最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:110
総数:787835
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

東消防署に見学に行きました(3年生)12月13日

 社会科「火事からくらしを守る」の学習として、東消防署に見学に行きました。
 消火器体験や、普段立ち入ることのできない場所に入らせていただき、消防署の方の工夫や消防署の仕組みについて知識を深めました。また、実際の消防自動車を間近で見学させていただき、子どもたちは目を輝かせていました。
 見学中には出動指令がかかり、いち早く現場に向けて出動する消防隊の方々の姿も見ることができました。
 この学びを、今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。お世話になった東消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写「年賀状の書き方」(5年生)12月13日

 書写の学習では、年賀状の書き方を学習しています。文字の大きさや、配列、余白を意識して丁寧に書いています。
 相手の表情を思い浮かべながら、心のこもったメッセージや素敵なイラストで仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーカード(生活委員会)12月13日

 生活委員会では、ハッピーカードの取組に力を入れています。
 素敵な行動や声掛けをしている友達へ、感謝の気持ちをメッセージカードに書いて伝え合う活動です。集まったカードは、生活委員会の児童が各学級の前に掲示しています。
 お互いのよさを見つける活動を通して、ハッピーが学校中に広がっています。
画像1 画像1

道徳科「自分らしさを知る」(5年生)12月12日

 「自分らしさの窓」を完成させる活動を行いました。これからも自分の長所に目を向けて、自分自身を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶・エコキャップ回収 12月12日

 本校の児童会は、毎月1回程度、アルミ缶・エコキャップの回収を実施しています。
 先週の実施でも、多くの児童が、たくさんのアルミ缶やエコキャップを持ってきてくれました。ご家庭でのご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

個別懇談会お礼 12月9日

 本日までの3日間、個別懇談会を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多忙のところ、ご来校いただき誠にありがとうございました。
 感染症の拡大が心配される中、本校でも引き続き対策を徹底したうえで、日々の教育活動を行っております。保護者の皆様にもご理解とご協力をいただき、感謝しております。

 懇談会では、各担任より、一人一人のよさや頑張りを伝え、さらに輝いてほしいとの思いでお子様の様子をお伝えさせていただきました。また、保護者の皆様からの貴重なお話を聞くこともできました。

 今後も、ご家庭・地域と連携しながら、よりよい師勝小学校を目指してまいります。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「ティーボール」(5年生)12月9日

 簡単なルールにしたゲームで、攻撃と守備を行っています。みんなで協力したり、声をかけたりして取り組みました。ティーボールの楽しさを味わうことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳「くりのみ」(1年生)12月9日

 嘘をついたキツネが、ウサギの優しさに接して心を揺さぶられる姿を通して、困っている人のためにできることを考えました。相手のことを考えて過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA・CSあいさつ運動(1年生)12月8日

 本日、1年生のあいさつ運動の最終日でした。
 1年生保護者・学校運営協議会委員の皆様にご参加をいただき、登校する児童を気持ちのよいあいさつで迎えていただきました。
 本日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「むかしばなしを よもう」(1年生) 12月8日

 国語の授業で、グリム童話の「おかゆのおなべ」を読みました。お話のおもしろかったところや好きなところをまとめて、友達に紹介します。お話に出てくる呪文や不思議なお鍋に楽しさを感じながら、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「てこのはたらき」(6年生)12月8日

 てこが水平につり合うときにはどのようなきまりがあるか調べました。前回、行った実験結果を基に話し合い、考えました。身の回りでてこを利用した道具を、探してみると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA・CSあいさつ運動(1年生)12月7日

 昨日に引き続き、1年生のあいさつ運動を行いました。
 寒さが厳しくなってきていますが、多くの皆様のご参加をいただき、あいさつ運動が実施できています。また、あいさつだけでなく、参加された皆様から子どもたちに向けて、温かい声掛けをしていただく場面もあります。子どもたちの豊かな心を育む一助となっており、ありがたい限りです。
 あいさつ運動の後、お時間の許される方は校長室に入っていただき、校長先生より学校の現状と同時に様々な意見交換をさせていただきました。
 
 明日が、1年生のあいさつ運動の最終日となります。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生) 12月7日

 市の保護司の方々を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。保護司の方から薬物乱用が体に及ぼす害について説明していただき、薬物乱用の危険性について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語「ていねいに注文したり、値段をたずねたりしよう」(5年生)12月6日

 外国語の授業では、お店での注文の仕方について学習しています。
 体を使って覚えたり、友達同士で注文を聞きあったりして理解を深めています。100を超える大きな数の値段を何度も確認し、丁寧に覚える様子が見られました。外国とのかかわりを深めていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室(3年生)12月6日

 12月1日の5時間目に、人権教室がありました。人権擁護委員の方々から、「人権」についてのお話を聞きました。また、いじめを題材にしたDVDを見て、いじめを黙って見ている子も加害者であることや、軽い気持ちでしてしまった言動が相手の心を深く傷つけてしまうことを話し合いました。
 みんなが笑顔で学校生活を送れるように、相手の気持ちを考えて行動できる温かい心の持ち主になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA・CSあいさつ運動(1年)12月6日

 本日、登校時に1年生の保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様によるあいさつ運動を行いました。あいさつ運動の終わりには、参加していただいた方に校長先生からお礼と学校の近況をお伝えしました。
 
 あいさつ運動後には、学校運営協議会委員の皆様が校庭の落ち葉清掃を行ってくださいました。とても感謝しています。ご協力ありがとうございました。

 1年生のあいさつ運動は、あと2日行います。保護者の皆様、地域の皆様、ご都合の付く方は、師勝小学校へ足を運んでいただき、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喫煙防止教室(6年生)12月5日

 6年生を対象に喫煙防止教室を行いました。市の保健センターの方が、クイズなどを交えたスライドで、喫煙のリスクについて説明してくださいました。保健の授業で学んだ内容と照らし合わせながら、話を聞きました。また、たばこに含まれるタールの実物を見て、体への影響を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳「よかったよ」(2年生)12月5日

 けんかしてしまった友達に「ごめんね」と言えないまま、仲直りができたという児童の詩を通して、友達という存在について考えました。

 友達という存在のよさや、仲良くしていくために大切なことについて真剣に考える姿が見られました。どの児童もワークシートに自分の思いをたくさん書いたり、発表したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「グラフや表を用いて書こう」(5年生)12月5日

 国語の学習では、今の社会が暮らしやすい方向に向かっているかどうかについて、資料を用いて意見文を書く活動に取り組んでいます。
 自分の考えに合ったグラフを選び、そこから読み取れることを元に自分の考えを述べました。また、友達と文章を読みあい、意見や感想の共有も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「ボールゲーム」(1年生)12月2日

 「中当てドッジボール」のゲームの仕方を学び、ドッジボールを行いました。「投げる・避ける・捕る」を意識して、楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/4 学校公開日 (なわとび集会) 6年保護者会
2/6 振替休業日
2/7 SC来校
2/9 クラブ8
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176