![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851527 |
集まった募金をお渡ししました 12月20日
市社会福祉協議会の方に来校いただき、先日の赤い羽根共同募金で集まったお金をお渡ししました。師勝小のみなさんの温かい気持ちが、6743円集まりました。集まったお金は、地域の福祉などに役立てられます。
募金へのご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「まかせてね 今日の食事」(6年生)12月20日
食事の栄養について課題を見つけ、授業を通してその解決を目指しています。献立をつくるときは、栄養バランスを整え、主食・主菜・汁物を組み合わせる大切さを学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語「メッセージカード」(4年生)12月20日
1組の様子です。外国語を通して、他国の言語や文化について学習し、理解を深めました。学んだ外国語を使いながら、メッセージカードを一生懸命作成することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳科「わすれていること、なあい」(1年生)12月20日
挨拶を忘れがちな「ぼく」の姿を通して、挨拶することの大切さについて考えました。授業で感じたことをもとにして、気持ちの良い挨拶や言葉遣い、動作などを心がけようとしている児童が、たいへん多かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 民生委員・児童委員との交流連絡会 12月19日
本日、民生委員・児童委員との交流連絡会を行いました。
学校からは、今年度の教育活動の様子についてお伝えしました。委員の皆様からは、地域での子どもたちの様子や、子育て支援についてのご意見をいただきました。 たくさんの貴重なご意見をいただき、地域の皆様と大変有意義な時間を過ごすことができました。ご出席いただいた委員の皆様、ありがとうございました。今後とも子どもたちの健やかな成長のために、地域の皆様と連携して教育活動を進めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ゴール型ゲーム サッカー」(4年生)12月19日
3組の様子です。ボールタッチやキックについて学びました。写真は、ドリブル&ストップ・的当てを行っているところです。ルールとマナーを守り、みんなで仲良く楽しく学習していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「あなたは、どう考える」(5年生)12月19日
普段の生活で気付いたことや、他の人の意見に共感した経験について考えました。題材を決め、主張や立場を明確にして、根拠を書き出すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」(5年生)12月16日
3組の様子です。身の回りの情報メディアについて調べ、情報と生活の結びつきを考えました。インターネット、TV、雑誌など、様々なものがあることを改めて知りました。今後、ニュース番組を中心に取り上げ、学びを深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「1まいの板から」(6年生)12月16日
板材から、形や色を考えてテープカッターを作っています。電動糸のこぎりや水彩絵の具を活用して仕上げています。完成が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現職研修 12月15日
本日、岐阜聖徳学園大学の中村哲也先生を講師にお招きし、教員研修会を開催しました。
「『書くこと』の多様性と教科の指導」というテーマで講演をいただきました。「書くこと」に関わる力は、国語科の学習に限らず、すべての教科において求められる大切な力です。しかしながら、子どもたちの中には、書くことに苦手意識を抱いている子も少なくありません。 そうした実態を踏まえ、中村先生には、本校職員が指導に生かしたい手だてや指導法を、限られた時間の中でたくさん教えていただきました。 今後も、子どもたちにとって「わかる授業」を実践していけるよう、日々研鑽に励んでまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 花のプレゼント(園芸委員)12月15日
園芸委員会の6年生の児童が、能田保育園に花のプレゼントをしました。
委員会の子どもたちは、色合いを考えながら花をプランターに植え、毎日水やりをしてお世話してきました。保育園の先生方に笑顔で受け取っていただき、渡した6年生もとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「小数のかけ算やわり算」(4年生)12月15日
小数のかけ算やわり算の学習内容の確認・補充を行いました。この単元は、反復練習がカギです。なんども練習問題を取り組むことで力が定着していきます。冬休みも、特訓のいい機会です。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「わたしたちの生活と工業生産」(5年生)12月15日
社会科の学習では、日本の工業生産について学習しています。
東京都大田区の中小工場の様子を動画で確認した際には、高い技術を誇る工場の様子に驚く児童もいました。 世界でも注目されている日本の高い技術力を、しっかりと学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり活動(3・4年生)12月14日
3年生と4年生が、たてわり活動で一緒に楽しみました。
今回の活動では「じゃんけんピラミッド」を行い、寒さを感じさせないほどの元気いっぱいな姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 除草作業(1年生)12月14日
今日は、1年生が除草作業を行いました。
この時期は、特に落ち葉がたくさん落ちています。子どもたちは、少ない時間でどれだけの落ち葉を集めることができるよう、一生懸命に落ち葉を拾ってくれました。おかげで、学校がとてもきれいになりました。 1年生のみんな、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの種(1年生)12月14日![]() ![]() ![]() ![]() 来年度の1年生のために、丁寧に封筒作りに励む子どもたちの姿を見て、2年生になる準備が少しずつできてきたように感じています。 東消防署に見学に行きました(3年生)12月13日
社会科「火事からくらしを守る」の学習として、東消防署に見学に行きました。
消火器体験や、普段立ち入ることのできない場所に入らせていただき、消防署の方の工夫や消防署の仕組みについて知識を深めました。また、実際の消防自動車を間近で見学させていただき、子どもたちは目を輝かせていました。 見学中には出動指令がかかり、いち早く現場に向けて出動する消防隊の方々の姿も見ることができました。 この学びを、今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。お世話になった東消防署の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写「年賀状の書き方」(5年生)12月13日
書写の学習では、年賀状の書き方を学習しています。文字の大きさや、配列、余白を意識して丁寧に書いています。
相手の表情を思い浮かべながら、心のこもったメッセージや素敵なイラストで仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピーカード(生活委員会)12月13日
生活委員会では、ハッピーカードの取組に力を入れています。
素敵な行動や声掛けをしている友達へ、感謝の気持ちをメッセージカードに書いて伝え合う活動です。集まったカードは、生活委員会の児童が各学級の前に掲示しています。 お互いのよさを見つける活動を通して、ハッピーが学校中に広がっています。 ![]() ![]() 道徳科「自分らしさを知る」(5年生)12月12日
「自分らしさの窓」を完成させる活動を行いました。これからも自分の長所に目を向けて、自分自身を伸ばしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |