最新更新日:2025/04/28
本日:count up8
昨日:256
総数:851772
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

運動会準備(5、6年生)10月14日

 本日、5時間目に運動会準備を行いました。委員会ごとに決められた仕事を責任もって行うことができました。
 明日は、今まで一生懸命頑張ってきた練習の成果を発揮するときです。心をひとつにして、当たり前のことがしっかりできる師勝っ子として頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 学年練習(4年生)10月14日

 4年生の学年練習の様子です。いよいよ、明日が運動会本番です。今年度は、全校のトップバッターとして「楽しんで楽しませる」を目標に、練習をしてきました。そのために、ダンスを笑顔で踊ったり、サイコロリレーや徒競走で一生懸命に取り組んだりして、今日まで頑張ってきました。
 4年生の皆さん、本当によく練習を頑張りました。さあ、良い準備をして本番を迎えましょう。担任一同、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動「Unit5 We all live on the earth」(6年生)10月14日

 2組の様子です。食べ物に関する語句を知り、発音を学びました。また、英語と日本語の大きな違いについても理解しました。初めて知る内容が多くあり、児童は興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「私の生活大発見」(5年生)10月13日

 家庭科では、包丁の正しい使い方について学習しました。安全指導をはじめに行い、その後、運び方や持ち方、切り方などについて実物を用いて考えました。
 家庭でのお手伝いの幅が広がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「重さ」(3年生)10月13日

 「重さ」の学習をしています。重さは目に見えない量なので、てんびんを使い、視覚化して学習を進めました。鉛筆やのりなどの文房具をはかり、「1円玉〇まい分」とつり合う数値を探しました。また、重さの単位にg(グラム)があることを学び、調べた文房具の重さを表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼・後期役員任命式 10月12日

 本日、全校朝礼と後期役員の任命式を行いました。
 朝礼では、前期の児童会役員が司会をしました。朝礼のはじめに、「健康優良児童」「地区読書感想文コンクール」の表彰と、「社会を明るくする運動の作品コンテスト」の感謝状贈呈を行いました。
 その後、生活委員会と週番の先生から、ここ最近の学校生活についての話がありました。

 朝礼の後には、後期役員の任命式を執り行いました。児童会役員、代表委員、学級役員の順に名前を呼ぶと、元気でやる気に満ちた返事で応えてくれました。それぞれの代表児童が任命状を受け取り、役員としての決意を新たにしました。

 校長先生からは、2つのお話がありました。
・いよいよ後期に入ります。今日、新たに任命された後期役員にバトンが渡されました。そんな中、学校や学級のためにという思いで、児童会役員・代表委員・学級委員に立候補したけれど、今回はそれぞれの役になれなかった人もいます。校長先生は、そんな立候補してくれた人たちに、心から拍手を送りたいです。そんな皆さんの勇気に拍手をしましょう(全員で拍手)。
 また、選んだみんなにも責任があります。みんなで協力をして、よりよい学校を作ってください。
・世の中で頼られる存在になるためには、先を見通す力が大切です。「次、何をすればよいのだろう?」と意識することが必要です。運動会の練習においても常に、少し先のことを考えて、どう自分が動くとよいかを考えて取り組めるようにしましょう。

 最後に、後期児童会役員から、全校児童に向けてあいさつがありました。後期もぜひ、全員で心を一つにして師勝小学校を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「クリスタルアニマル」(3年生)10月12日

 光を通す材料を組み合わせて作成した、自分だけのランプが完成しました。暗い部屋で出来上がった作品の鑑賞会をしました。タブレットで写真を撮りながら、光の組み合わせを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合「ひとつの世界、さまざまな国々」(5年生)10月12日

 総合的な学習の時間では、世界の国々について学習しています。
 子供たちのアンケート結果から選んだ国々を中心に、有名な食べ物や伝統衣装、言語について調べました。いつも当たり前に思っていた文化の違いがあり、おもしろさを感じていました。校外学習でも、様々な発見に出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「分数」(5年生)10月12日

 算数科の授業の様子です。授業開始と共に本読み計算をし、基礎的な学力の定着に努めています。分数の足し算や引き算では、帯分数は仮分数に直して通分し、最後に約分をするなど、様々な工程を一つ一つていねいに考えている様子が見られます。
 繰り返しの学習が確実に力になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の読み物「あいち・読書タイム文庫」 10月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、お子さんを通して、愛知県教育振興会より発刊となります冬の読み物「あいち・読書タイム文庫」の申込票をお渡ししました。
 今回は、1〜3年生向けの『チャンネル・サンダー』と4〜6年生向けの『宝箱をたずさえて』の2冊が発刊されます。子どもたちに伝えたい、温かい思いがいっぱい詰まった物語が集められています。ぜひ、ご家族で読んで、お子さんと一緒に本の世界を楽しんでください。申込の際は、代金を添えて、申込票を担任に提出してください。

運動会練習(5・6年生)10月11日

 5・6年生でそれぞれの学年の競技・演技を観賞しました。5年生も6年生も一生懸命がんばっている姿が輝いていました。児童に感想を聞いてみたところ「5年生は、楽しそうにダンスをしているところがよかった」「6年生は、迫力あるソーラン節がかっこよかった」と言っていました。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 10月11日

 2時間目に、運動会の全体練習を行いました。
 開閉会式や、入退場時の注意事項について全校児童で確認しました。どの学年も、これまでの練習の成果がよく発揮されており、当日がとても楽しみです。
 校長先生からは、「心をひとつにして頑張りましょう。」「運動会前にけがをしないよう、心を落ち着けて生活をしましょう。」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業(2年生)10月11日

 2年生が除草作業を行いました。
 運動会直前の除草作業ということで、みんなで気持ちを込めて草取りをしました。細かい部分まで、とてもきれいにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常時(Jアラート発令時)における対応について 10月7日

 本日、全国瞬時警報システム(Jアラート)について、子どもたちと確認し合いました。
 内閣官房のホームページで紹介されておりますリーフレットを載せさせていただきます。ご確認ください。

就学時健康診断  10月7日

 昨日、来年度本校に就学する子どもたちの健康診断を行いました。子どもたちは、6年生のお兄さんやお姉さんに手を引かれながら、健康診断や知能検査を受けていました。
 保護者の皆様には、入学にあたって必要なものや、心得について説明させていただきました。本日説明させていただいたことで不明な点がありましたら、学校へお問い合わせください。4月の入学に向けて、準備を進めていただきますようお願いします。
 校医の先生方、ご来校いただいた市職員の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「これからの食料生産とわたしたち」(5年生)10月7日

 社会科では、食生活の変化や、食の安全・安心に対する取組について学習しています。
 今回は、日本の食料自給率が低い理由について話し合い、自分たちが日本の食料自給率をあげるために何ができるかについて考えました。なるべく国産の食料を食べることや、給食を残さないことなど、食料自給率を上げる行動が身近にあることに気づきました。
画像1 画像1

算数科「2けたでわるわり算の筆算」(4年生)10月7日

 4年生は、「2けたでわるわり算のひっ算」を学習しています。授業や宿題の様子を見ていると、まだまだ慣れない子が多いようです。克服するには、反復練習あるのみです。家庭学習や直しを、自分の力で一生懸命頑張りましょう。教科書で調べたり、友達や先生に聞くのもいい方法ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健診のお手伝い(6年生)10月6日

 本日就学時健診がありました。事前にお手伝いをしてくれる6年生を募集したところ、多くの児童が参加してくれました。
 6年生は健診の補助をしたり、新1年生を誘導したり、様々なところで活躍しました!新1年生と接する6年生はとても立派で、優しく話しかけたり、かがんで目線を合わせて話しかけたりすることができました。各健診の補助の子たちが一生懸命働いてくれたおかげで、スムーズに終えることができました!学校のリーダーとしての役割をしっかりと果たせたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(3年生)10月6日

 本日、3年生の保護者の皆様によるあいさつ運動の最終日でした。見守り隊の方にも参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
 あいさつ運動後、お時間の許される方は校長室に入っていただき、学校の現状や子どもたちの様子についての意見交換をさせていただきました。
 次回は2年生で、11月1日(火)2日(水)4日(金)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「マット運動」(5年生)10月6日

 5年生の様子です。手首や首の準備体操をしっかり行ってから、マット運動を行いました。また、始まる前に、担当の先生から約束や安全を守り、学習していくことの大切さを伝えました。怪我に気を付けて、今できる技やできそうな技、もっと上手になりたい技にどんどん挑戦していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 避難訓練 SC来校
1/11 口座振替日
1/12 委員会
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176