![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851526 |
外国語「ていねいに注文したり、値段をたずねたりしよう」(5年生)12月6日
外国語の授業では、お店での注文の仕方について学習しています。
体を使って覚えたり、友達同士で注文を聞きあったりして理解を深めています。100を超える大きな数の値段を何度も確認し、丁寧に覚える様子が見られました。外国とのかかわりを深めていけるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教室(3年生)12月6日
12月1日の5時間目に、人権教室がありました。人権擁護委員の方々から、「人権」についてのお話を聞きました。また、いじめを題材にしたDVDを見て、いじめを黙って見ている子も加害者であることや、軽い気持ちでしてしまった言動が相手の心を深く傷つけてしまうことを話し合いました。
みんなが笑顔で学校生活を送れるように、相手の気持ちを考えて行動できる温かい心の持ち主になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA・CSあいさつ運動(1年)12月6日
本日、登校時に1年生の保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様によるあいさつ運動を行いました。あいさつ運動の終わりには、参加していただいた方に校長先生からお礼と学校の近況をお伝えしました。
あいさつ運動後には、学校運営協議会委員の皆様が校庭の落ち葉清掃を行ってくださいました。とても感謝しています。ご協力ありがとうございました。 1年生のあいさつ運動は、あと2日行います。保護者の皆様、地域の皆様、ご都合の付く方は、師勝小学校へ足を運んでいただき、ご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 喫煙防止教室(6年生)12月5日
6年生を対象に喫煙防止教室を行いました。市の保健センターの方が、クイズなどを交えたスライドで、喫煙のリスクについて説明してくださいました。保健の授業で学んだ内容と照らし合わせながら、話を聞きました。また、たばこに含まれるタールの実物を見て、体への影響を考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「よかったよ」(2年生)12月5日
けんかしてしまった友達に「ごめんね」と言えないまま、仲直りができたという児童の詩を通して、友達という存在について考えました。
友達という存在のよさや、仲良くしていくために大切なことについて真剣に考える姿が見られました。どの児童もワークシートに自分の思いをたくさん書いたり、発表したりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「グラフや表を用いて書こう」(5年生)12月5日
国語の学習では、今の社会が暮らしやすい方向に向かっているかどうかについて、資料を用いて意見文を書く活動に取り組んでいます。
自分の考えに合ったグラフを選び、そこから読み取れることを元に自分の考えを述べました。また、友達と文章を読みあい、意見や感想の共有も行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ボールゲーム」(1年生)12月2日
「中当てドッジボール」のゲームの仕方を学び、ドッジボールを行いました。「投げる・避ける・捕る」を意識して、楽しく取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動の様子(5年生)12月2日
普段の清掃活動の様子です。自分の役割に責任をもって、集中して取り組んでいます。
家庭科の学習で学んだ「上から下に」「奥から手前に」の順序を守って効率よく清掃活動に取り組んでいます。毎日、時間いっぱい静かに清掃する姿がすばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼(表彰伝達・人権講話)12月1日
本日、体育館と教室(Zoom)に分かれて朝礼を行いました。
善行少年、青少年健全育成非行防止「標語」における表彰伝達と校長先生から人権講話、生活委員・週番の先生から今週の週訓「スリッパをそろえよう」についての話がありました。 校長先生からの人権講話では、はじめに校長先生がいじめに関するとても悲しい児童・生徒作文を心を込めて読まれました。心に響くその接し方で、子どもたちは真剣に聞いていました。 校長先生はお話の最後に、3つのメッセージを子どもたちに自問させるように語りかけられました。 「勇気をもって相談、先生たちは君たちを守りぬく」 「どんなに苦しいことがあっても、生き続ける」 「いじめはしません ゆるしません」 困ったことがあったら一人で悩まず、保護者や先生に相談してください。大人を頼ってくださいと子どもたちに伝えられました。 その後、今日の講話をふまえ一人ひとりの決意を胸に、校歌を歌いました。子どもたちにとって心に染み入る人権講話となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「はしの うえの おおかみ」(1年生)12月1日
うさぎやきつねに意地悪をしていたおおかみが、くまに親切にされて心を入れ替える姿を通して、相手に親切にすることのよさについて考えました。
相手の気持ちを考えて親切にすると、自分も気持ちがよくなることや、誰に対しても親切にすることのよさや難しさについて考える姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「バスケットボール」(5年生)12月1日
ハンドリングやドリブルを中心に学びました。簡易ゲームに向けて、顔を上げた状態でドリブルする練習を行いました。ドリブルに苦戦する様子も見られましたが、大切さを実感するよい機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA環境美化「落ち葉清掃」 12月1日
本日、2回目のPTA環境美化「落ち葉清掃」を行いました。
朝の冷え込みはありましたが、天候もよく実施することができました。校庭の隅や植え込み、駐車場等にたまっていた落ち葉をきれいに掃除していただきました。 たくさんのPTA等の皆様に参加していただいたおかげできれいになり、気持ちよく生活することができます。参加していただきました皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「いっしょにおさんぽ」(1年生)11月30日
動物や友だちと楽しくお散歩している様子を思い浮かべて、粘土で作品をつくりました。大きな象の上にまたがってお散歩に出発している様子や、たくさんの友だちと一緒にお散歩している様子など、様々な場面を表現することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「平均」(5年生)11月30日
「平均」の考え方について学習しました。身近なものとして、トランプを活用し、平均値
を求めました。計算が複雑になっても、最後まで諦めずに解こうとすることができました。友だちと協力して値を求めようとする、意欲的な姿もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」(3年生)11月30日
筆算の練習問題に取り組んでいます。早くできた子は、ミニ先生として活躍していました。優しく教えている姿に心をうたれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「比例を使って」(6年生)11月29日
「2本のグラフからわかること」の授業のまとめで、自分で問題を作りました。タブレット端末を活用して、友だちの作った問題を解き、理解を深める活動をしました。
子どもたちは積極的に問題を作ったり、解いたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チューリップを植えました(1年生)11月29日![]() ![]() ![]() ![]() 総合「ひとつの世界、さまざまな国々」11月29日
総合的な学習の時間では、校外学習で学んだことをもとに意見を共有し、発表会に向けたスライドをまとめる活動を始めています。
個人で調べた衣・食・住の他にも、世界遺産の紹介やクイズを入れるなどして、聞いている人に分かりやすく伝わるような工夫を考えています。 班ごとに工夫を凝らしているので、どんな発表になるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「単位量あたりの大きさ」(5年生)11月29日
2組と3組の様子です。単位量あたりの大きさを求めたり、それを使って混み具合などを比べたりしました。人口密度の意味を理解し、問題も解きました。身の回りで「単位量あたり」が使われているものを見つけてみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校保健委員会 11月28日
11月28日(月)に、5・6年生を対象に、第2回学校保健委員会を実施しました。PTA実行委員の方にもご参加いただきました。今回は「運動の大切さとその場で行える運動の紹介」を演題に、愛知医療学院短期大学の藤本大介先生を講師にお招きして、様々な運動を教えていただきました。
お話の中で、「健康に過ごすためには、重力に打ち勝つ筋力が大切で、その筋力をつけるためには、習慣的に『運動』をすることが大切です」と教えていただきました。 また、「閉眼片脚立ち」や「体と太もも直角キープ」などを実際に行い、自分の体について知ることができました。 その他にも、バランス力や筋力アップにつながる運動をいくつか紹介していただいたので、ぜひご家庭でも行ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |