個別学習 たんぽぽ学級 1月20日
たんぽぽ学級の個別指導の様子を紹介します。たんぽぽ学級では、一人一人に合った授業を行っています。
【たんぽぽ】 2023-01-20 17:10 up!
給食 1月19日
今日の給食の豆知識は「愛知県の郷土料理」です。今日は食育の日なので、愛知県の郷土料理を取り入れた献立にしました。その中の一つ、「五平もち」についてお話します。「五平もち」は、つぶしたご飯を串焼きにして、みそ味をつけた料理です。江戸時代中頃から愛知県の他、長野県や岐阜県など、山の仕事をしている人々によって作られていました。山仕事の安全を祈る祭りの前の夜に「五平もち」を作って食べていたそうです。「五平」という名前の由来については様々な説があります。神様へのお供え物のことである「御幣」の形に似せて作ったという説や、山仕事をする人の携帯食から生まれたという説、さらに「五平さん」という人が昼ご飯を食べる際、にぎり飯にみそを塗り、たき火であぶって食べていたことが始まりという説などがあります。昔はお祭りのとき、大人から子どもまで、みんなで「五平もち」を作って楽しんでいたそうです。お味はいかかですか。
【鴨News】 2023-01-19 17:48 up!
給食 1月18日
今日の給食の豆知識は「にら(にらまんじゅう)」です。「にら」は、とても生命力が強い野菜です。根元を残して収穫すれば、何度でも伸びて、立派な「にら」に育ちます。「にら」は、においが強いのが特徴で、このにおいのもとは、体の疲れをとってくれる成分です。今日の給食では、豚肉やキャベツなどと一緒に、点心の中に入っています。しっかり食べて、にらのパワーで、元気にすごしましょう。
【鴨News】 2023-01-18 18:27 up!
3年1組 外国語活動(1/17)
外国語活動では、アルファベットの学習をしました。A〜Zまでを順番に見つけるアプリを利用して、頑張って覚えていました。これからも練習をして、正しく覚えられるといいですね!
【3年生】 2023-01-18 18:25 up!
3年生 掃除の様子(1/18)
3学期になり、新しい掃除場所になりました。少しずつ慣れてきて、みんなとても頑張ってきれいにしています。ほとんど話さずに頑張っている掃除場所の子たちもいます。この調子で学校をきれいにして、気持ちよくすごせるようにできるといいですね!
【3年生】 2023-01-18 18:24 up!
3年1組 身体測定(1/18)
3学期の身体測定を行いました。測定前に、体感を鍛える運動を養護教諭と一緒に行いました。両手を広げて片足を上げたまま、2分間ふらふらせずに立っていられるように頑張りました。体感を鍛え、よい姿勢ですごせるようにしましょう!
【3年生】 2023-01-18 18:24 up!
朝の様子 1月18日
子ども達は、朝の用意を自主的にテキパキと終わらせ、先生が教室に来るまでの時間を本を読んだり、自分達でできることをしたりしながら静かに過ごしています。
【たんぽぽ】 2023-01-18 18:24 up! *
理科1 6年2組 1月18日
二酸化炭素は、水に溶けるのだろうか?実験を通して確かめました。
【6年生】 2023-01-18 18:23 up!
理科2 6年2組 1月18日
【6年生】 2023-01-18 18:23 up!
理科3 6年2組 1月18日
【6年生】 2023-01-18 18:23 up!
理科4 6年2組 1月18日
【6年生】 2023-01-18 18:23 up!
なわとび集会1 1月18日
なわとび集会も4回目です。回数を重ねるごとに記録を更新する児童が多くみられるようになってきました。
【鴨News】 2023-01-18 18:22 up! *
なわとび集会2 1月18日
【鴨News】 2023-01-18 18:22 up!
なわとび集会3 1月18日
【鴨News】 2023-01-18 18:22 up!
図工1 4年1組 1月18日
今日は、外部の講師の先生に来ていただき、デッサンの学習をしました。楽しそうに自分達の手を描く姿が多くみられました。
【4年生】 2023-01-18 18:22 up! *
図工2 4年1組 1月18日
【4年生】 2023-01-18 18:22 up!
図工3 4年1組 1月18日
【4年生】 2023-01-18 18:22 up!
図工4 4年1組 1月18日
【4年生】 2023-01-18 18:21 up!
委員会活動 美化委員会 1月18日
今日は、ゴミの日ではありませんが、美化委員会の子ども達が助け合って、自主的に資源ゴミを運び出す姿がみられました。
【鴨News】 2023-01-18 18:18 up!
給食 1月17日
今日の給食の豆知識は「大豆(揚げ豆と小魚の甘がらめ)」です。大豆は、「畑の肉」といわれるほど、栄養満点の食品です。そのままでは、かたくて食べられませんが、なべで炒ると、節分のときに豆まきをする「いり豆」になります。それをつぶして粉にしたものが「きなこ」です。また、一晩水につけておいた大豆をつぶして、煮て、しぼると「とうにゅう」と「おから」になります。「とうにゅう」から「とうふ」や「あぶらあげ」にもなります。大豆は、いろいろな姿に変わっておもしろいですね。今日は、ふっくらと煮た大豆に片栗粉をまぶして揚げ、小魚と一緒に甘辛いタレとからめました。おいしくて、栄養満点な料理です。たくさん召し上がれ。
【鴨News】 2023-01-17 17:36 up!