交流会1 6年生 12月21日
今日の一時間目に、1年生と交流会を行いました。一緒に、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりしました。
【6年生】 2022-12-23 11:35 up!
交流会2 6年生 12月21日
【6年生】 2022-12-23 11:35 up!
交流会3 6年生 12月21日
【6年生】 2022-12-23 11:35 up!
交流会4 6年生 12月22日
【6年生】 2022-12-23 11:35 up!
図工1 2年1組
2年生の図工は「はさみのあーと」です。はさみで思いのままにどんどん切る活動を通して、自分の表したいことを見つけることができました。
【2年生】 2022-12-23 11:35 up! *
図工2 2年1組
【2年生】 2022-12-23 11:34 up!
図工3 2年1組
【2年生】 2022-12-23 11:34 up!
図工4 2年1組
【2年生】 2022-12-23 11:34 up!
図工5 2年1組
【2年生】 2022-12-23 11:34 up!
図工6 2年1組
【2年生】 2022-12-23 11:34 up!
通学団会 12月22日
明日で2学期も終わりです。今日は、通学団会で2学期の反省をしました。そのあと併せて現地指導も行いました。
【鴨News】 2022-12-22 17:40 up!
給食 12月22日
今日の給食の豆知識は「冬休みの食生活について」です。もうすぐ冬休みですね。家で食事をすることが増えるので、今日は冬休みの食生活で気を付けてほしいことをお話しします。まず第一に、ビタミン類をしっかりとりましょう。はくさい・ねぎ・にんじん・かぼちゃ・ブロッコリーなどの野菜、みかん・いちごなどの果物にたくさんふくまれています。ますます寒くなるこれからの季節に、風邪を予防してくれますよ。次に体をつくるたんぱく質も必要です。魚や卵、肉、大豆・大豆製品、牛乳などにふくまれています。最後に少しの量で体を温めてくれる油も大切です。食べ過ぎに注意しながら、バター、サラダ油などを上手に食事に取り入れましょう。寒い寒いといって、家の中にこもるのではなく、外で体を動かすことも忘れないでくださいね。3学期の始業式には、元気な顔で会いましょう。
【鴨News】 2022-12-22 17:39 up!
給食 12月21日
今日の給食豆知識は「冬至について」です。冬至とは、一年中で、昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。今年は、12月22日になります。今日の給食は一日先取りして、冬至献立にしました。冬至は、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入る習慣があります。冬至にかぼちゃを食べるのは、野菜の少ない季節に栄養豊富なかぼちゃを食べ、かぜをひかないようにした昔の人の知恵です。また、ゆずは冬においしい果物の仲間で、よい香りがします。今日のデザートは、ゆずの果汁と皮を使った大福です。しっかり食べて、寒い冬でも元気にすごしましょう。
【鴨News】 2022-12-21 19:10 up!
給食の様子1 2年1組 12月21日
今日は、2年1組の給食の様子を紹介します。かぼちゃコロッケに大喜びです。
【2年生】 2022-12-21 19:10 up!
給食の様子2 2年2組 12月21日
【2年生】 2022-12-21 19:09 up!
給食の様子3 2年1組 12月21日
【2年生】 2022-12-21 19:09 up!
給食の様子4 2年1組 12月21日
【2年生】 2022-12-21 19:09 up!
給食の様子5 2年1組 12月21日
【2年生】 2022-12-21 19:08 up!
理科1 6年1組 12月21日
今日の理科は「電気を利用したものを作ってみよう」です。コンデンサーカーと発電カーを作りました。2学期の理科は今日で終わりです。
【6年生】 2022-12-21 19:08 up!
理科2 6年1組 12月21日
【6年生】 2022-12-21 19:07 up!