最新更新日:2025/04/25
本日:count up3
昨日:84
総数:522049
校訓「かしこく 正しく たくましく」 教育目標 校訓を基盤に、生きる力の基礎を培い、知・徳・体の調和のとれた人間形成を目指す。

家庭科3 5年1組 12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです。

家庭科4 5年1組 12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです。

家庭科5 5年1組 12月9日

 続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科6 5年1組 12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです。

家庭科7 5年1組 12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです。

家庭科8 5年1組 12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続きです。

図工1 4年2組 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工は「元気のおまもり」です。紙粘土を使ってキーホルダーをつくりました。

図工2 4年2組 12月9日

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 6年2組 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の読書感想画も仕上げの段階です。あと少しだね。

歳末たすけ合い募金活動の報告

画像1 画像1
 11月30日、12月1日に児童会を中心に募金活動を行いました。集まった募金を社会福祉法人 愛知県共同募金会の方に児童会が代表して渡しました。みなさん、ご協力ありがとうございました。

給食 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の豆知識は「かぶ(白菜とかぶのスープ)」です。かぶは、形が「すず」に似ていることから「すずな」とも呼ばれています。冬から春にかけてとれる野菜で、春の七草のひとつにも数えられています。かぶは、葉っぱと根っこの両方食べられます。葉っぱの部分は色の濃い野菜、根っこの白い部分は色のうすい野菜です。特に、葉っぱの部分はカリウムやカルシウム、ビタミンA,ビタミンCを多く含んでいて、栄養たっぷりです。今日のスープには、冬が旬のかぶと白菜、他にもにんじん、たまねぎ、セロリにパセリ、ウィンナーが入っています。しっかり食べて、体中に栄養素をとどけましょう。

給食 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の豆知識は「焼きふ(ふたま汁)」です。今日の汁物に入っている白くて丸い食べ物は何か知っていますか?これは、「ふ」という食べ物で、パンやパスタなどと同じ小麦粉からできています。小麦粉に水を加えると粘りが出てきますが、これは小麦粉に含まれるたんぱく質と水が結合してできたもので、グルテンといいます。このグルテンを加工して作ったものが「ふ」です。「ふ」は室町時代に中国から伝えられたといわれています。動物性たんぱく質を食べていなかったお坊さんが、精進料理の食材として使っていました。その後、江戸時代からだんだんと全国に広まるようになり、地域の気候や風土に合わせた特色豊かな「ふ」がつくられるようになりました。だしのうまみをたっぷり吸った「ふ」の入った汁ものを味わって食べる姿が見られました。

家庭科1 6年1組 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年1組の調理実習です。自分たちで作った野菜炒めは最高ですね。

家庭科2 6年1組 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

家庭科3 6年1組 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

家庭科4 6年1組 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

家庭科5 6年1組 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

家庭科6 6年1組 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

家庭科7 6年1組 12月8日

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科8 6年1組 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校
愛知県北名古屋市九之坪高田1
TEL.0568-22-4425
FAX.0568-22-4499