![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:131 総数:851629 |
算数科「がい数とその計算」(4年生)11月25日
概数が用いられる場合や、四捨五入について知りました。詳しい数値よりも、およその数で表す方が、数の大きさがとらえやすいことに気づいた児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(6年生)11月25日
学年集会を開きました。修学旅行の振り返りを中心に、以下の話をしました。
・実行委員が中心となって、自分たちの力で修学旅行を成功させたことがすばらしいこと。 ・卒業文集づくりが始まること。 ・タブレットの正しい利用の仕方の確認。 ・SNSの正しい利用方法について。 多くの子どもたちが、集中してしっかりと話を聞いていました。次は、卒業文集に向けて6年生みんなで心を一つにしてがんばっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箸の使い方(1年生) 11月25日![]() ![]() ![]() ![]() たてわり活動(2・5年生) 11月24日
11月16日のスタディタイムに2年生と5年生による「たてわり活動」を行いました。
じゃんけんピラミッドを行い、元気いっぱいな2年生はじゃんけんで勝ち進んでいく喜びや、負けた時の悔しさを体いっぱいに表現して楽しんでいました。 5年生は、2年生と目線を合わせてじゃんけんしたり、やさしい声かけをしたりしてリードする様子が見られました。 晴天の下で元気な活動を行い、さわやかな朝でスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA環境美化「落ち葉清掃」 11月24日
本日の朝、8時00分〜8時20分に、PTA環境美化「落ち葉清掃」を行いました。
昨日の雨で校庭には多くの落ち葉がありましたが、たくさんのPTAの皆様に清掃していただいたおかげできれいになりました。 参加していただきました皆様、ありがとうございました。 次回は、12月1日(木)の8時から「落ち葉清掃」を行いますので、ご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「太陽の光を調べよう」(3年生)11月24日
鏡を使ってはね返した日光の当たったところの暖かさや明るさについて、調べる実験をしました。はね返した日光を的に当てることが難しく、何度も挑戦をする姿が見られました。グループで結果について予想しながら、真剣に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 定期教育相談 11月22日
昨日より、定期教育相談が始まっています。
この取組では、学校生活における悩みや不安、困りごとなどを、担任の先生としっかり話せる時間を設けています。我々職員も、子どもたちの話をしっかりと聞き、一人一人と向き合い、寄り添いながら教育活動を進めていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「物の体積と温度」(4年生)11月22日
1組の様子です。空気や水の体積と温度の関係を調べるために、理科室で実験を行いました。実験前に教科書や動画でしっかりと手順を確認し、安全に気を付けて行いました。
![]() ![]() 書写の授業の様子(1年生) 11月22日
書写の授業の様子です。
今回の目当ては「かきじゅんにきをつけてかこう」です。上から下に書くことや、左から右に書くことなど、書き順の決まりについて学習しました。漢字コンクールも近づいてきている中、とても良い姿勢で丁寧に取り組む姿に感心しました。1学期に比べ、字もどんどん上手に書けるようになっていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「平均とその利用」(5年生)11月22日
平均の意味や、その求め方を理解しました。平均は、小数で表せることも学びました。身近な場所に平均を用いたものもあるので、探してみるのもいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 第3回学校運営協議会 11月21日
本日、第3回学校運営協議会を開催しました。会の冒頭、柴田会長より、これまでの学校行事の取組に対して「校長先生をはじめ先生方のご尽力と、地域の皆様のご理解があって無事に実施できたことに感謝しています」と挨拶がありました。
校長先生からは、教育活動の実施に関わる現状と、運動会や修学旅行、今後の資源回収についてお伝えさせていただきました。 協議の場では、委員の皆様から、「地域とともにある学校づくり」の推進(実態と成果)に関する調査や、学校支援ボランティアの活動について、大変貴重なご意見をいただきました。今後の活動に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科の授業の様子(1年生) 11月21日
トライアングルやタンブリンなどの楽器を使って、叩く強さや打つ場所を変えると音がどう変化していくのか学んでいます。
鑑賞活動も行い、「行進曲」や「踊る子猫」という曲を聴いて、思ったことや感じたことをワークシートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「世界にほこる和紙」(4年生)11月2日
文章の「中」で挙げられている例について、何を説明するものなのかを考えました。教科書をしっかりと読む際に、段落やキーワードに注意して読み取りを進めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「比例と反比例」(6年生)11月21日
時間と道のりの関係を表すグラフをよみ取りました。xとyの関係を式に表したり、比で計算したりしました。いろいろな求め方があることに驚いている児童が多くいました。自分に合った求め方を身につけていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「とじこめた空気と水」(4年生)11月18日
1組の様子です。プラスチックの筒に詰めた玉を飛ばし、玉の飛び方について、気付いたことや疑問に思ったことを話し合いました。玉の数が1個の時と、2個の時を比較している児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「かけ合いと重なり」(4年生)11月18日
2組の様子です。各パートごとで練習中です。楽器の音や掛け合いの重なりを楽しみながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行を終えて(6年生)11月17日
天候にも恵まれ、修学旅行が無事終わりました。
スローガン「自分から 〜みんなで楽しむ修学旅行〜」の言葉のように、学習や集合など随所に自分から行動できる姿がありました。校長先生からも、すばらしい修学旅行だったと褒めていただきました。修学旅行での経験を生かして、残りの小学校生活でどれだけの成長が見られるか、先生たちはとても楽しみです。 保護者の皆様、当日までの体調管理や荷物の準備へのご協力、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 修学旅行 解散式(6年生)11月17日
学校に到着し、解散式を行いました。最後まで、実行委員が自分たちの手で進めていきました。
校長先生からは、「自分から考えて行動することができていたことに感心しました。この 『自分から』という姿勢は今後の小学校生活のみならず、次の中学校生活にも生きていく必要な力です」とお話がありました。また、1年生から5年生までにお世話になった先生方、そして何よりも、日々支えてくださる保護者の皆様のおかげで無事に修学旅行を終えられたことに感謝の気持ちを忘れないよう、子どもたちに伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 解散式(6年生)11月17日
代表児童が、お礼の言葉を述べました。言葉の中には、残り少ない学校生活への決意が込められていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 帰着・解散式(6年生)11月17日
市役所に到着しました。
歩いて学校に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |