![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851551 |
体育科「バスケットボール」(5年生)12月1日
ハンドリングやドリブルを中心に学びました。簡易ゲームに向けて、顔を上げた状態でドリブルする練習を行いました。ドリブルに苦戦する様子も見られましたが、大切さを実感するよい機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA環境美化「落ち葉清掃」 12月1日
本日、2回目のPTA環境美化「落ち葉清掃」を行いました。
朝の冷え込みはありましたが、天候もよく実施することができました。校庭の隅や植え込み、駐車場等にたまっていた落ち葉をきれいに掃除していただきました。 たくさんのPTA等の皆様に参加していただいたおかげできれいになり、気持ちよく生活することができます。参加していただきました皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「いっしょにおさんぽ」(1年生)11月30日
動物や友だちと楽しくお散歩している様子を思い浮かべて、粘土で作品をつくりました。大きな象の上にまたがってお散歩に出発している様子や、たくさんの友だちと一緒にお散歩している様子など、様々な場面を表現することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「平均」(5年生)11月30日
「平均」の考え方について学習しました。身近なものとして、トランプを活用し、平均値
を求めました。計算が複雑になっても、最後まで諦めずに解こうとすることができました。友だちと協力して値を求めようとする、意欲的な姿もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」(3年生)11月30日
筆算の練習問題に取り組んでいます。早くできた子は、ミニ先生として活躍していました。優しく教えている姿に心をうたれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「比例を使って」(6年生)11月29日
「2本のグラフからわかること」の授業のまとめで、自分で問題を作りました。タブレット端末を活用して、友だちの作った問題を解き、理解を深める活動をしました。
子どもたちは積極的に問題を作ったり、解いたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チューリップを植えました(1年生)11月29日![]() ![]() ![]() ![]() 総合「ひとつの世界、さまざまな国々」11月29日
総合的な学習の時間では、校外学習で学んだことをもとに意見を共有し、発表会に向けたスライドをまとめる活動を始めています。
個人で調べた衣・食・住の他にも、世界遺産の紹介やクイズを入れるなどして、聞いている人に分かりやすく伝わるような工夫を考えています。 班ごとに工夫を凝らしているので、どんな発表になるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「単位量あたりの大きさ」(5年生)11月29日
2組と3組の様子です。単位量あたりの大きさを求めたり、それを使って混み具合などを比べたりしました。人口密度の意味を理解し、問題も解きました。身の回りで「単位量あたり」が使われているものを見つけてみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校保健委員会 11月28日
11月28日(月)に、5・6年生を対象に、第2回学校保健委員会を実施しました。PTA実行委員の方にもご参加いただきました。今回は「運動の大切さとその場で行える運動の紹介」を演題に、愛知医療学院短期大学の藤本大介先生を講師にお招きして、様々な運動を教えていただきました。
お話の中で、「健康に過ごすためには、重力に打ち勝つ筋力が大切で、その筋力をつけるためには、習慣的に『運動』をすることが大切です」と教えていただきました。 また、「閉眼片脚立ち」や「体と太もも直角キープ」などを実際に行い、自分の体について知ることができました。 その他にも、バランス力や筋力アップにつながる運動をいくつか紹介していただいたので、ぜひご家庭でも行ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字計算コンクール(2年生)11月28日
25日に、漢字計算コンクールを行いました。
今まで頑張ってきたことを発揮するために、最後まで集中して取り組むことができました。コンクールが返ってきたら、しっかりと復習して、どんどん力をつけていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科(4・5・6年)11月28日![]() ![]() 算数は、復習がとても大切です。テストを行った後の「まちがい直し」専用の大判(A4サイズ)のノートに、丁寧に直しを行います。わからなかったり、できなかったりした問題をあきらめることなく、次はできるようにする取組を行っています。 どの児童も一生懸命に「直しノート」に取り組んでいます。 生活科「たのしい あき いっぱい」(1年生)11月28日
生活科の授業で、秋みつけをしています。夏の様子と秋の様子を見比べながら、気づいたことをタブレットにまとめています。葉っぱの色や服装など、多くの違いを見つけることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「がい数とその計算」(4年生)11月25日
概数が用いられる場合や、四捨五入について知りました。詳しい数値よりも、およその数で表す方が、数の大きさがとらえやすいことに気づいた児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(6年生)11月25日
学年集会を開きました。修学旅行の振り返りを中心に、以下の話をしました。
・実行委員が中心となって、自分たちの力で修学旅行を成功させたことがすばらしいこと。 ・卒業文集づくりが始まること。 ・タブレットの正しい利用の仕方の確認。 ・SNSの正しい利用方法について。 多くの子どもたちが、集中してしっかりと話を聞いていました。次は、卒業文集に向けて6年生みんなで心を一つにしてがんばっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箸の使い方(1年生) 11月25日![]() ![]() ![]() ![]() たてわり活動(2・5年生) 11月24日
11月16日のスタディタイムに2年生と5年生による「たてわり活動」を行いました。
じゃんけんピラミッドを行い、元気いっぱいな2年生はじゃんけんで勝ち進んでいく喜びや、負けた時の悔しさを体いっぱいに表現して楽しんでいました。 5年生は、2年生と目線を合わせてじゃんけんしたり、やさしい声かけをしたりしてリードする様子が見られました。 晴天の下で元気な活動を行い、さわやかな朝でスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA環境美化「落ち葉清掃」 11月24日
本日の朝、8時00分〜8時20分に、PTA環境美化「落ち葉清掃」を行いました。
昨日の雨で校庭には多くの落ち葉がありましたが、たくさんのPTAの皆様に清掃していただいたおかげできれいになりました。 参加していただきました皆様、ありがとうございました。 次回は、12月1日(木)の8時から「落ち葉清掃」を行いますので、ご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「太陽の光を調べよう」(3年生)11月24日
鏡を使ってはね返した日光の当たったところの暖かさや明るさについて、調べる実験をしました。はね返した日光を的に当てることが難しく、何度も挑戦をする姿が見られました。グループで結果について予想しながら、真剣に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 定期教育相談 11月22日
昨日より、定期教育相談が始まっています。
この取組では、学校生活における悩みや不安、困りごとなどを、担任の先生としっかり話せる時間を設けています。我々職員も、子どもたちの話をしっかりと聞き、一人一人と向き合い、寄り添いながら教育活動を進めていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |