最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:110
総数:787834
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

学校公開日(1年生) 11月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数、国語、学活の授業を行いました。
 算数では、色板を使って形作りをしました。教科書を見ながらうまく色板を組み合わせて、いろいろな形を作り上げることができました。
 国語では、「かたかなをかこう」という単元を学習しました。片仮名を読むだけではなく、文や文章の中に使えるように、身近なものの中から多くの言葉を探すことができました。
 学活では、タブレットの上手な使い方について学習しました。話を聞くときやタブレットを持ち運ぶときのルールについて意見を出し合い、考えを深めました。
 小学校生活も半年以上が経ち、落ち着いた態度で学習に取り組めるようになってきました。保護者の皆様、本日はお忙しい中、子どもたちの様子を見に来てくださりありがとうございました。

学校公開日 お礼 11月11日

 本日の学校公開日に際しまして、これまでに引き続き感染症対策を施した中での実施となりました。保護者の皆様には、人数や参観時間の制限、消毒など、ご苦労をおかけしました。ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 お子様の普段の生活の様子や、授業での頑張りをご覧いただけたと思います。ぜひ、ご家庭でもお子様の頑張りに対して、前向きなお言葉がけをしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回PTA役員会・実行委員会 11月10日

 第4回のPTA役員会・実行委員会を実施しました。
 会の冒頭、会長様より資源回収・運動会を無事に終了したことへのお礼がありました。校長先生からは、教育活動の実施に関わる現状と、学校公開日や修学旅行、資源回収についてお伝えしました。

 実行委員会では、2学期のこれまでの経過報告と、次年度に向けての協議を行いました。本日、お忙しい中ご参加いただいた役員・実行委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「そうだんにのってください」(2年生)11月10日

 2組の様子です。友達との話し合いを通して、学びを深めました。話を聞く時のポイントや質問の技など、この授業でできるようになったことを、日常でも生かせると素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

青少年健全育成会議の皆様によるあいさつ運動 11月10日

 本日、市の青少年健全育成会議事業のあいさつ運動が行われました。
 早朝より、多くの方にあいさつ運動をしていただきました。校長先生をはじめ、本校職員も心を込めたあいさつで子どもたちを迎えました。たくさんの方に見守られ、子どもたちも安心して、元気に登校できました。
 本日ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。今後とも、子どもたちの健やかな成長に向け、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「マット運動」(5年生)11月10日

 連続技に挑戦し、発表会を行いました。タブレット端末を活用して自分の出来栄えを確認しました。マット運動の楽しさを、全身で表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「かけ算」(2年生)11月9日

 各段の九九の唱え方を知り、反復練習を行っています。スラスラリズムよく言えるまで特訓あるのみです。がんばれ2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「木曽三川分流工事と愛知用水」(4年生)11月9日

 3組の様子です。資料から予想をし、友達と交流をしました。友達と話し合うことで新しい考えを得ることができます。自分の意見を表現できるよう頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(3年生)11月9日

 11月の学年集会を行いました。3年生の学習面の目標は、「授業を大切にしよう」、生活面は「思いやり」です。
 一人ひとりが、「なぜ授業は大切なのか」「思いやりとはどういう意味なのか」を考え、自分がこの1か月で頑張りたいことを友達に伝えました。
 とても立派な姿勢で話を聞くことができていました。1か月後、さらに成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「あこがれ」(5年生)11月9日

 3組の様子です。穂先の動きとつながりや、平仮名の行の中心に気を付けて書きました。学習したことを硬筆でも生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA花壇整備(花の苗植え) 11月8日

 本日、花壇に花の苗を植えました。先週土づくりを行った花壇に、ビオラ・ナデシコの苗とチューリップの球根を植えました。春には大きく育ち、きれいな花を咲かせてくれるでしょう。活動に参加いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

 明後日10日(木)には、PTA役員会(13:00)・実行委員会(13:30)を行います。役員・委員の皆様、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア 11月8日

 図書ボランティアの皆さんが、本の整頓やラベル貼りなど、図書室の環境整備をしてくださいました。
 子どもたちが一人でも多く図書室に足を運び、本に親しんでくれるようにという願いのもと、様々な工夫をしていただきました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心の天気 11月8日

 保健室前の掲示物です。自分の心の様子を、天気で表しています。くもりやあめ、かみなりのときは、先生やおうちの人に相談してくださいね。
画像1 画像1

修学旅行に向けて(6年生)11月8日

 修学旅行の行程や集合の仕方、写真隊形などの確認を運動場で行いました。スムーズに移動や集合ができ、子どもたちがしおりを読み込んでいるのが伝わってきました。
 来週は、いよいよ修学旅行です。体調を整えていくことが大切です。規則正しい生活を意識していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習のまとめ(1年生) 11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日に行った校外学習のまとめをしました。たくさんの動物の中からワークシートに書くものを決めて、観察して分かったことや気づいたことを絵と文章でまとめていきます。フラミンゴが片足で立っていたことやサイの角の形など、細かく観察することができていました。

外遊びの様子 11月7日

 日中は暖かくなる日が続いています。今日も、とても気持ちの良い天気でした。
 放課になると、多くの児童が外に出て体を動かしています。校長先生をはじめ、先生たちも子どもとのふれあいを大切にして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「光と場所のハーモニー」(5年生)11月7日

 図画工作科の学習では、光の特性を利用した作品づくりに取り組みました。半透明の用紙にカラーフィルムを飾り付け、見る方向によって印象が変わる幻想的な作品が出来上がりました。暗闇で実際にランプを付けて広がる、さまざまな色の世界観を楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「せんりつの流れとへん化」(3年生)11月7日

 バイオリンの演奏の鑑賞をしました。バイオリンの音色に合わせて手拍子をしたり、体を揺らしたりしながら楽しみました。また、楽器クイズや質問タイムなど、知らなかったことを学習でき、とても楽しい時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「変わり続ける大地」(6年生)11月7日

 前の単元で地層のでき方や仕組みを学びました。地震や火山の噴火と第一の変化についてインターネットを活用して、調べました。動画を視聴して知識を深めている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習2(1年生)11月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真の続きです。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176