書写2 6年1組 2月6日
【6年生】 2023-02-06 17:49 up!
書写3 6年1組 2月6日
【6年生】 2023-02-06 17:49 up!
委員会活動 美化委員会 2月3日
今日は、燃えるゴミの日です。学年の枠を超えて、助けながら作業する姿がみられました。
【鴨News】 2023-02-06 17:49 up!
社会1 6年2組 2月3日
6年2組の社会科の授業の様子を紹介します。今日は、タブレット端末を使って、戦後の東京の街の移り変わりを調べました。
【6年生】 2023-02-06 17:48 up!
社会2 6年2組 2月3日
【6年生】 2023-02-06 17:48 up!
社会3 6年2組 2月3日
【6年生】 2023-02-06 17:48 up!
図工1 4年2組 2月3日
4年生の版画の授業の様子を紹介します。彫り終わった児童から、インクをローラーで伸ばし、和紙に転写しました。
【4年生】 2023-02-06 17:47 up!
図工2 4年2組 2月3日
【4年生】 2023-02-06 17:47 up!
図工3 4年2組 2月3日
【4年生】 2023-02-06 17:47 up!
図工4 4年2組 2月3日
【4年生】 2023-02-06 17:46 up!
図工5 4年2組 2月3日
【4年生】 2023-02-06 17:46 up!
教育相談1 2月3日
今日は、教育相談の2日目です。各担任が、親身になって子ども達から、聞き取りを行いました。
【鴨News】 2023-02-06 17:46 up!
教育相談2 2月3日
【鴨News】 2023-02-06 17:46 up!
1年生 節分 2月3日
おこりんぼうオニ、なきむしオニ、ちらかしオニ…などいろんなオニの中から、自分が追い出したいオニに向かって、手作りの豆を投げました。「鬼は外、福は内!」と、元気いっぱい豆まきをしていました。
【1年生】 2023-02-03 20:50 up!
第二回学校保健委員会を開催しました。(2/2)
第二回学校保健委員会では、養護教諭より、児童の健康状態や発育状態の報告がありました。報告の中で、視力低下の低年齢化が進んでいることや、高学年での就寝時刻の遅さが目立つことが分かりました。今後の課題として受け止めていきたいと思います。また、本校の心理カウンセラーの高瀬先生より、児童のより深い理解について講話をいただきました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
【鴨News】 2023-02-03 12:26 up!
3年生 総合的な学習の時間 (2/2)
総合的な学習の時間に、プログラミング学習をしています。ビスケットのアプリを利用して、基本的な使い方を学習した後に、自分で工夫をしてさらにプログラムを加えています。今回は、工夫したことを皆の前で発表し、さらにどうしたらよりよくなるのかを話し合いました。
【3年生】 2023-02-03 12:26 up!
生活単元 たんぽぽ学級 2月2日
今日は、明日の節分に先駆けて豆まきを行いました。
児童は自分で作った鬼のお面をつけて鬼役をしたり、鬼に向かって豆をまいたりして、自分の心の鬼と向き合いました。
【たんぽぽ】 2023-02-03 12:26 up!
給食 2月2日
今日の給食の豆知識は「きんかん」です。きんかんは、周りの皮にあまみのある小さな果物です。その皮には、ビタミンCが多くふくまれています。皮ごとそのまま食べたり、砂糖で煮て砂糖づけにしたり、ジャムでも食べられます。今からきんかんの食べ方を紹介します。まず、ヘタをとってつぎに、種に気をつけながら、皮ごとパクッと食べる。終わりです。はじめて食べた人もいましたか?
【鴨News】 2023-02-03 09:10 up!
給食 2月1日
今日の給食豆知識は「肉じゃが」です。肉じゃがは、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・しらたき・肉を砂糖としょうゆで煮た料理です。みなさんの家では、肉じゃがに、何の肉を使いますか?名古屋より西の地域では牛肉を、名古屋より東では豚肉を使う家庭が多いようです。おうちに帰ったら聞いてみてくださいね。今日の給食では豚肉を使っています。お味はいかがですか?
【鴨News】 2023-02-03 09:10 up!
図工1 4年生 2月2日
4年生になって初めてつかう彫刻刀です。自分達の顔の表情に気をつけながら、丁寧に彫り進める姿が多くみられました。
【4年生】 2023-02-03 09:09 up!