活動5 2月9日
【鴨News】 2023-02-09 18:00 up!
委員会活動6 2月9日
【鴨News】 2023-02-09 17:59 up!
委員会活動7 2月9日
【鴨News】 2023-02-09 17:59 up!
委員会活動8 2月9日
【鴨News】 2023-02-09 17:59 up!
図工1 4年1組 2月9日
4年生の図工は版画です。彫刻刀の使い方にも慣れてきました。今日は、掘り終わった児童から順番に和紙に刷りました。
【4年生】 2023-02-09 17:58 up!
図工2 4年1組 2月9日
【4年生】 2023-02-09 17:58 up!
図工3 4年1組 2月9日
【4年生】 2023-02-09 17:57 up!
図工4 4年1組 2月9日
【4年生】 2023-02-09 17:57 up!
図工5 4年1組 2月9日
【4年生】 2023-02-09 17:57 up!
図工6 4年1組 2月9日
【4年生】 2023-02-09 17:56 up!