![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:256 総数:851784 |
本読み計算(5年生) 7月14日
算数の学習では、授業開始後すぐに「本読み計算」という学習を取り入れています。ペアになって、解答を読み上げる人と、答えを確認する人に分かれて行います。感染症対策の観点から、フェイスシールドを使用し、声の大きさも小さくして行っています。
目標は、昨日の自分を超えることです。1学期もまとめの時期に入り、記録の更新が期待されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り活動(4年生) 7月13日
スタディタイムに、3年生と4年生が縦割り活動に取り組みました。県内・市内の新型コロナウイルス感染者数も増加している中ではありますが、ラインを引いて距離を十分に確保したり、時間や内容を変更したりして実施をしました。
今後もコロナウイルス感染症対策をしっかりと行い、子どもたちの学びや楽しみを確保していけるよう努めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(6年生) 7月13日
感染症対策としてズームで学年集会を行いました。1学期の振り返りと夏休みに向けて、以下の点を中心に話をしました。
・学校のリーダーとして、自分からあいさつをするなど当たり前のことををがんばったことについて ・学校外での遊び方について ・SNSの正しい利用方法について 特に、SNSの利用方法では、個人情報を載せないこと、顔が見えないのでよく考えて言葉を発することなどを話しました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。 夏休みを機に、SNSの正しい利用方法について、ぜひご家庭でも話してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう!」(1年生)7月13日
色のついた粘土を使って、たくさんの食べ物を作りました。串を使ってお団子を作ったり、粘土を重ね合わせてケーキを作ったり、思い思いのごちそうを作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日の登校 7月12日
今朝からの大雨によって、通学路の冠水等が心配されたため、登校前に職員が見回り状況を確認するとともに、登校時も各通学路において一部職員による見守りを行いました。その他、見守り隊や保護者の皆様方に見守られて子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。
登校時、冠水等によって危険の心配がある際は、地区委員の方を通して学校へご連絡いただければ幸いです。子どもたちの安全な登校に向け、今後ともよろしくお願いします。 ![]() ![]() 地域に支えられて 7月11日![]() ![]() 道徳「この胸の痛みを」(6年生) 7月11日
自分を振り回す友人を無視したものの、寂しそうにしているところを見て思い悩む主人公の姿を通して「広い心」とはどんなものかを考えました。
授業で学んだことを学校生活に生かせると素敵ですね。 ![]() ![]() 個別懇談会 ありがとうございました
6日(水)から3日間、個別懇談会を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、また酷暑の中、ご来校いただき本当にありがとうございました。
コロナ感染症の終息の糸口が見えない中、感染症対策に加え、連日の熱中症対策と様々ご協力をいただき、心より感謝しております。かけがえのない大切なお子さまの命を守り切る覚悟で、職員は日々奮闘しております。 三日間の個別懇談会では、ご家庭でのお子様の様子を聞くことができ、また、学校での取組状況をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。 本校職員は、「もっと輝いてほしい」「さらに伸びてほしい」との思いで、お子様の様子をお伝えしたことと思います。 昨今の目まぐるしい教育環境の変化の下、子どもたちの健全な育成には、学校の指導・支援だけでは困難です。校長として、ご家庭のご理解とご協力を引き続きお願い申し上げます。 今学期も残すところあとわずかになってまいりました。職員一同、気を引き締めて、子どもたちの教育に携わっていきたいと思っております。 今後とも、師勝小学校の子どもたちの輝く瞳と笑顔のため、ご協力ご支援をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「雨水のゆくえと地面」(4年生) 7月8日
雨水の流れ方やたまり方について調べました。ペットボトルを活用して、地面の傾きと雨水の行方との関係を捉えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「くらしを支える食糧生産」(5年生) 7月8日
社会科の学習では、食料品の産地や、米作りの方法について学習しています。どんな食材が、どの地域から送られてきたのかをタブレットやチラシを利用して調べ、まとめました。地形や気候などの自然条件を生かして豊かな食糧生産が行われていることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子(1年生)7月7日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(5年生) 7月7日
7月5日〜7日の3日間、登校時に校門で5年生の保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行いました。あいにく雨の日も含まれる3日間の取組でしたが、多くの皆様に参加していただきました。学校運営協議会委員の皆様・見守り隊の皆様にも参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
あいさつ運動の終わりには、参加していただいた方に校長先生からお礼をお伝えしました。また、お時間の許される方には校長室に入っていただき、意見交換をさせていただきました。 次回は4年生で、9月6日(火)〜8日(木)です。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星に願いを 7月7日![]() ![]() PTAあいさつ運動(5年生) 7月6日
本日も、5年生の保護者の皆様を始め、学校運営協議会委員の皆様、見守り隊の皆様にご参加いただき、あいさつ運動を実施しました。
昨日とはうってかわって暑さを感じる中でしたが、元気なあいさつや優しい声掛けで児童の登校を迎えていただきました。校長先生があいさつ運動の後、参加いただいた皆様にお礼を伝えました。 明日が最終日となります。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 除草作業(3年生) 7月6日
3年生が除草作業を行いました。
帽子をかぶり、水筒を持参して水分補給を徹底するなど、熱中症対策を講じながら活動しました。日頃から伝えている「全集中」の言葉そのままに、一生懸命取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 洗濯実習 家庭科(6年生) 7月6日
洗濯実習の様子です。感染症対策のため、できるだけ距離をとって活動しました。洗濯機ではなく、手洗いでの洗濯は児童のほとんどが初めての経験でした。衣類をしぼるのが大変そうでしたが、最後まで楽しく活動できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |