![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851512 |
体育科「跳び箱運動」(3年生)2月15日
1組の様子です。様々な技に挑戦しました。セーフティーマットなどを用意し、安全な場を設定しています。また、担任が補助を行うことで、より安心感をもって挑戦できるような工夫をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「アンサンブルの楽しさ」(4年生)2月15日
1組の様子です。強弱記号をもとに、一体感を意識してリコーダー練習を行いました。また、木琴やピアノなどの楽器ごとに分かれて、合奏練習も行いました。各楽器のバランスに気を付けて演奏ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「電流がうみ出す力」(5年生)2月15日
3組の様子です。実験キットを使い、電磁石の性質や強さについて学んでいます。説明書を読み、友達と助け合いながら奮闘していました。電磁石を利用した車の完成に、着実に近づいています。
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」(5年生)2月14日
2組の様子です。ミシンボランティアの皆様の協力のもと、初めてのミシン縫いです。エプロンづくりを通して、ミシンの使い方を学びました。
ミシンボランティアの活動を通して、学校を支えてくださるボランティアの皆様の存在に感謝しています。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作「ほってすって見つけて」(4年生)2月14日
1組の様子です。インクとローラー、ばれんを使って作業を行いました。インクの量やばれんの力加減を試行錯誤しながら取り組んでいます。後片付けは、協力して行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の学習(1年生)2月14日
丁寧な字で練習しています。漢字コンクールも近づいてきています。字形を整えて書けるように、ドリルをよく見ながら練習に取り組めるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回学校保健委員会 2月13日
本日、第3回学校保健委員会を実施しました。今回は、「心も体も健康に過ごすために学校ができること」をテーマに、学校医の木村先生やPTA実行委員の方にもご参加いただきました。
はじめに、今年度の健康診断や保健室の利用状況を振り返りました。その後グループ協議を行い、「運動」「視力低下」「食事」「心の健康」などに関する、さまざまな視点での意見交換を行うことができました。 学校医の木村先生からは、Withコロナに向けた学校の取組へのご指導や、自分たちで考えて行動することの大切さについてご助言をいただきました。今後も引き続き、児童の心身の健康の向上を目指し、学校全体で取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「日本とつながりの深い国々」(6年生)2月13日
3組の様子です。日本とつながりの深い国を選んで、タブレット端末を活用してまとめていました。日本と似ていることや違うこと、多文化社会であることを理解しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 掃除の時間(3年生)2月13日
2月の師勝小学校の生活目標は「掃除をしっかりしよう」です。3年生の子どもたちは、いつも一生懸命掃除をしています。みんなが気持ちよく生活できるように責任をもって掃除をする、ごみを取り残さないように隅々まで丁寧に掃除をする…そんな当たり前のことが、しっかりとできています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「大きなかず」(1年生) 2月13日
大きな数の計算に取り組んでいます。今までとは違い、計算に出てくる数も大きくなってきました。計算コンクールに向けて、間違いのないように丁寧に計算していきましょう。見直しまできちんとできるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「変わり方」(4年生)2月13日
1組の様子です。変わり方の単元です。□や△は、数が当てはまる場所になることを確認しました。段の数と周りの長さの関係を、□や△を使った式に表すことを知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生を迎える会(1年生)2月10日
先日、新1年生を迎える会を行いました。
1年生は、各学期の思い出を紹介したり、ボディパーカッションを披露したりしました。来てくれた年長さんと比べると体も大きくなり、堂々と発表する姿にも成長を感じました。来年度は、2年生として活躍できるよう、残りの期間も頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「もしものときにそなえよう」(4年生)2月10日
1組の様子です。テーマを決めて、図書室の本やタブレット端末を活用して調べました。気になったことや分かったことを書き出し、情報収集をしました。今後は、調べたことを整理して、文章の組み立てを考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「じしゃくにつけよう」(3年生)2月10日
2組の様子です。いろいろな物を磁石に近付けて、くっつくかどうかを調べました。電気を通すものを調べた結果と比較し、予想をたてました。今後、実験キットを使って磁石の性質について学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最終のクラブ活動 2月9日
今日は、今年度最終のクラブ活動がありました。それぞれの活動の締めくくりとして、楽しく、真剣に取り組む姿が見られました。先生たちも一緒になって、子どもたちと真剣勝負をしたり、作品づくりをしたりしました。
1年間取り組んできたクラブ活動も、今日が最後です。校庭で子どもたちの成長を見守る梅の花も、赤く色づき始めました。少しずつ、でも確実に春が近づいてきていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ボール運動」(6年生)2月9日
3組の様子です。ボール運動でサッカーを行っています。みんなが楽しめるように意識をして、試合を行いました。チームで作戦を考え、工夫をして戦えるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(3年生)2月9日
2月の学年集会を行いました。学習面の目標は「まとめをしよう」、生活面の目標は「掃除をしっかりしよう」です。
「まとめをしよう」の話では、16日に行われる漢字・計算コンクールの話をしました。4年生に向けてレベルアップができるように、一人ひとりが成長できる点を確認しました。 「掃除をしっかりしよう」の話では、掃除を行うことの意義を考え、だまって・一生懸命・すみずみまで・きれいに取り組むことの大切さを話しました。 最後に、「いのち」についての話をしました。限りある命の大切さについて、改めてみんなで確認しました。 話を聞く子どもたちの姿勢から、真剣さが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学活「ハッピートーク」2月9日
外部講師の方をお招きして、特別授業を行いました。言葉がもつ力について再確認し、ポジティブな言葉集めをしました。
ポジティブな言葉を使えば使うほど、相手にも自分にも幸せが広がることを学びました。ふわふわ言葉が飛び交う、温かい雰囲気に包まれた時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「水溶液の性質とはたらき」(6年生)2月8日
2組の様子です。様々な種類の水溶液の性質について調べました。リトマス紙を使い、色の変化から仲間分けをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育「体つくり運動」(5年生)2月8日
体育の学習では、鉄棒となわとびに取り組んでいます。
補助器具を使用して感覚をつかんだり、先生のアドバイスを生かしたりして何度も挑戦しました。みんなで高めあいながら取り組む姿勢がすばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |