![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851526 |
社会科「情報産業とわたしたちのくらし」(5年生)12月16日
3組の様子です。身の回りの情報メディアについて調べ、情報と生活の結びつきを考えました。インターネット、TV、雑誌など、様々なものがあることを改めて知りました。今後、ニュース番組を中心に取り上げ、学びを深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「1まいの板から」(6年生)12月16日
板材から、形や色を考えてテープカッターを作っています。電動糸のこぎりや水彩絵の具を活用して仕上げています。完成が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現職研修 12月15日
本日、岐阜聖徳学園大学の中村哲也先生を講師にお招きし、教員研修会を開催しました。
「『書くこと』の多様性と教科の指導」というテーマで講演をいただきました。「書くこと」に関わる力は、国語科の学習に限らず、すべての教科において求められる大切な力です。しかしながら、子どもたちの中には、書くことに苦手意識を抱いている子も少なくありません。 そうした実態を踏まえ、中村先生には、本校職員が指導に生かしたい手だてや指導法を、限られた時間の中でたくさん教えていただきました。 今後も、子どもたちにとって「わかる授業」を実践していけるよう、日々研鑽に励んでまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 花のプレゼント(園芸委員)12月15日
園芸委員会の6年生の児童が、能田保育園に花のプレゼントをしました。
委員会の子どもたちは、色合いを考えながら花をプランターに植え、毎日水やりをしてお世話してきました。保育園の先生方に笑顔で受け取っていただき、渡した6年生もとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「小数のかけ算やわり算」(4年生)12月15日
小数のかけ算やわり算の学習内容の確認・補充を行いました。この単元は、反復練習がカギです。なんども練習問題を取り組むことで力が定着していきます。冬休みも、特訓のいい機会です。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「わたしたちの生活と工業生産」(5年生)12月15日
社会科の学習では、日本の工業生産について学習しています。
東京都大田区の中小工場の様子を動画で確認した際には、高い技術を誇る工場の様子に驚く児童もいました。 世界でも注目されている日本の高い技術力を、しっかりと学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり活動(3・4年生)12月14日
3年生と4年生が、たてわり活動で一緒に楽しみました。
今回の活動では「じゃんけんピラミッド」を行い、寒さを感じさせないほどの元気いっぱいな姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 除草作業(1年生)12月14日
今日は、1年生が除草作業を行いました。
この時期は、特に落ち葉がたくさん落ちています。子どもたちは、少ない時間でどれだけの落ち葉を集めることができるよう、一生懸命に落ち葉を拾ってくれました。おかげで、学校がとてもきれいになりました。 1年生のみんな、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの種(1年生)12月14日![]() ![]() ![]() ![]() 来年度の1年生のために、丁寧に封筒作りに励む子どもたちの姿を見て、2年生になる準備が少しずつできてきたように感じています。 東消防署に見学に行きました(3年生)12月13日
社会科「火事からくらしを守る」の学習として、東消防署に見学に行きました。
消火器体験や、普段立ち入ることのできない場所に入らせていただき、消防署の方の工夫や消防署の仕組みについて知識を深めました。また、実際の消防自動車を間近で見学させていただき、子どもたちは目を輝かせていました。 見学中には出動指令がかかり、いち早く現場に向けて出動する消防隊の方々の姿も見ることができました。 この学びを、今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。お世話になった東消防署の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写「年賀状の書き方」(5年生)12月13日
書写の学習では、年賀状の書き方を学習しています。文字の大きさや、配列、余白を意識して丁寧に書いています。
相手の表情を思い浮かべながら、心のこもったメッセージや素敵なイラストで仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピーカード(生活委員会)12月13日
生活委員会では、ハッピーカードの取組に力を入れています。
素敵な行動や声掛けをしている友達へ、感謝の気持ちをメッセージカードに書いて伝え合う活動です。集まったカードは、生活委員会の児童が各学級の前に掲示しています。 お互いのよさを見つける活動を通して、ハッピーが学校中に広がっています。 ![]() ![]() 道徳科「自分らしさを知る」(5年生)12月12日
「自分らしさの窓」を完成させる活動を行いました。これからも自分の長所に目を向けて、自分自身を伸ばしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() アルミ缶・エコキャップ回収 12月12日
本校の児童会は、毎月1回程度、アルミ缶・エコキャップの回収を実施しています。
先週の実施でも、多くの児童が、たくさんのアルミ缶やエコキャップを持ってきてくれました。ご家庭でのご協力、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 個別懇談会お礼 12月9日
本日までの3日間、個別懇談会を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多忙のところ、ご来校いただき誠にありがとうございました。
感染症の拡大が心配される中、本校でも引き続き対策を徹底したうえで、日々の教育活動を行っております。保護者の皆様にもご理解とご協力をいただき、感謝しております。 懇談会では、各担任より、一人一人のよさや頑張りを伝え、さらに輝いてほしいとの思いでお子様の様子をお伝えさせていただきました。また、保護者の皆様からの貴重なお話を聞くこともできました。 今後も、ご家庭・地域と連携しながら、よりよい師勝小学校を目指してまいります。ご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ティーボール」(5年生)12月9日
簡単なルールにしたゲームで、攻撃と守備を行っています。みんなで協力したり、声をかけたりして取り組みました。ティーボールの楽しさを味わうことができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「くりのみ」(1年生)12月9日
嘘をついたキツネが、ウサギの優しさに接して心を揺さぶられる姿を通して、困っている人のためにできることを考えました。相手のことを考えて過ごせるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA・CSあいさつ運動(1年生)12月8日
本日、1年生のあいさつ運動の最終日でした。
1年生保護者・学校運営協議会委員の皆様にご参加をいただき、登校する児童を気持ちのよいあいさつで迎えていただきました。 本日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「むかしばなしを よもう」(1年生) 12月8日
国語の授業で、グリム童話の「おかゆのおなべ」を読みました。お話のおもしろかったところや好きなところをまとめて、友達に紹介します。お話に出てくる呪文や不思議なお鍋に楽しさを感じながら、学習を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「てこのはたらき」(6年生)12月8日
てこが水平につり合うときにはどのようなきまりがあるか調べました。前回、行った実験結果を基に話し合い、考えました。身の回りでてこを利用した道具を、探してみると楽しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |