外国語 5年1組 12月1日
今日の外国語の時間にレストランで丁寧に注文したり、値段を尋ねたりする学習をおこないました。
【5年生】 2022-12-01 17:46 up!
理科1 5年1組 12月1日
今日の理科の時間に、水の量や温度をかえると溶ける量が変化するか、班ごとに実験しました。
【5年生】 2022-12-01 17:45 up!
理科2 5年1組 12月1日
【5年生】 2022-12-01 17:45 up!
家庭科1 5年2組 12月1日
5年生の家庭科は「食べて元気!ご飯とみそ汁」です。前回の授業で、米からご飯への調理方法を自分たちで調べました。今日はいよいよ調理実習です。
【5年生】 2022-12-01 17:43 up!
家庭科2 5年2組 12月1日
【5年生】 2022-12-01 17:42 up!
家庭科3 5年2組 12月1日
【5年生】 2022-12-01 17:42 up!
家庭科4 5年2日 12月1日
【5年生】 2022-12-01 17:42 up!
家庭科5 5年2組 12月1日
【5年生】 2022-12-01 17:42 up!
家庭科6 5年2組 12月1日
【5年生】 2022-12-01 17:41 up!
家庭科7 5年2組 12月1日
【5年生】 2022-12-01 17:41 up!
算数 5年1組 12月1日
5年生の算数は「単位量あたりの大きさを求めよう」です。では、問題です。2つの店で写真をプリントしました。A店では25枚プリントして750円かかり、B店では40枚で1400円かかりました。どちらの店のほうが安いといえますか?
【5年生】 2022-12-01 17:39 up!
図工 6年1組 12月1日
6年生は、図工の時間に読書感想画に取り組んでいます。新美南吉作の「赤いろうそく」を題材に、自分の頭の中でイメージしたことを熱心に表現しようとする姿がみられました。
【6年生】 2022-12-01 17:39 up!
給食 11月30日
今日の給食の豆知識は「納豆」です。大豆が中国から日本に伝わって2000年がたち、日本ではたくさんの加工品が生まれました。大豆から作る食品は、豆腐、油揚げ、みそ、しょうゆ、そして今日の給食の納豆など、どれも日本の食事にかかせないものです。納豆は、蒸した大豆を納豆菌により発酵させた食品です。血の流れを良くする「ナットウキナーゼ」やカルシウムを骨に定着させる「ビタミンK」を多く含み、栄養たっぷりなので、苦手な人も一口は食べてみましょう。少しずつ慣れていくと、だんだんおいしく食べられるようになります。ちなみに、よく混ぜることによって粘りが増し、おいしさもアップしますよ。
【鴨News】 2022-12-01 17:37 up!
募金活動 11月30日
今日から12月1日まで「歳末助け合い募金」を実施します。日本国内では、地震や台風などの災害復旧支援や福祉施設の拡充などが必要とされています。朝からたくさんの募金ありがとうございました。
【鴨News】 2022-11-30 18:15 up!
図工(鑑賞会)1 5年2組 11月30日
生活科室に、白木中学校の美術部の生徒が頑張って作った作品が展示されています。5年2組では、今日の5時間目に鑑賞会をしました。
【5年生】 2022-11-30 18:15 up!
図工(鑑賞会)2 5年2組 11月30日
【5年生】 2022-11-30 18:15 up!
図工1 2年2組 11月30日
2年生の図工は「ことばのかたち」です。読んだり聞いたりした物語や、擬態語や擬音語などをもとにかいた線から、想像を広げて絵に表しました。
【2年生】 2022-11-30 18:13 up!
図工2 2年2組 11月30日
【2年生】 2022-11-30 18:13 up!
図工3 2年2組 11月30日
【2年生】 2022-11-30 18:13 up!
図工4 2年2組 11月30日
【2年生】 2022-11-30 18:13 up!