![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851429 |
今年度最終のクラブ活動 2月9日
今日は、今年度最終のクラブ活動がありました。それぞれの活動の締めくくりとして、楽しく、真剣に取り組む姿が見られました。先生たちも一緒になって、子どもたちと真剣勝負をしたり、作品づくりをしたりしました。
1年間取り組んできたクラブ活動も、今日が最後です。校庭で子どもたちの成長を見守る梅の花も、赤く色づき始めました。少しずつ、でも確実に春が近づいてきていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ボール運動」(6年生)2月9日
3組の様子です。ボール運動でサッカーを行っています。みんなが楽しめるように意識をして、試合を行いました。チームで作戦を考え、工夫をして戦えるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(3年生)2月9日
2月の学年集会を行いました。学習面の目標は「まとめをしよう」、生活面の目標は「掃除をしっかりしよう」です。
「まとめをしよう」の話では、16日に行われる漢字・計算コンクールの話をしました。4年生に向けてレベルアップができるように、一人ひとりが成長できる点を確認しました。 「掃除をしっかりしよう」の話では、掃除を行うことの意義を考え、だまって・一生懸命・すみずみまで・きれいに取り組むことの大切さを話しました。 最後に、「いのち」についての話をしました。限りある命の大切さについて、改めてみんなで確認しました。 話を聞く子どもたちの姿勢から、真剣さが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学活「ハッピートーク」2月9日
外部講師の方をお招きして、特別授業を行いました。言葉がもつ力について再確認し、ポジティブな言葉集めをしました。
ポジティブな言葉を使えば使うほど、相手にも自分にも幸せが広がることを学びました。ふわふわ言葉が飛び交う、温かい雰囲気に包まれた時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「水溶液の性質とはたらき」(6年生)2月8日
2組の様子です。様々な種類の水溶液の性質について調べました。リトマス紙を使い、色の変化から仲間分けをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育「体つくり運動」(5年生)2月8日
体育の学習では、鉄棒となわとびに取り組んでいます。
補助器具を使用して感覚をつかんだり、先生のアドバイスを生かしたりして何度も挑戦しました。みんなで高めあいながら取り組む姿勢がすばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「ウナギのなぞを追って」(4年生)2月8日
2組の様子です。興味をもったことに着目して読み進めています。要約したことを通して、筆者の調査に対する感想をまとめました。一人ひとりの感じ方に違いがあることに気付くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の様子 2月7日
放課になると、多くの児童で図書室がにぎわっています。
放課だけでなく、詩集を作ったり、本の紹介を行ったりするための資料として、授業で図書室の本を活用することもあります。小学生の時期から、たくさんの本に出会い、読書に親しむ態度を養っていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会(5年生)2月7日
当日までに、体育の授業や休み時間を使って一生懸命練習する姿が見られました。
結果は人それぞれですが、目標に向けて精一杯取り組んだことが大切です。今回のなわとび集会を足掛かりとして、普段の生活の中でも目標を設定し、それに向かって努力してほしいと思います。 多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合「「ひとつの世界、さまざまな国々」(5年生)2月7日
4日の公開日では、総合的な学習の時間の発表会を行いました。緊張しながらも、声の大きさや話す速さに気を付けて発表することができました。発表を聞く子たちも、積極的にクイズや体験活動に参加する様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会(4年生)2月7日
一人ひとりが目標や思いをもって臨みました。ウォーミングアップからトレーニングタイム、チャレンジタイムまで、子どもたちの一生懸命な姿が素晴らしかったです。また、応援している姿や、友達の成功をたたえる姿が素敵でした。
保護者の皆様、お忙しい中、ご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日(4年生)2月7日
土曜日の公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
4年生は、教室や音楽室で授業を行いました。授業の真剣な様子をご覧いただけたかと思います。5年生に向けてさらにお子様の成長につながるよう、尽力していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(6年生)2月4日
6年生の学習発表会は、修学旅行で学んだことをグループごとに発表しました。
聞く人に、楽しく分かりやすく伝わる発表方法を考え、タブレット端末を効果的に活用しました。6年間の集大成として、とても立派な発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会(6年生)2月4日
小学校生活最後のなわとび集会。一人ひとりが、目標やそれぞれの思いをもって臨みました。ウォーミングアップからチャレンジタイムまで、子どもたちの一生懸命な姿が素晴らしかったです。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参観いただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(3年生)2月4日
総合的な学習の時間の発表会をしました。
調べ学習のテーマは「健康」。生活の中で疑問に思うことをもとに、調べたいテーマを考え、インターネットやインタビューなどで調べてきました。今回の発表会に向けて、調べたことがしっかりと伝わるように資料を用意し、2分以内の発表にまとめました。お互いの発表を確認したり、添削したりしながら、よりよい発表になるように練習してきました。 そうして迎えた本番は、緊張しながらも、みんなの前で一生懸命発表する子どもたちの姿が見られました。自分たちでつくり上げてきた発表を終え、また一つ成長することができたように感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会(3年生)2月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人ひとりが、自分にできる精いっぱいの力で様々な種目にチャレンジしました。みんなのがんばりに、運動場全体が温かい拍手に何度も何度も包まれていました。 学習発表会「あしたへジャンプ」(2年生)2月4日
2年生は、1・3時間目に学習発表会を行いました。
生活科「あしたへジャンプ」の学習の一環で、2年生になってできるようになったことを、一人ひとりタブレット端末を活用して発表しました。 縄跳びの二重跳びやお手伝いをしている様子などを、自分で撮影した写真や動画を使って発表できました。みんな、大きな声で元気に表現することができました。 会の最後には、詩の群読やダンスも元気いっぱいに発表しました。この1年での成長を改めて感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会(2年生)2月4日
2時間目のなわとび集会では、トレーニングタイム・チャレンジタイムともに、最後まで全力で取り組む姿が見られました。
休み時間や授業で、これまで頑張ってきたことが発揮されたなわとび集会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会・なわとび集会(1年生)2月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会では、群読や1年生の思い出、ボディパーカッションの発表をしました。 なわとび集会では、自分の記録に挑戦するトレーニングタイムと、決められた時間を跳びきるチャレンジタイムに取り組みました。 今日を迎えるまで、みんなで協力してよりよい発表ができるように練習に励む姿が見られました。行事を通して、大きく成長した1年生の様子を見て、とても嬉しく思います。 3学期も残り2か月となりました。学習面や生活面でのまとめを、しっかりと行っていきたいと思います。 お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。 学校公開日お礼 2月4日
本日、今年度最後の学校公開日を実施しました。通常の授業だけでなく、各学年の学習発表やなわとび集会などを参観いただきました。
感染症対策のため、消毒やマスクの着用についてはこれまで同様のご協力をいただきましたが、ご家族の人数制限を設けることなく、多くの皆様に子どもたちの成長をお見せすることができました。子どもたちの、緊張や恥ずかしさの中に見える嬉しそうな表情が印象的でした。 本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |