最新更新日:2025/04/28
本日:count up8
昨日:256
総数:851772
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

学年集会(5年生) 7月19日

 感染症拡大防止の観点から、オンラインで学年集会を行いました。
 初めに、1学期を振り返って頑張っていた点や、成長した点について自分たちで考えました。あいさつがしっかりできたこと、トイレのスリッパをそろえることなど、当たり前のことがしっかりできるようになってきました。委員会や係の仕事でも、多くの児童が責任をもってできていたと振り返りました。 
 5年職員からは、何事にも一生懸命取り組む姿や、教わったことを素直に受け止めて行動に移すことができる点が素敵だと話しました。野外学習を通して、より良い集団として成長できたことが素晴らしかったです。
 最後に、夏休みの過ごし方について確認しました。ルールやマナーを守り、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「声のひびき合い」(5年生) 7月19日

 「声のひびき合い」の学習では、小さな声で合唱を行いました。2つの教室に分かれてパート練習を行い、その後に全体で合わせました。輪唱や、音のハーモニーを感じながら美しく歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除(5年生) 7月19日

 学期末ということで、普段使用している机やいすなどを心を込めて掃除しました。
 お道具箱の中の整理整頓をしたり、机やいすの脚のほこりをとったりするなど、普段なかなかできないところまできれいにすることができました。
 きれいな環境で最終日を迎えられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(2年生) 7月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年集会を行いました。感染症対策のため、換気や距離を取るなどして実施しました。2年生の職員からは、夏休みに向けていくつか話をしました。
 
 学習面では、夏休みの課題を計画的に進めること、1学期の復習をすることなどを話しました。
 生活面では、交通事故に気を付けることや「いかのおすし」の合言葉の確認などをしました。
 
 2年生になってから成長したところを聞くと、たくさんの意見が出ました。たくさんのことに一生懸命取り組むことができましたね。2学期、さらに成長した姿を楽しみにしています。

給食最終日 7月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今学期も感染症対策のため、黙食を継続して行ってきました。どの学年も黙食を意識して給食の時間を過ごすことができました。また、日に日に準備や片づけも素早くできるようになり、成長が見られました。
 本日は1学期の給食最終日だったため、フェイスシールドとトレイを持ち帰りました。フェイスシールドのゴムが伸びていたり、ほつれていたりした場合については、修繕をしていただきたく思います。ご協力よろしくお願いします。

学年集会(1年生)7月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染症対策のため、オンラインでの学年集会を行いました。学年集会とは何をするのか、どんな態度で臨まなければいけないのか学びました。その後、「からだ」「あたま」「こころ」の3つの観点から話をしました。基本的な身だしなみについての話や、計画的にこつこつと学習に取り組むことの大切さなど、大切なことを伝えました。
 1年生にとっては初めての学年集会となりましたが、立派な姿勢で先生たちの話を聞く姿を見て、改めて1学期の成長を感じることができました。

学年集会(4年生) 7月19日

 感染症・熱中症対策として、オンラインで学年集会を行いました。1学期の振り返りと夏休みに向けて話をしました。
 この学年のよさである「元気」「反応のよさ」「楽しい雰囲気」をこれからも大切にし、伸ばしていってほしいです。
 また、夏休みを利用して新しいことにチャレンジしたり、苦手なことにも向き合ったりするとより輝くと思います。1日5分でも、自分で決めたことを続けられれば、さらに成長することでしょう。
 夏休みも学校生活と同じくらい有意義な日々を過ごしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いをていねいに 7月15日

 本校では、「20手洗い(20秒以上しっかりと手を洗うこと)」を以前から心がけています。基本的な感染症対策として、手洗いは大変効果的で、重要です。最近は再び感染者数が増加傾向にありますが、「20手洗い」を全校で意識して、生活していきたいと思います。
画像1 画像1

図工「ふき上がる 風にのせて」(3年生) 7月15日

 袋やビニールひもを使って、かざりを工夫したり、袋の動きから形を想像したりして作品を作りました。できあがった作品は、送風機の風にのせて楽しみました。
 うまく風にのせることができた子には、自然と拍手がわきあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロング放課 7月14日

 このところ、猛烈な暑さや、雨天の影響でなかなか外遊びができませんでした。本日はようやく外遊びを実施することができ、多くの児童が思い思いの遊びをしていました。
 輪投げをしたり、先日いただいた一輪車練習スタンドを使ったり、授業で学んだ走り幅跳びにチャレンジしたりと、久しぶりの外遊びをめいっぱい楽しめましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「私と本」(6年生) 7月14日

 国語の授業で本の紹介を行いました。クラス内だけでなく、他のクラスでも紹介しました。校長先生にも、発表を聴いてもらいました。「相手に伝わる話し方ができていて、すばらしい。」と褒めてもらいました。その後、「相手に伝わる話し方の大切さ」について、校長先生からお話を聞きました。普段の生活に生かしていけるといいですね。
 夏休みも読書に親しめるように、ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本読み計算(5年生) 7月14日

 算数の学習では、授業開始後すぐに「本読み計算」という学習を取り入れています。ペアになって、解答を読み上げる人と、答えを確認する人に分かれて行います。感染症対策の観点から、フェイスシールドを使用し、声の大きさも小さくして行っています。
 目標は、昨日の自分を超えることです。1学期もまとめの時期に入り、記録の更新が期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動(4年生) 7月13日

 スタディタイムに、3年生と4年生が縦割り活動に取り組みました。県内・市内の新型コロナウイルス感染者数も増加している中ではありますが、ラインを引いて距離を十分に確保したり、時間や内容を変更したりして実施をしました。
 今後もコロナウイルス感染症対策をしっかりと行い、子どもたちの学びや楽しみを確保していけるよう努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(6年生) 7月13日

 感染症対策としてズームで学年集会を行いました。1学期の振り返りと夏休みに向けて、以下の点を中心に話をしました。

・学校のリーダーとして、自分からあいさつをするなど当たり前のことををがんばったことについて
・学校外での遊び方について
・SNSの正しい利用方法について

 特に、SNSの利用方法では、個人情報を載せないこと、顔が見えないのでよく考えて言葉を発することなどを話しました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。

 夏休みを機に、SNSの正しい利用方法について、ぜひご家庭でも話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう!」(1年生)7月13日

 色のついた粘土を使って、たくさんの食べ物を作りました。串を使ってお団子を作ったり、粘土を重ね合わせてケーキを作ったり、思い思いのごちそうを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の登校 7月12日

 今朝からの大雨によって、通学路の冠水等が心配されたため、登校前に職員が見回り状況を確認するとともに、登校時も各通学路において一部職員による見守りを行いました。その他、見守り隊や保護者の皆様方に見守られて子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。
 登校時、冠水等によって危険の心配がある際は、地区委員の方を通して学校へご連絡いただければ幸いです。子どもたちの安全な登校に向け、今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

地域に支えられて 7月11日

画像1 画像1
 この度、地域にある企業様より、「一輪車」と「一輪車練習スタンド」を寄付していただきました。本校は子どもたちの外遊びを大切にしており、20分放課やロング放課には一輪車を楽しむ子もたくさんいます。大切に活用していきたいと思います。

道徳「この胸の痛みを」(6年生) 7月11日

 自分を振り回す友人を無視したものの、寂しそうにしているところを見て思い悩む主人公の姿を通して「広い心」とはどんなものかを考えました。
 授業で学んだことを学校生活に生かせると素敵ですね。
画像1 画像1

個別懇談会 ありがとうございました

 6日(水)から3日間、個別懇談会を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、また酷暑の中、ご来校いただき本当にありがとうございました。

 コロナ感染症の終息の糸口が見えない中、感染症対策に加え、連日の熱中症対策と様々ご協力をいただき、心より感謝しております。かけがえのない大切なお子さまの命を守り切る覚悟で、職員は日々奮闘しております。

 三日間の個別懇談会では、ご家庭でのお子様の様子を聞くことができ、また、学校での取組状況をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。

 本校職員は、「もっと輝いてほしい」「さらに伸びてほしい」との思いで、お子様の様子をお伝えしたことと思います。

 昨今の目まぐるしい教育環境の変化の下、子どもたちの健全な育成には、学校の指導・支援だけでは困難です。校長として、ご家庭のご理解とご協力を引き続きお願い申し上げます。

 今学期も残すところあとわずかになってまいりました。職員一同、気を引き締めて、子どもたちの教育に携わっていきたいと思っております。

 今後とも、師勝小学校の子どもたちの輝く瞳と笑顔のため、ご協力ご支援をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科「雨水のゆくえと地面」(4年生) 7月8日

 雨水の流れ方やたまり方について調べました。ペットボトルを活用して、地面の傾きと雨水の行方との関係を捉えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
1/9 成人の日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176