最新更新日:2025/04/25
本日:count up54
昨日:77
総数:522016
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

通学団会 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日で2学期も終わりです。今日は、通学団会で2学期の反省をしました。そのあと併せて現地指導も行いました。

給食 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の豆知識は「冬休みの食生活について」です。もうすぐ冬休みですね。家で食事をすることが増えるので、今日は冬休みの食生活で気を付けてほしいことをお話しします。まず第一に、ビタミン類をしっかりとりましょう。はくさい・ねぎ・にんじん・かぼちゃ・ブロッコリーなどの野菜、みかん・いちごなどの果物にたくさんふくまれています。ますます寒くなるこれからの季節に、風邪を予防してくれますよ。次に体をつくるたんぱく質も必要です。魚や卵、肉、大豆・大豆製品、牛乳などにふくまれています。最後に少しの量で体を温めてくれる油も大切です。食べ過ぎに注意しながら、バター、サラダ油などを上手に食事に取り入れましょう。寒い寒いといって、家の中にこもるのではなく、外で体を動かすことも忘れないでくださいね。3学期の始業式には、元気な顔で会いましょう。

給食 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食豆知識は「冬至について」です。冬至とは、一年中で、昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。今年は、12月22日になります。今日の給食は一日先取りして、冬至献立にしました。冬至は、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入る習慣があります。冬至にかぼちゃを食べるのは、野菜の少ない季節に栄養豊富なかぼちゃを食べ、かぜをひかないようにした昔の人の知恵です。また、ゆずは冬においしい果物の仲間で、よい香りがします。今日のデザートは、ゆずの果汁と皮を使った大福です。しっかり食べて、寒い冬でも元気にすごしましょう。

給食の様子1 2年1組 12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年1組の給食の様子を紹介します。かぼちゃコロッケに大喜びです。

給食の様子2 2年2組 12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです。

給食の様子3 2年1組 12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです。

給食の様子4 2年1組 12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです。

給食の様子5 2年1組 12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです。

理科1 6年1組 12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科は「電気を利用したものを作ってみよう」です。コンデンサーカーと発電カーを作りました。2学期の理科は今日で終わりです。

理科2 6年1組 12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです。

理科3 6年1組 12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです。

理科4 6年1組 12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
 続きです。

理科1 6年2組 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地震が起こった時に、自動的に発光ダイオードを点灯させるプログラムについて学習しました。

理科2 6年2組 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

理科3 6年2組 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

クリスマス会 1年生 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、子ども達が楽しみにしていた「クリスマス会」の日です。
各クラスごとに生活科室で行いました。この日のために、サンタクロースさんとトナカイさんも駆けつけてくれました。
サンタさんと一緒にゲームをしたり、プレゼントをもらったりと子ども達は大喜びでした。

体育1 6年生 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科は、ソフトバレーボールです。今日は、試合するチームと観戦するチームに分かれて授業を行いました。お互いのチームのいいところや改善したらいいところを発表し合い技能を高めることができました。

体育2 6年生 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

体育3 6年生 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

掃除の様子 たんぽぽ学級 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、たんぽぽ学級の掃除の様子を紹介します。先生と一緒に草抜きを頑張っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499