最新更新日:2024/06/03
本日:count up75
昨日:110
総数:787902
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

校外学習(2年生)11月4日

 アクア・トトぎふと、138タワーパークに行きました。
 校外学習の目当てである「ルール・マナーを守ること」や「なかよくグループ行動をすること」を意識して活動する姿が立派でした。天候にも恵まれ、楽しい学びの場になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 11月4日

 本日、1年生〜5年生が、校外学習に出かけています。秋らしい天気の中、校長先生をはじめ、お見送りの先生方に元気にあいさつをして出発しました。
 校外学習の詳しい様子は、帰校後に各学年よりお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA・CSあいさつ運動 11月4日

 11月1日、2日、4日の3日間、登校時に校門で2年生の保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行いました。また、学校運営協議会委員、見守り隊の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

 あいさつ運動後、お時間の許される方には校長室に入っていただき、校長先生からお礼と意見交換をさせていただきました。
 次回は1年生で、12月6日(火)〜8日(木)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花壇(土づくり) 11月4日

 PTAの花壇づくりを行いました。今回は、苗植えの準備として、土づくりをしました。土を耕したあと、石灰をまいてからさらにほぐす作業を行いました。
 短い時間の作業ではありましたが、多くの皆様のご参加をいただき、手際よく作業を進めることができました。ありがとうございました。
 次回は、8日(火)に苗植えを実施します。引き続きのご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA・CSあいさつ運動(2年生)11月2日

 本日も、2年生の保護者の皆様をはじめ、学校運営協議会委員、見守り隊の皆様にご参加いただき、あいさつ運動を実施しました。
 昨日とはうってかわって気持ちのよい秋晴れの中、参加いただいた皆様から温かいあいさつをいただき、子どもたちは元気に応えていました。
 校長先生があいさつ運動の後、参加いただいた皆様にお礼を伝えました。
 
 明後日が2年生のあいさつ運動、最終日となります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「かけ算」(2年生)11月2日

画像1 画像1
 3組の様子です。かけ算の意味を知り、どんな場合にかけ算を用いればよいかを理解することができました。また、計算カードを活用することで、反復練習を行っていました。

図画工作科「読書感想画」(4年生)11月2日

3組の様子です。物語から想像を広げ、思い浮かべた様子を表しました。形や色を工夫して、物語の雰囲気に合う表現の仕方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「跳び箱運動」(6年生)11月2日

 体育館で跳び箱運動を行っています。基本的な技の習得を目指したのちに、発展技に挑戦していく予定です。安全第一で、できる技を増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「面積」(5年生)11月2日

 図形の面積の求め方を学習しています。公式を使って正確に求められるようになってきました。たくさんの公式を頭の中で整理することで、うまく活用できています。
 複雑な多角形も、いくつかの三角形や四角形に分けて考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「明日を信じて」(6年生)11月1日

 3組の様子です。CDを聴き、曲の雰囲気を感じ取りました。今後は、パートごとの関わり方を意識しながら歌っていく予定です。休符やタイ、付点などに気を付けて、リズムをキープすることがポイントになるため、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「登る」(5年生)11月1日

 書写の学習では、「登る」という字に挑戦しました。漢字とひらがなの文字の大きさを意識して、丁寧に筆を運ぶ様子が見られました。どのクラスも、よい姿勢で、落ち着いて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA・CSあいさつ運動(2年生)11月1日

 本日、登校時に2年生の保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様による「あいさつ運動」を行いました。
 天候が心配されましたが、登校時は降雨もなく、無事に実施することができました。朝早くから多くの皆様に参加していただき、子どもたちも元気にあいさつをすることができました。
 あいさつ運動後には、校長先生からお礼と、学校の状況についてお伝えしました。
 本日ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 2年生のPTAあいさつ運動は、明日2日(水)と4日(金)にも行います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「小型ハードル走・プレルボール」(4年生)10月31日

 これから始める小型ハードル走の学習に向けて、今回は動画でポイントを確認し、まとめました。また、現在体育館で行っているプレルボールの作戦会議も行いました。ICTを活用しながら、より効果的な学習につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動「場所をたずねたり答えたりしよう」(5年生)10月31日

 外国語活動の様子です。繰り返し単語を確認することで、知識の定着を図っています。身体全体を使って方向を覚えたり、歌を歌ったりと、楽しく学習しています。実生活で外国語を活かせるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA資源回収 10月30日

 今年度最後のPTA資源回収を実施しました。天候にも恵まれ、予定通り実施することができました。
 
 資源を提供してくださった地域の皆様、資源の回収をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 また、PTA役員や学校運営協議会委員の皆様、能田保育園や小中学校の先生方など、多くの皆様に積込作業のご協力をいただきました。
 特に今回は、師勝中学校の生徒がボランティアで39名も集まり、手伝いをしてくれました。一生懸命に作業を行ってくれたおかげで、予定よりも早く、短時間で積み込むことができました。さすが中学生、素晴らしい姿でした。
 
 多くの皆様のお力添えのおかげで、無事に回収を終えることができました。本当にありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「そろばん」(4年生)10月28日

 1組の様子です。そろばんを用いた加減計算を行っています。スクリーンを活用したり、掲示用そろばんで確認したりしました。そろばんの扱いに慣れている児童は大活躍で、周りの子に優しく教えることができました。授業で活躍する姿は、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「私の生活大発見」(5年生)10月28日

 身の回りの整理整とんの仕方や、そうじの仕方について学習しています。
 今回は、教室内にどのようなごみがあるのかを、セロハンテープにくっつけて調べました。普段なかなかそうじが難しい場所には、ほこりの中に木くずや髪の毛が多いことを発見しました。
 ごみ調べをした後に、それぞれの場所に合わせたそうじの仕方を工夫することで、すっきりした環境を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行しおり配付(6年生)10月28日

 修学旅行のしおりを配付しました。教師の話を聞きながらメモを熱心にとる姿があり、修学旅行にかける思いが伝わってきました。
 「全国旅行支援(全国旅行割)」の適用により、一部変更した点がございます。詳細は、配付した学年だよりをご確認ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり活動(1・6年生)10月27日

 今回は、1年生と6年生のたてわり活動を実施しました。「じゃんけんピラミッド」を行いました。1年生は、6年生にじゃんけんで勝つと大喜び!6年生は、そんな1年生をあたたかく見守っていました。
 本校では、2学期も引き続き、たてわり活動を通して望ましい人間関係の構築を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後部座席のシートベルト着用について 10月27日

 愛知県教育委員会より、「後部座席のシートベルト着用の徹底に向けて」(愛知県防災安全局県⺠安全課発出)についての連絡がありましたので、お知らせいたします。

関連するサイトです。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 B日課 5時間授業 一斉下校
3/17 4時間授業  卒業式準備(5年)
3/20 卒業式
3/21 春分の日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176